Blog
ブログで学ぶUX

フォントのサンセリフとは?セリフとの書体の違い

普段フォントをつかうときに、フォントの名前は馴染みがありますが、個別のフォント名以外に書体の大分類に名称があることをご存知でしょうか。 この記事では、フォントのサンセリフ体についてご紹介します。セリフ体との違いを解説しながら、有名なサンセリフ体や、サンセリフ体の分類について詳しく見ていきましょう。よく目にする有名なフォントを詳しく知ることで、デザイン時のフォント選択肢の幅も広がるかもしれません。 ……

投稿日:

PCでクリップボードの履歴を削除・一括クリアする方法

パソコンでテキストや画像などのファイルをコピー&ペーストする操作は普段何気なく行っていると思いますが、コピーしたデータは一時的に「クリップボード」という場所に保存されています。そしてあまりに大きいサイズのデータをコピーすると、クリップボードで使用可能なメモリの領域を使ってしまい、パソコン全体で使用できるメモリが少なくなるので動作が不安定になる危険性があります。 上記のことから、クリップボードの容量……

投稿日:

ASCIIコードを変換する方法

ASCIIコードはAmerican Standard Code for Information Interchangeの略で、コンピュータで標準的に使用されている最も基本的な文字コードの一つです。アメリカ規格協会(ANSI)により定められ、制御文字や半角記号・数字・英語(大文字および小文字)・空白文字など128文字が収録されています。1文字を7ビットの整数(0~127)で表現しており、16進数表記……

投稿日:

ファイルをほか文字コードからUTF8に変換する方法

UTF-8はUnicodeの符号化形式の一種で、ASCIIコードとの互換性も良くパソコンで扱いやすいことから、世界中の様々なソフトウェアで対応しています。テキストの文字形式がUTF-8でないとうまく処理されない場合は文字コード変換を行う必要があるのですが、具体的にはどのような方法があるのでしょうか。 メモ帳で文字コード変換 Windowsの標準アプリケーションであるメモ帳でもUTF-8への文字コー……

投稿日:

シンプルなデザインに役立つピクトグラムのフリー素材8選

ピクトグラムという言葉をご存知でしょうか? ピクトグラムは、ピクトグラフとも呼ばれるもので、情報や注意などを視覚的に伝えるための視覚記号の一つです。今回は、そんなピクトグラムについての説明とフリー素材をまとめているサイトをご紹介します。 ピクトグラムとは ピクトグラムとは、伝えたい情報やことがらをシンプルな視覚記号で表したものです。よく見かけるもので言うと、トイレの人型のイラストなどがそうです。多……

投稿日:

Facebookの「Instant Articles」導入のメリットとデメリット

Facebookの「Instant Articles」を自分のブログに実装する決断は、決して簡単なものではなく、たくさんのメリット・デメリットを検討する必要がありました。この決断の理由と、その中で学んだことをここに記します。 ※私はラテンアメリカにおける最大級のUXブログを保持、監修しており、そのブログは全てポルトガル語で書かれています。この記事全体で参照している「ブログ」とは、これのことを指しま……

投稿日:

マインドマップとは? 誰でもできるマインドマップの書き方

⼦供の授業からビジネスの最前線にいたるまで、幅広く使われるようになったマインドマップ。見たり聞いたりしたことはあるけれど、使ったことがないという方もいるのではないでしょうか。そんな方に向けて今回は、マインドマップについてとその書き方をご紹介します。 マインドマップとは マインドマップとは、連想を繰り返すことによって思考を整理、可視化して問題解決に結びつけるための⼿法です。解決したいテーマ、表現した……

投稿日:

タイピングを速くするコツと練習方法

仕事やメールなどパソコンで文字入力する場面で、キーボードのタイピングが速く、文字の入力がスムーズだと、仕事の効率が上がって良いですよね。そこで今回は、パソコンのキーボードで速くタイピングするコツとその練習方法を紹介します。 タイピングを速くするコツ ホームポジション 速くタイピングするには、指の配置が重要になります。その指の一番効率的な配置として、ホームポジションと呼ばれるものがあります。まず……

投稿日:

カンヌ史上最多受賞のアニメ動画に学ぶユーモアのあるデザイン

デザインにおいて、ユーモアは過小評価されています。 クリエイティブ業界では、ユーモアのセンスを持つことは優先順位リストの下の方におかれてしまうときがあります。真面目で、企業然とした、そして正直に言うと、とても「退屈」な作品を作る事を求めるエージェントがたくさんいます。 あなたの作品に個性を [caption id="attachment_48971" align="aligncenter" wid……

投稿日:

ユーザーの目的を阻む「フリクション」を取り除いてUXを改善しよう

我々がSteve Krug氏に、ユーザーに考えさせてはいけないというアドバイスをいただいてから実に15年が経ちました。 題名にある「フリクション」は、ユーザーが目的を達成することを阻む混乱や動揺、ためらいといったユーザーを考えさせてしまう全ての事象のことを言います。  今回はデザインにおけるフリクションを取り除く方法をおさらいしましょう。 「フリクション」とは何か Krug氏の説明していることは学……

投稿日: