ワイヤーフレームの前に作成すべき「ストーリーフレーム」とは
この記事は、「uxdesign.cc」より許可の元、「ストーリーフレーム」について詳細に書かれた記事を翻訳したものです。元記事は、「Storyframes before wireframes-Starting designs in the text editor」です。
この記事は、「uxdesign.cc」より許可の元、「ストーリーフレーム」について詳細に書かれた記事を翻訳したものです。元記事は、「Storyframes before wireframes-Starting designs in the text editor」です。
「人間中心設計(HCD)」「人間中心デザイン」という言葉を目にすることが近年増えています。しかし、実際にはどういうことをするのかイメージできない、という方も多いのではないでしょうか?本記事では、人間中心設計(HCD)をはじめようというときに、まず何から取り組めばいいかについて解説します。最初に取り組むべきことを明確にして、人間中心設計(HCD)を製品やサービス、ウェブサイト・アプリなどのUIデザインでの具体的活用につなげましょう。
この記事はuxdesign.ccの記事を許可のもと翻訳したものです。
翻訳元記事:The magic of microcopy (2017/3/7)
著者:John Saito
私が大好きなプロダクトについて考える時、一つの共通点があります。それは小さなディテールの楽しさです。
この記事はuxdesign.ccの記事を許可のもと翻訳したものです。
翻訳元記事:8 lessons in UX writing(2017/3/7)
著者:Anjana Menon
私はUXライターですが、プロダクト・コピーライターとかコンテンツ・デザイナーという名で呼ばれることもあります。我々には様々な呼び名があり、相当数の肩書きを持っているのです(クリスティーナ・ビョラン氏がここにまとめてくれています)。
多くの人々にとってUXライターというのは非常にたやすい仕事に聞こえるようです。私もこの仕事をやりだした頃はそう思っていました。さて、アプリやWebサイトのために言葉をつなぎ合わせるのは一体どれほど大変なことなのでしょうか?
サインアップ画面やデータ入力画面の「フォーム」は、サイトやアプリ設計において最も重要な要素の1つです。本記事では、入力フォームデザインのUXを高める15のルールをご紹介します。
この記事はuxdesign.ccの記事を許可のもと翻訳したものです。
翻訳元記事:The dangers of delightful design (2016/11/21)
著者:John Saito
この記事はuxdesign.ccのハンバーガーメニューに関する記事を許可のもと翻訳したものです。
翻訳元記事:Death by Hamburger Why three little lines are hurting your UX (2016/11/22)
著者:Fiona Foster サンフランシスコのUXアーキテクト
今年はWebサイトをバシッと改善する!という社長の鶴の一声でWeb担当者を任命されたあなた、まずは「サイト改善」で検索してみたものの、情報が抽象的すぎたり、逆に「ボタンの位置」「画像の配置」など各論ばかりで、結局自社サイトのどこから手をつければいいのか・・・と困っていませんか?
サイト改善でまず大切なのは、ヘルスチェック、つまり
「サイトの今の状態を把握すること」です。
現状を踏まえたうえで、
「どこをどう直せば商品やサービスの価値をユーザに正しく伝えられるか」
を探れば、成果に直結するサイト改善が実現します。
本記事では、
を豊富な事例を交えて解説します。明日からのサイト改善にぜひご活用ください。
UIデザイン、UXデザインをアウトソースする会社を探しているけれど、選定基準がよくわからないと思われる方も多いのではないでしょうか。本記事では、UIデザイン、UXデザインを得意とする会社をピックアップし、特徴や得意分野を紹介します。パートナー選びにお役立てください。
まだ職種としてあいまいな点も多いUXデザイナーという仕事。必要なスキルはなんとなくイメージできるけど、どのようなキャリアを積んだらなれるの?と疑問を持つ人も多いのでは。本記事では、UXデザイナーになるために身につけたいスキルと活躍するまでのキャリアを、実例をあげて紹介します。実際にUXデザイナーとして活躍する人の事例を見て、自分にふさわしいキャリアパスを描きましょう。