Blog
ブログで学ぶUX

Rubyで配列に要素を追加・挿入する:push, insert, unshift

Rubyで配列に要素を追加、挿入する方法を紹介します。要素の追加配列の要素を追加する場合はpush()を使います。配列.push(追加する要素)要素は配列の末尾に追加されます。a = [1, 2, 3] a.push(4) print a # [1, 2, 3, 4]複数要素を同時に追加する場合は、第2引数以降に要素を渡すことで追加できます。a = [1, 2, 3] a.push(4, 5) p……

投稿日:

Rubyで文字列の検索をする方法:index, rindex

今回はRubyで文字列の検索する方法について解説します。indexRubyで文字列の有無を検索する方法として、indexメソッドを利用することが挙げられます。indexメソッドは、文字列や配列の中に指定した文字列が含まれていた場合、その文字列の開始位置を整数の値で返します。※開始位置は1番目であれば0を、2番目であれば1を返します。含まれていない場合はnilが返ってきます。基本的な書式は以下のよう……

投稿日:

パワーポイントで勝手に文字サイズが小さくなったときの対処法

PowerPointで文字を入力していて、文字サイズが勝手に小さくなったことはありませんか?これは自動調整機能によるものです。箇条書き用のプレスホルダ(領域)を超える量の文字を入力すると、文字サイズを自動的に小さくし、なんとか領域内に文字を収めようとします。便利な機能ではありますが、大きい文字のままがよかった時など、使い方によっては煩わしく感じるかもしれません。そのような時は「自動調整オプション」……

投稿日:

Microsoft Wordで上付き文字を設定する方法

単位を表すcm3の「3」や、商標を表す株式会社TMの「TM」のように、文字の右上につく文字のことを「上付き文字」といいます。Wordで上付き文字を設定する方法について説明していきます。上付き文字の設定方法まず、上付きにしたい箇所をマウスで選択します。ここでは「3」を上付き文字にするので3を選択します。ホーム画面を開き、画面の「フォント」タブにある上付き文字のアイコンにマウスをかざすと「テキスト行の……

投稿日:

Microsoft Wordでページにヘッダー・フッターを挿入する方法

ヘッダーとフッターとはワードの上下と右にある、領域の部分です。この領域に文字を入れたり、図や画像をいれることができます。会社のロゴや会社名、タイトルを入れると文書がより見やすくなり統一感がでます。また、ページが何枚にも渡るときはページ番号をいれると、今どのページを見ているかが分かるので、とても便利です。今回はヘッダー・フッターを挿入する方法について説明していきます。ヘッダー・フッターの挿入方法ヘッ……

投稿日:

Microsoft Wordで用紙サイズ・余白を設定する方法

文書を作成する前に最初から用紙のサイズや余白を設定しておくと、印刷する時などに手間取らずに済みますよね。A4やB5、ハガキなどの用紙にあった設定をしていくと、とても見やすい文書になり、レイアウトもしやすくなります。今回は用紙サイズと余白の設定方法を紹介します。用紙サイズの設定方法「ページレイアウト」タブを開き、「サイズ」のアイコンをクリックします。 A4やB5、ハガキなど様々な用紙のサイズが表示さ……

投稿日:

Rubyで文字列を置換する方法:gsub, gsub!

今回はRubyでgsub、gsub!メソッドで文字列を置換する方法を解説します。gsubgsubメソッドとは、正規表現により文字列を置換するメソッドです。正規表現で指定するパターンにマッチした文字列を、指定した文字列に置き換えます。基本的な書式は以下のようになります。str.gsub(patttern,replacement) #(パターン,文字列)第一引数のパターンの部分で文字列を指定すると、そ……

投稿日:

Microsoft Wordで作成した文書を保存する方法

文書を作成した後に、そのまま閉じてしまうとせっかく書いたものが消えてしまいます。そんな時は文書に名前をつけて保存をしておくと、いつでも開いて修正したり、続きを入力したりすることができます。今回は作成した文書を保存する方法を説明します。Word文書を保存する方法このように、途中まで作成した文書があるとします。「ファイル」タブをクリックします。「名前をつけて保存」をクリックします。次に、保存場所を決め……

投稿日:

Microsoft Wordで文書内の書式を一括で置換する方法

文書を作成していて、特定の場所の文字や段落などを一度に変更したいと思ったことはありませんか?このような時はワードの「置換」という機能を使うと簡単に変更することができます。今回は、この置換の方法を説明していきます。フォントを一括置換ここでは、文字列の「書式」という文字を「青色、太字、14pt」にしてみます。「ファイル」タブから「置換」を開きます。検索する文字列に「書式」と入力し、置換後の文字列にカー……

投稿日:

Microsoft Wordで途中からページ番号をつける方法

文書を作成していて表紙や目次などにはページ番号を表示させてたくないような場合は、途中からページ番号をつけることができます。そうすると目次も見やすくなり、本文も探しやすくなりますね。今回はその、表紙や目次以外のページからページ番号をつける方法を説明していきます。ページの途中からページ番号をつける表紙にページ番号を表示させたくない時には、表紙ページの末尾にカーソルを置きます。「ページレイアウト」の「区……

投稿日: