Blog
ブログで学ぶUX

Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善

Webやアプリ等のデジタルなサービスに触れていると、UXと言えばUIを前提としたものと考えがちです。 今回は、ECサイトを例にとり、UI変更を伴わないUX改善について触れてみたいと思います。 2015年9月9日、Amazonジャパンが携帯電話番号があればメールアドレスなしでもアカウント作成できるよう仕様変更を行いました。これはあまり大々的にニュースに取り上げられていませんが、実際にはEC業界にとっ……

投稿日:

エンジニア必見!本当に参考になるおすすめの企業ブログ20選

今回はエンジニアの方に本当におすすめの企業ブログを紹介します。プログラミング、チーム開発、業務効率化などの実践的なTipsが豊富なブログを厳選してみました。エンジニアがワクワクするようなコンテンツがたくさん掲載されています!クックパッド開発者ブログURL:http://techlife.cookpad.com/RSS:http://techlife.cookpad.com/feed/クックパッド株……

投稿日:

UXデザインはユーザーの信頼を勝ち取るためにある

誰にとっても、オンライン上でユーザーから信頼を得ることは大変なことです。詐欺やペテンが横行するオンラインコミュニティでは、ユーザーが安心してサイトを利用し、買い物ができる環境をつくることが必須となります。そういう点でUXデザインは、ユーザーからの信頼を築き、売り上げとユーザー層を広げるための大事な一歩となります。簡単にするということサイトオーナーにとって、サイト来訪者に良い印象を与えて引き込むこと……

投稿日:

Rubyで条件に合う要素を抽出する方法:select, select!

配列やハッシュなどから、ある条件を満たす要素だけを取り出したいことがあります。 このような時、Ruby では select メソッドを使います。 selectメソッドの使い方 select メソッドは、配列、ハッシュをレシーバーに、以下のような書式で扱います。 配列.select do |x| 条件 end または、以下のように do-end ではなく { } を使うこともできます。 ……

投稿日:

Pythonのmap、reduce、filterを使ったリスト操作の方法

任意の関数をリストの各要素に適用する方法として、map()、reduce()、filter()を説明します。これらの関数は、リストの要素に対して関数を順に適用し、実行結果から新しいリストを生成して返します。なお、リストに関数を適用するとは、リストの要素を引数として関数を実行するということです。リストの全要素に順番に関数を適用する:map()map()は、リストの要素を1つずつ取り出し、任意の関数を……

投稿日:

Docker で Ruby on Rails の環境を作る方法:unicorn + nginx

Docker で Ruby on Rails の環境を作成する方法について紹介します。サーバーは、unicorn + nginx を採用します。なお既に Docker はインストール済として説明していくので、インストールが済んでない方はまず Docker のインストールを行ってください。Dockerのコンテナ立ち上げイメージの取得今回は、Ruby on Rails 4.2.6の公式イメージを取得し……

投稿日:

Rubyで末尾の改行文字を取り除く方法:chomp, chomp!

Ruby の chomp, chomp! メソッドを使って文字列の改行コードを取り除く方法について説明します。 表示されない文字である改行文字(改行コード)を入れます。また文字列の区切りの意味でも改行文字が使われます。 chompメソッドの使い方 chomp メソッドの書式は以下の通りです。文字列データのオブジェクトをレシーバーにして実行します。 文字列.chomp 以下のようなヒアドキュメント……

投稿日:

ロゴや見出しで使える太文字ゴシック系フリーフォント10選

ロゴや見出しのフォントは、全体のイメージを左右するデザインの大事な要素。標準フォントでは物足りないけれど、フリーフォントはたくさんありすぎて、どれを使ったらいいか迷ってしまいます。モダン、スタイリッシュ、クール、ポップなどいろいろなイメージに合わせて使える太文字ゴシック系フォント10選をご紹介します。飴鞭ゴシック丸みがありながらトゲトゲしている、その差を「飴と鞭」にたとえて名づけられたM+の派生フ……

投稿日:

UIデザインにおける「ポカヨケ」とは?

"Poka-Yoke(ポカヨケ)"とは、日本語で「うっかりミスの防止」を意味する言葉で、1960年代に自動車製造業界で使われはじめました。ポカヨケというコンセプトは、産業工学の技術者である新郷重夫氏によって構築されたものです。新郷氏は当時、トヨタ自動車が直面していた問題の解決に取り組んでいました。トヨタ自動車の工場の従業員は、スイッチを組み立てるために必要な一組のバネを入れ忘れるといったミスを日常……

投稿日:

Rubyで実行時間を計測する方法:benchmark

Rubyのプログラムがどの程度処理に時間がかかっているのか、改善するとしたらどの部分がボトルネックになっているかを調べたいときがあります。 ここではRubyで実行時間を計測する方法を2通り解説します。 Ruby標準のbenchmarkを使う Rubyには標準でbenchmarkというものが用意されているのでそれを使うことができます。 以下は、0からnまでの2乗和を求めるsqメソッドがあり、その実行……

投稿日: