【UXリサーチ】定量×定性ですすめるユーザ理解~メルペイ&Retty事例
サービスや商品のグロースには深いユーザ理解が不可欠です。ユーザ理解のための手法であるデータ分析とUXリサーチは相互に補完関係にあります。
本セミナーでは、メルペイのUXリサーチャー松薗さん、Rettyのデータアナリスト平野さんのお二方がご登壇。松薗さんは副業で、Rettyでの定性調査をお手伝いされており、同社の平野さんと共にUXリサーチの取り組みをしてきた背景があります。
お二方には、 メルペイ、Retty各社での取り組み事例 だけでなく、 「UXリサーチャーとデータアナリスト」として協働した際のお話 をパネルディスカッション形式でお伺いします!
■セミナー内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. メルペイでの定性×定量の補完的アプローチ事例(松薗さん)
2. Rettyにおける定量/定性データを活用した意思決定事例(平野さん)
3. パネルディスカッション
4. 質疑応答
■本セミナーの対象
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・自社のUXリサーチ体制を改善したいとお考えの方
・定量調査をしているが定性調査(ユーザテストなど)も取り入れたいとお考えの方
・より深くユーザ理解をしたいとお考えの方
■登壇者
━━━━━━━━━━━━━━━━━
松薗 美帆
株式会社メルペイ デザインチーム/UXリサーチャー
ICUで文化人類学を専攻し、2014年株式会社リクルートジョブズへ新卒入社。HR領域のデジタルマーケティング、プロダクトマネージャーを経てUXリサーチチームの立ち上げを経験。2019年より株式会社メルペイにUXリサーチャーとしてジョイン。JAIST博士前期課程在学中。
平野雅也
Retty株式会社 データ分析チーム/マネージャー/データアナリスト
2013年にRettyにインターンでジョインし翌年に新卒入社する。入社3年はバックエンドエンジニア、プランナーとしてプロダクトグロースを担当。2018年にデータ活用の需要が高まったことから組織横断的なデータ分析と、基盤の開発/運用を担うチームを立ち上げる。現在は定量データだけではなく定性データの活用も進めるべくUXリサーチの浸透を進めている。
UXリサーチ内製化支援:UXリサーチャーオンデマンド(UXRO)の紹介資料

- UXリサーチ担当者の採用や育成ができない
- UXリサーチを行うための毎回の予算申請や稟議が大変
- UX改善の有用性が立証できない
- 定期的に調査を実施するサイクルを作りたい
このような課題の解決に向け「経験豊富なUXリサーチャー+使い放題のパネルの活用+ツール」により、圧倒的な価値を提供します!