Blog
UXリサーチをブログで学ぶ

失敗事例から学ぶ効果的なデータビジュアライゼーション【セミナーダイジェスト】

UXリサーチにおける定量調査や定性調査によって様々なデータや情報が得られますが、それらをどのように活用すればUXリサーチのインパクトを高めることができるのでしょうか。2023年6月に開催したセミナーは、Salesforce シニアUXマネージャー シール・ザルツベルグ・ジーノ氏に登壇いただきました。

2万人以上のメンバーを擁するデザインコミュニティ「Startup Designers」の創設者であるシール氏。デザインコミュニティでの活動が評価され、『Forbes Israel 30 under 30 2021』に選出されました。
コミュニティマネージャーとして実施したサーベイでの試行錯誤から、データの価値を最大化し、変革をもたらすデータビジュアライゼーション(データの視覚化)についてダイジェストでお届けします。

投稿日:

周りを巻き込むプロトタイピング ─ 粗いプロトタイプが、⼈を惹きつける!? ─

プロジェクトの失敗を最小限にするために有効なプロトタイピング。「繰り返し挑戦し、学び続けること」こそがプロダクト・サービスを成功に近付けるカギです。しかし、プロトタイピングのフェーズで、社内外のステークホルダーを巻き込み進めていくには困難な壁が立ちはだかります。

2023年3月のセミナーでは、三冨敬太さんにご登壇いただきました。
三冨さんは、プロトタイピングに学術と実業の両面からアプローチする、日本で数少ないプロトタイピング専門家の一人です。プロトタイピングやデザイン思考を活用した新規事業開発支援やデジタルソリューションのデザインを手がけ、2022年に著書「失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイピングの教科書」を出版しました。

コミュニケーションに効く、モチベーションを高めるプロトタイピングの技術とは?社外も含めたステークホルダー全体を巻き込み、プロジェクトを推進していくためのプロトタイピングの可能性について、アカデミックと実務を行き来する三冨さんならではの活きた知見をお伺いしたセミナー。本記事では、セミナーの内容をダイジェストでご紹介します。

投稿日:

ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ【セミナーダイジェスト】

「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない…」という経験はありませんか?プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われますが、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが本当に望んでいることは異なります。
UXデザイン・UXリサーチは、ユーザーを理解するための専門技術です。セミナーでは、UXデザインの第一線で活躍する日本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEOの羽山さんにご登壇いただき、ユーザーの「欲しい」に惑わされない本当のインサイトの見つけ方についてお話しいただきました。今回はそのダイジェストをお届けします。

投稿日:

現役Google UXマネージャー直伝 クリティカルユーザージャーニー徹底解説【セミナーダイジェスト】

「クリティカルユーザージャーニー(CUJ)」とは、ユーザー体験を見える化したカスタマージャーニーの中でも、特にビジネスの観点から重要とされる部分にフォーカスしたカスタマージャーニーです。

2022年5月に開催したセミナー『Googleに学ぶ!継続的なUX改善のためのプロダクトエクセレンスとクリティカルユーザージャーニー』で概要をご紹介しました。その後、数多くのご要望をいただいき、現役 Google UXマネージャー イナ・ツィルリン氏をお招きし、クリティカルユーザージャーニーについてより具体的に解説いただくセミナーを開催。今回は、そのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

Google/TwitterのUXデザイナーが教える “想定外”からわかる真のインサイト【セミナーダイジェスト】

ユーザーの「隠れた本音」といわれるインサイト。ユーザー自身でさえ気づいていないニーズを、どのように可視化することができるのでしょうか。2022年12月に開催したウェビナーでは、現Twitterプロダクトデザイナーのムスタファさんに、インサイトを発掘するためのテクニックを教えていただきました。

今回は、そのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

SDGs関連商品や企業に対する消費者のホンネ

SDGsに関する企業の取り組みは数あれど、実際SDGs関連商品が一般消費者にどう受け止められているのか、気になったことはありませんか?

今回は一般消費者を対象に、「SDGs関連商品への購買意欲」や「SDGsへ取り組む企業への印象」などを調査してみました。調査で得た示唆から、さらなる調査を行うべきポイントもあわせて記載しています。

SDGs関連商品の開発やマーケティングに関わっている方、リサーチ方法に興味がある方など、ぜひご覧ください。

投稿日:

サービスの無料体験は有料契約に結びつくか?─ アンケートとインタビューから考察 ─【簡易自主調査】

こんにちは、ポップインサイトです。

最近巷には、「無料」が溢れています。例えば、動画配信サービス、アプリなど、サービスへの集客として「無料」がより身近になりました。一人のユーザーとしてはお得に感じ、ありがたいなと思います。

一方で、サービスの作り手側では、

「無料サービスが新規ユーザー獲得に本当に有効なのかわからない、迷っている」

「新規ユーザーを増やすのにどんな施策が本当に有効なのか考えている」等、

課題をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本コラムでは、このような疑問を想定し、無料体験がサービスの契約に結びつくのか、簡易的におこなった自主調査の結果をお伝えします。

投稿日:

フォルクスワーゲン直伝 「アウトカムドリブン」でユーザーにフォーカスする組織へ【セミナーダイジェスト】

こんにちは、ポップインサイトです。

「フォルクスワーゲン・デジタルソリューションズ」のアソシエイトディレクターとして、デジタルプロダクトチームの構築と強化を担う「ミハエラ・ドラギッティ」さんがセミナーに登場。アウトカムドリブン(成果志向)でプロダクト開発をするVW(フォルクスワーゲン)グループが取り組んだ、顧客課題を解決するための戦略についてお話しいただきました。

今回は、そのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

UXリサーチの“民主化” 顧客起点で学び続ける組織づくり Amazon UXヘッドが解説【セミナーダイジェスト】

2022年10月27日のウェビナーでは、SAP Sr. User Researcher、JPモルガンチェース UXディレクターの経験を経て、現在AmazonでUXストラテジストとUXリサーチャーのチームを率いており、UXの専門家として20年近いキャリアを持っている、パラヴィ・クティさんにご登壇いただきました。

今回は、そのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

ユーザーインタビューで本心を聞き出す3つのコツ【UXリサーチ初心者向け】

ユーザーインタビューを行うため、モニターを集め、聞く内容を整理し、準備万端でインタビューに臨んだはずなのに、なかなかユーザーの考えや気持ちを聞き出せない…なんてことはありませんか?

この記事では、現在UXリサーチャー歴2年目で20回以上のインタビューを実施した経験から、インタビューをする際にユーザーへの質問の内容や仕方について意識していることを、3つお伝えします。

投稿日: