Blog
ブログで学ぶUX

プロダクトを持続的な成功へ導く!「オンボーディング」の秘めた可能性とは?。セミナーダイジェスト

2021年11月29日のウェビナーでは、モバイル、Web、ウェアラブル製品など、あらゆるタイプのUXデザインに15年以上携わり、「オンボーディング・デザイン」の専門家として、その重要性を世界各国のUXカンファレンスやワークショップで講演されているGoogle シニアUXデザイナーのクリスタル・ヒギンズさんにご登壇いただきました。

今回はそのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

オンボーディングUXとは?初めてのユーザーをロイヤルカスタマーに変化させるプロセス

オンボーディングUXとはなにか?

ユーザーにプロダクトの価値や機能を説明して魅力を感じてもらい、スムーズに利用できるようサポートをする導入プロセスを「オンボーディング」といいます。

基本的に、オンボーディングは、ユーザーにプロダクトの使用方法を説明し、慣れ親しんでもらうためのプロセスであり、プロダクトを使い始めるために必要な指示や情報を提供します。

投稿日:

アトミックリサーチとは? 顧客インサイトをニーズに応じて使い分け活用しつづけるプロセス

本記事はDovetail社より許可を得て翻訳したものです。

元記事:” Atomic research: From reports to consumable insights

UXリサーチはいつも「レポートにまとめて終わり」になっていませんか?また、部署ごとでUXリサーチを実施しているため、部署間で知識が共有できていないということはありませんか?

海外では、UXリサーチを継続的に実施し続けるだけでなく、UXリサーチから得たインサイトを組織全体で共有し、活用し続けていくプロセスが広まってきています。

このプロセスは「アトミックリサーチ」と呼ばれます。

投稿日:

DX成功のカギは「UX」

本記事はmillermedia7社より許可を得て翻訳したものです。

デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させることは容易ではありません。

従来型企業の多くは、新たな局面をどうにか乗り切ろうと努力していますが、どうすればDXを実現できるのか、また、DXがどのような変化をもたらすのかについて理解しているのは一部の企業だけです。

企業が最も犯しがちな過ちの一つは、テクノロジーに注目しすぎて、ユーザーエクスペリエンス(UX)の役割を過小評価してしまうことです。

この記事では、DXによって素晴らしい成果を得るためには、なぜUXに焦点を当てることが重要なのかを説明します。

また、顧客に優れたデジタル上でのエクスペリエンスを提供するためのヒントもご紹介します。

投稿日:

「これからのUX MILK/JAMを考える」開催

UX MILKの体制変更に伴い、「これからのUX MILK/JAMを考える」と題して、 これまでUX MILKをご愛読いただいていた方、UX JAMにご参加いただいと方々と一緒に考えていきたいと思います。 概要 【日時】2021年10月5日(火)19:00〜21:00(18:45 open) 【会場】オンライン(Zoomを使用します) 【費用】無料 【抽選日】2021年9月28日(水)※9月27日……

投稿日:

UX MILK運営元変更のお知らせ

UX MILKは、2021年8月1日をもちまして、運営組織を同社内のポップインサイトカンパニーに移行いたしました。 ご連絡が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。お詫び申し上げます。 社内での組織変更ですし、UX MILK読者の皆様におかれましては、これまで通り変わりなくUX MILKをご利用いただけますので、ご安心ください。 一方で、体制変更に伴い、記事の更新が止まってしまっており申し訳……

投稿日:

共感を生み出すストーリーテリングのための7つの要素

「ストーリーテリング(Storytelling)」はUXデザインとデザイン思考のプロセスの中で大きな役割を担います。 ストーリーテリングはユーザーの物語を説得力のある形で具現化し、それによって私たちデザイナーは彼らのモチベーションやニーズに深い共感を抱くことができます。ストーリーはプロジェクトを通して一貫した共感を形作ることができるので、チームメンバーは常に刺激を受けつつ、集中し続けられます。 ス……

投稿日:

アテンションエコノミーにおける倫理的なデザインの重要性

今日までに無数のデジタル製品が作られてきました。そして、その結果として世界中で意図しない悪影響が起きています。韓国では政府がインターネット中毒者のリハビリセンターを設立し、インドでは多くの人が自撮り中に死亡し、アメリカではスマホに気を取られていたせいで死亡した人数が3,477人(2015年)にも上りました。このような調査結果から、スマホがさまざまな場面で私たちの注意を散漫にさせていることがわかるで……

投稿日:

優れたWebのコピーライターが気をつけている7つのこと

ほとんどのWebサイトはユーザーを説得し行動を促すとき、キャッチコピーに頼っています。それにもかかわらず、多くの会社はキャッチコピーに投資したがりません。 あなたの会社が成功するために、Webサイトはどれほど重要でしょうか? ビジネスで利益を上げるために、どれほどWebサイトに頼っているでしょうか? 現在では、Webサイトはビジネスに必要不可欠です。私たちはWebサイトを頼りにして、ユーザーに商品……

投稿日:

プロトタイピングで陥りがちな6つの落とし穴

プロトタイピングやテストを使わないで、現代のプロダクトデザインを想像することは難しくなっています。次の技を駆使することで、想像力を補うことができます。 説明するな、見せろ 今日では多くのプロダクト開発チームが、営業やアイデアの検証にプロトタイプを使用しています。同時に、開発チームはプロトタイプの効果を減少させてしまうような罠によくはまっています。 以下がよくある6つの落とし穴です。 1. 目的……

投稿日: