Webinar
ウェブセミナー

~IT・プロダクト・UXのリーダーへ部門横断型の変革モデル~
欧州を代表するグローバル金融機関INGに学ぶ、プロダクト主導型組織への転換

日本の金融業界は今、顧客本位の業務運営とデジタル変革の加速という二つの大きな課題に直面しています。金融庁が公表した最新の行政方針においても、IT部門を単なるコストセンターではなく、ビジネス価値を創造する戦略的パートナーへと転換させる「攻めのITガバナンス」の構築が、持続的成長のための重要課題として挙げられています。しかし、多くの金融機関において、部門間の根深いサイロや硬直化した開発プロセスが、その変革を阻む大きな壁として立ちはだかっているのが現実ではないでしょうか。

では、この根本的な課題をどう乗り越えるべきなのでしょうか。その鍵は、従来のIT主導から顧客価値を起点とする「プロダクト主導」の組織へと、パラダイムシフトを遂げることにあります。

本セミナーでは、欧州を代表する金融グループであり、世界40カ国以上に展開する6万人規模のグローバル企業INGで、複数国にわたる組織変革を牽引したスティーブン・ルースト氏をお招きします。デザイナー、そして4社のスタートアップを成功させたシリアルアントレプレナー(連続起業家)でもあるスティーブン氏が、いかにしてデザイン思考をプロダクトマネジメントとITプロセスに統合し、ビジネス・デザイン・IT間の壁を打ち破ったのか。「グローバルとローカルのニーズ調整」「プロダクト成熟度の基準設定」「サイロの解消」といった、大規模組織ならではのリアルな挑戦と、具体的な解決策を実践者の視点から共有いただきます。

本講演は、経営層はもちろん、IT・デジタル戦略・プロダクト開発に携わるすべての方にとって、組織変革を加速させるための戦略と実践的アプローチを学べる貴重な機会です。業界や職種を問わず、変革に取り組むすべての組織にとって多くの示唆が得られる内容です。ぜひご参加ください!

※INGは、欧州を中心に世界40カ国以上に拠点を持ち、100カ国以上でサービスを提供するグローバル金融グループで、デジタル変革の先進事例として大変注目されています。

※本ウェビナーはライブ配信のみのご提供となります。
※講演は同時通訳付きです。日本語で聴講できます。
※Q&Aセッションでは運営の都合上、事前にいただいたご質問にのみお答えいただきます。ご質問がありましたら申込みフォームの質問欄にご記入ください。(時間の都合上、すべてのご質問にお答えできない可能性がございます。何卒ご了承ください。)

■プロフィール:



スティーブン・ルースト
Steven Roest

Lead Platform Experience, ING
アイ・エヌ・ジー、プラットフォームUX部門リーダー


20年以上の経験を持つプロダクトリーダーであり、4社のスタートアップを創業・経営したシリアルアントレプレナー(連続起業家)。欧州の大手金融グループINGでは、プラットフォームUX部門のリーダーとして統合デザインシステムの開発などを主導。プロダクト思考やデザイン思考を組織全体に浸透させ、企業のデジタル変革において中心的な役割を担う。SAFeやSpotifyモデルを用いたアジャイル開発のスケーリング、部門横断チームの牽引にも豊富な実績を持つ。プログラミング、デザイン、起業という多様なバックグラウンドを活かし、ビジネス・IT・UXの間に存在するギャップを埋め、ビジョンを価値あるソリューションへと転換させることを得意とする。国際的なカンファレンスでの登壇も多く、プロダクトリーダーシップや組織変革に関する実践的な知見を世界に発信している。

■こんな方におすすめ

  • プロダクト開発・グロースに携わるプロダクトマネージャー
  • 組織のイノベーションを推進したいリーダーやマネージャー
  • 複数サービスのCXやUX向上に携わっている方
  • デジタルマーケティングの責任者、経営層の方
  • 技術革新をリードするCTOや技術責任者

■アジェンダ

第一部 テーマ:『~IT・プロダクト・UXのリーダーへ 部門横断型の変革モデル~ 欧州を代表するグローバル金融機関INGに学ぶ、プロダクト主導型組織への転換』(同時通訳あり)
– ING Steven Roest (スティーブン・ルースト)氏  講演

第二部 Q&Aセッション(逐次通訳あり)
※Q&Aセッションでは、運営都合上お申込み時にいただいたご質問にのみお答えいただきます。

■日時:2025年8月27日(水) 16:00~17:00

■費用:無料(事前登録制)

■オンラインウェビナー参加の流れ

  • ZOOMウェビナーによるオンライン配信を予定しております。
  • ご登録いただいたメールアドレスへ参加方法をご案内します。
  • ご視聴時、他の参加者から顔や名前は見えません。
  • インターネット環境があればどこからでも参加可能ですが、当日投影されるスライドは英語表記となり、日本語スライド等を同時に見たい場合は、PCでの視聴をおすすめします。

■お申込み方法

下記「セミナー詳細・応募」ボタンからお進みいただき、お申込みフォームにご入力後、「送信する」ボタンを押して下さい。ご登録いただいたメールアドレスへ参加方法をご案内します。

※メンバーズ、また登壇企業と同業の方はご遠慮いただく場合がございます点、あらかじめご了承くださいませ。