Blog
ブログで学ぶUX

Photoshopでフォントを追加する方法

Photoshopを利用して、作品を作ったり、仕事の資料を作成したりしていると、テキストを挿入することも多いと思います。テキストはサイズや色などが変えられるだけでなく、好きなフォントにすることもできます。今回は、Photoshopで使えるフォントを追加する方法をご紹介します。Photoshopでフォントを追加する方法Photoshopで使用できるフォントは、macでも、windowsでも、パソコン……

投稿日:

Windows7、8、10パソコンでスクリーンショットをとる方法

この記事では、Windows7、8、10でのスクリーンショットの取り方について説明します。パソコンの画面に表示された画像を保存したいときに、この機能を使って画像を取り出します。 では、スクリーンショットの保存方法について説明していきます。 スクリーンショットとは パソコンの画面の全領域、または一部を保存した画像のことをいいます。略して「スクショ」とも呼ばれています。 画面の保存方法 パソコンの画……

投稿日:

Bootstrap4 Alpha-3 がリリース:グリッドの改善、flexboxのサポートなど

Bootstrap3 に続く メジャーバージョンアップである Bootstrap4 の Alpha-3 が7月29日にリリースされました。詳細は、Bootstrap の公式ブログに掲載されています。 Bootstrap4 Alpha-3 の変更点 今回の Alpha-3 における大きな変更点は以下の通りです。 グリッドシステムに新しい mixin やクラスを追加しアップデート レイアウト……

投稿日:

ポート開放とは? 基本的なやり方と確認方法

ポート開放とはネット対戦ゲームなど外部からのアクセスが必要なサービスを利用するために必要な設定なのですが、どのような点に気を付けて行えば良いのでしょうか。今回はポート開放のやり方と具体的な手順について説明していきます。ポート開放とは?ポート開放は正式には「ポート転送設定」といいます。ポートは簡単に言うとデータの送受信を行うための通り道のようなものです。通常インターネットに接続する際には外部からの不……

投稿日:

文字コードUTF-8とは? 仕組みとコード表

今回は、文字コードUTF-8の仕組みとコード表について説明します。意外と文字コードを意識している人は少ないので、ここでは一般的に使われるUnicodeのUTF-8をメインに説明します。文字コードとはコンピューター上で利用する文字と、各文字に割り当てたバイトで表した数字との対応関係のことを言います。文字コードは、コンピュータが多くの言語圏で利用されるようになり、種類も多くなりました。代表的な文字コー……

投稿日:

パソコンで使われるパラメータの意味とは?

パラメータという言葉はよく聞く言葉ですが、実際何を指しているのか少しわかりづらい言葉です。この記事では、パソコンで使われるパラメータの意味について説明します。パラメータとはIT用語辞典では、次のように説明されています。パラメータとは、媒介変数、補助変数、母数、引数、設定値などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアやシステムの挙動に影響を与える、外部から投入されるデータなどのことをパラメー……

投稿日:

Keynoteでテンプレートを作る方法

会社のロゴなどを配置したプレゼン資料をテンプレートと保存することで、他のプレゼン資料にも利用ができます。Keynoteでは、マスタースライドを編集して、それをテーマ(テンプレート)として追加したり、ファイルとして保存して、他の人と共有したりすることができます。今回は、このテーマ(テンプレート)を作る方法を紹介します。プレゼンテーションをテーマ(テンプレート)として登録1. 「表示」ボタンをクリック……

投稿日:

Keynoteの基本的な使い方

今回はMac版のKeynoteの基本操作について、紹介していきます。操作画面の説明Keynoteの操作画面構成は、基本的に以下の図のようになっています。①ツールバー②ナビゲータ③スライド編集エリア④ワークスペースツールバーKeynoteでよく使う機能がアイコンで表示されていて、アイコンをクリックすることで、機能を使うことができます。テキストの入力は、ツールバーの「テキストボックス」をクリックすると……

投稿日:

チーム開発を円滑に進めるために参考にしたいスライド8選

チームで開発するときには、プロジェクトが円滑に進まなかったり、メンバーのモチベーションが上がらなかったりと様々な課題が発生します。今回はそのような課題を解決するための糸口となるようなスライドを紹介します。特にエンジニアとデザイナーの意思疎通に困っている方や、他の企業が実践している事例を知りたい方などにおすすめのまとめです。デザインのためのデザイン デザインのためのデザイン from Masay……

投稿日:

Slackにおける組織的なUXデザインプロセス

チームコミュニケーションを円滑にすることを目指すSlackは、2016年のはじめには60万人を超える有料ユーザーを抱え、時価総額300億ドルの評価額となりました。 Slackは仕事をできるだけシンプルに捉え、組織全体で向き合うことで生産性を上げており、デザインプロセスに関してもこれは例外ではありません。 Slackでは400名以上の従業員が働いていますが、彼らは開発者であると同時にSlackのテ……

投稿日: