Blog
ブログで学ぶUX

HTML5における<button>タグの使い方

<button>タグは、ボタンを表すタグです。button要素でテキストや、画像をマークアップすることで、ボタンとして認識され、使用されます。<button>タグでは、他のHTMLタグなども入れることができ、CSSでの装飾もできる為自由なデザインで利用することができます。今回は、HTML5における<button>タグの使い方の使い方をご紹介します。HTML5にお……

投稿日:

HTML5における<caption>タグの使い方

captionタグは、テーブル(表)にキャプションと呼ばれる、タイトルや説明を入れたいときに使うタグです。今回は、HTML5におけるcaptionタグの使い方をご紹介します。HTML5におけるcaptionタグの使い方captionタグは、テーブル(表)にキャプションをつけたいときに使用し、<table>〜</table>の子要素として設置します。一般的なブラウザでは、デフ……

投稿日:

HTMLとHTML5の違い

HTMLには現在までにいくつかのバージョンが制定されています。HTMLのバージョンは、W3CというWebで使われる技術を標準化する団体によって制定・勧告されます。現在は、2014年に勧告されたHTML5が多くのサイトで採用されています。 ここでは、HTML5以前のバージョン(1999年に勧告された4.01を含む)を単にHTMLと呼称し、HTML5でなにが変わったのかについて説明していきます。 HT……

投稿日:

IoT時代に生きるUXデザイナーがやるべきこととは?

つい先日、私はSkypeで両親と話し、私の新しいアパートにBluetooth対応の電球を取り付けようと考えているという話をしました。  スマートフォンアプリで電気のスイッチを入れたり消したり、色を変えたり、電球をミラーボールに変えたりもできるんだよと説明すると、両親は私にこう尋ねました。 「じゃあつまり、あなたは自宅でパーティーをしたいということなの?」 私は少しイライラしながら、「違うよ、私はた……

投稿日:

プレゼン資料の基本やコツが学べる記事&スライド10選

「今度のプレゼン、資料づくりは君に任せたから!」、上司から突然そう言われて困っているプレゼン初心者のあなたも、数はこなしているもののイマイチ自分のプレゼンに自信が持てないというプレゼン中級者のあなたも、これさえ見れば安心のプレゼン資料の作り方が学べる良質な記事&スライド10選をご紹介します。プレゼンのやり方やスタイルは人によって様々です。色々な人のスタイルを見ることで、自分なりのまとめ方を探ってい……

投稿日:

UIとUXの違いとは

UIとUXはしばしば混同されて語られてしまいます。双方響きが似ていますし、一見同じようなものと思いがちですが、定義をきちんと知ることで、別物だということが分かります。 今回はUIとUXの定義やその違い、基本的なところを解説します。 UIとUXの定義 UIとは「User Interface」の略で、ユーザーが直接触れる「インターフェース」の部分を指します。 例えばカメラで言えば画面やボタン、あるいは……

投稿日:

HTMLにおける<abbr>タグの使い方

インターネットの専門用語に限らず、英単語の頭文字をとって略称にするケースは非常に多いです。 例えば、今回のテーマであるHTMLはHyper Text Markup Language の略称、またテレビや映画でよく耳にする米国の警察機関である連邦捜査局FBIはFederal Bureau of Investigationの略称です。 HTMLの中で、それが省略した言葉であることを示す、abbrタグに……

投稿日:

HTMLにおける<a>タグの使い方

HTMLの特徴のひとつであるハイパーテキストは、いくつかのドキュメントを相互に参照しあう仕組みです。また、ドキュメントを相互に参照しあうことをハイパーリンクといいます。 ハイパーリンクはサイト内外のページやデータファイルも対象にできます。それでは、ハイパーリンクを可能にする<a>タグの使い方を紹介します。 HTMLにおける<a>タグの使い方 ハイパーリンクは開始タグ<……

投稿日:

HTMLにおける<area>タグの使い方

ひとつの画像に複数のリンクを設定することをクライアントサイドイメージマップといいます。このクライアントサイドイメージマップではマップ全体を<map>タグで定義し、リンク領域とリンク先を設定するタグが<area>です。今回は<area>タグの使い方を紹介していきます。HTMLにおける<area>タグの使い方area要素はshape属性、coords属性……

投稿日:

HTMLにおける<address>タグの使い方

多くのウェブサイトやホームページには、ブログや画像などのコンテンツ以外に、ヘルプや問い合わせのページ、作成者(運営者)の情報が掲載されています。 作成者の情報としては、主に会社名や、住所、メールアドレスなどの連絡先情報があげられます。連絡先は<address>タグを用いたaddress要素を使用しますので、使い方を紹介していきます。 HTMLにおける<address>タグ……

投稿日: