UXって結局何なんですか? 大学生が専門家に聞いてみた
こんにちは! UX MILK編集部見習いの鈴木です。 最近UXという言葉を様々な場所で聞きますが、みなさんはその概念をきちんと理解し、イメージできているでしょうか? かくいう私もUX初心者で、編集長から「UXって何か知ってる?」と聞かれて、「ユーザー体験ですよね!」と元気よく受け売りの和訳を宣言する程度の理解レベルからスタートしております。 私のようにUXという言葉は知っていても、いまいち理解やイ……
こんにちは! UX MILK編集部見習いの鈴木です。 最近UXという言葉を様々な場所で聞きますが、みなさんはその概念をきちんと理解し、イメージできているでしょうか? かくいう私もUX初心者で、編集長から「UXって何か知ってる?」と聞かれて、「ユーザー体験ですよね!」と元気よく受け売りの和訳を宣言する程度の理解レベルからスタートしております。 私のようにUXという言葉は知っていても、いまいち理解やイ……
ユーザビリティのテストでありがちな勘違いとは何でしょうか? 今回はテストの際にありがちな間違いのトップ5と、それらを回避する方法に関するアイデアをご紹介します。 UX Passionにはすでに、ユーザーテストを計画する方法やテストを実行する方法、そしてどのように対処するかなどを解説した記事がたくさんあります。まだ記事として出ていないのは、ユーザーをテストして、製品やサービスのユーザビリティを評価す……
プッシュ通知はユーザーがアプリを起動していなくても、こちらからメッセージを送ることができる非常に強力な機能です。しかし、使い方を間違えると、アプリ利用を促す効果がないだけではなく、アプリ自体をアンインストールされてしまう原因となる可能性があります。実際、3割近くのユーザーがプッシュ通知が原因でアプリをアンインストールした経験があるという調査結果も出ています。今回はプッシュ通知を実装するにあたって、……
私が最初にワイヤーフレーミングおよびプロトタイピングアプリのUXPinで働き始めたとき、私たちは「初公開を盛大にする」製品開発アプローチの大ファンでした。チームとともに本腰を入れ、素晴らしい機能のセットをつくることに2、3か月を費やし、それを一般に公開するというものです。私たちがすぐに学んだのは、これがヒットするものと失敗するものに、極端に分かれるということでした。このアプローチが上手く働いたとき……
UIにおいて、色は多くの情報を伝達します。しかし、色弱者の場合は少し事情が違います。色が異なるオブジェクトを区別しにくいのです。ボタンの視覚的な合図を色のみに頼っている場合、色弱者には選択したものの状態がわかりづらくなってしまいます。ボタンに色だけを使うのではなく、異なる形も使うべきでしょう。ナビゲーションバーナビゲーションバーには多くのボタンがありますが、色だけを使っていると、どれが選択されてい……
UX MILK編集部です。いつも飲んでくれてありがとうございます。 ほぼ毎月開催しているゆるい勉強会イベントUX JAMですが、年明けに新年会バージョンで開催します! UX JAM - NEW YEAR UX RESOLUTION 【日時】1月8日(金)19:30~22:00 【場所】株式会社メンバーズ ラウンジスペース 【住所】東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエア……
「存在しさえすれば、どこに配置されていようとかまわない」UXを理解していない人の多くが、ボタンのことをこう考えがちです。UXでは細部こそが重要であり、特にボタンの位置は重要です。ボタンはドアノブのようなものです。ドアノブが一定の位置についてなければ、効果的にドアを使うことはできません。常に決まった位置についているからこそ、手がありさえすれば別に考えたりしないでドアを通ることができるのです。ドアノブ……
ロボット技術の進化とともにどんどん距離が縮まる人間とロボット。これからの未来にはどんなロボットとの関わり方が待ち受けているのでしょうか。 これまでの人工知能ロボット 芸術家ロボット「The Painting Fool」 人工知能「The Painting Fool」はその日の気分に応じて、目の前にいる人の肖像画を描きます。さらにその評価を自ら行うこともできます。ノートパソコンの中にいるThe Pa……
ユーザーは普通、Webサイトをざっと見て自分が欲しいものに関連する言葉を探すもので、求めている情報が見つけられない時でなければ、サイトの検索機能をはあまり使いません。これはどんなサイトにもあてはまります。書籍やDVD、CD、ゲームなど、名前や作者が分かっている製品を探している場合は最初から検索しますが。たいていの人は、記憶をたどって思い出すよりも見て認識することの方が得意です。また、検索ワードを入……
Webデザインで成果を上げるためには、CTA(=Call To Action)を最大限考慮したつくりにすべきです。本記事では、CTAの基本について解説していきます。訪問者に期待するアクションを取ってもらい、コンバージョン率の向上を実現していきましょう。 CTAとは? ユーザーに期待するアクションをとってもらうための、Webサイト施策のこと。日本語では「行動喚起」と表し、英語での「Call To A……