Blog
ブログで学ぶUX

レスポンシブ? アダプティブ? デザイナーにとってのベストな選択肢とは

Googleは、レスポンシブWebデザイン (RWD) を常に推奨しており、実際にモバイルフレンドリーなサイトを上位に表示させる大きなアップデートを、4月21日に開始する予定です。そのアップデートの情報では、レスポンシブデザインを使用しなければならないかどうかは明確にされていませんが、サイトが優れたUXとパフォーマンスを備え、モバイルデバイス上でアクセス可能な状態にすることを推奨しています。この点……

投稿日:

未インストールアプリがGoogle検索から利用可能に! StreamがUXに与える意義とは

モバイルファースト、そしてアプリファースト。アプリによるアクティブなユーザー接点への期待と、インストールやリテンションが困難な現実とのギャップ。 米Googleが先日β版提供を開始したStreamは、それらの課題への1つの回答のように見えたかも知れません。 「Webとアプリの垣根は無くなる」。その意義について、今回考えていきたいと思います。 Stream Streamは、スマホアプリをクラウド上に……

投稿日:

マルチデバイス対応には必須! Webフォントの基礎知識と注意点

CSS3から新しく追加された技術であるWebフォント。Webデザインをするには必須の知識なのですが、思いのほか活用している方も少ないようです。Webフォントの特徴と、使うにあたっての注意点をまとめました。Webフォントの特徴はじめに、Webフォントの特徴についてみていきましょう。Webページやランディングページなどのデザインレイアウトは、CSSファイルから行います。フォントの指定も同様ですが、ロー……

投稿日:

馴れ馴れしいUIは気持ち悪い? 親しみやすい対話のためのUXデザイン

日常的に私たちは、ATMやSiri、アプリにおけるボタンなどでデバイスに「語りかけ」、デバイスのほうも私たちの要求に返答します。このようなやりとりは大抵、ただの処理的な行動で、私たちが命令を出し、機械がそれに応じるということです。パーソナルアシスタントアプリのような最新の予測機能を搭載したテクノロジーは、このような無機質な関係ではなく、同僚や友人のような親しい関係を作ろうとしています。例えば「he……

投稿日:

【お知らせ】UX MILKのiOSアプリが出ました

UX MILK編集部です。本日、UX MILKのiOSアプリをリリースしました!少しでもUXを身近に感じるための、UXキュレーションメディアアプリです。 キュレーション系のアプリは多々ありますが、UXというニッチな領域なものなんて誰が作ろうか! という感じですが、作ってしまいました(笑)。モバイルではだいぶ見やすくなっていると思いますので、iOS端末をお使いの方は是非ダウンロードしてみてください。……

投稿日:

スマートウォッチのUXデザインについて考えるべきこと

IoT(モノのインターネット)の中でも最も注目すべきなのは、スマートウォッチです。私たちは実際にスマートウォッチの台頭を目の当たりにし、精緻化の時代へと突入したといえます。数世紀後のスマートウォッチは、間違いなく今より一層精密に画面がデザインされ、さらに根本的に改良されたバッテリーを有していることでしょう。 スマートウォッチとハードウェアの協力  スマートウォッチに使用されているハードウェアは実に……

投稿日:

事例から学ぶ、コンテンツマーケティングの成功ポイント

近年、ますます注目を浴びるようになってきたコンテンツマーケティング。一方で、コンテンツマーケティングで成果を上げる方法についてはあまり知られていないのが現状。本記事では、コンテンツマーケティングの活用事例を紹介しつつ、成功のポイントについて探っていきたいと思います。 コンテンツマーケティングとは? 事例についてご紹介する前に、コンテンツマーケティングとは何なのか、簡単に復習しておきましょう。コンテ……

投稿日:

Duolingo—課金も広告もない、新しい時代のサービスデザイン

インターネットサービスが利益を得る仕組みはだいたい、課金・広告・仲介・ECの4つに分けられます。例えば、ゲームアプリではスタミナやガチャが導入され、ユーザーにお金を使ってもらう(課金する)ように誘導する設計がされるようになりました。他にも、月額や年間の課金でさらに機能が使えるといったサービスなど、様々なプランと機能をもったアプリがアプリストアに並んでいます。コンテンツは無料でも、アプリ自体が有料の……

投稿日:

ユーザーがストレスなく完走できるチュートリアルの工夫5選

新しいアプリを作るとき、オンボーディングやチュートリアルは一つの大きな関門です。シンプル過ぎてはアプリの機能がわかりませんし、逆に複雑すぎてはそのままアプリを閉じられてしまう可能性もあります。苦労して作ったものですから、正しい方法で使って欲しいですよね。 ユーザー目線ではどうでしょうか? あなたは新しい商品を買った時に説明書やマニュアルに目を通しますか? 早くその商品を試したくて、説明書やマニュア……

投稿日:

【2015年版】アプリ業界8つのトレンドまとめ

スマホを忘れて家を出てしまった日のことを想像してみてください。魂が抜けてしまったかのように落ち着かないのではないでしょうか。タクシーを呼ぶため、スマホを再充電するため、ピザを注文するため、あるいはオンラインで買い物をするため、いずれにせよあなたはスマホの方にすぐに手を伸ばそうとすることでしょう。スマホは困っている時のあなたの友人で、私たちの生活で最も重要なアクセサリーの1つです。モバイルテクノロジ……

投稿日: