モバイルデザインのために再確認すべきヒューリスティック原則
Jacob Nielsen氏は多くのデザインパターンを収集し、人間とコンピューターのインタラクションにおけるユーザビリティの構築を指導していました。そして1994年には、それまで学んできたことをユーザビリティヒューリスティックに反映し、それを用いた評価の原則を集めて公開しました。それから25年が経ち、コンピューターがスマートフォンに変わった現在においても、Nielsen氏の唱えた原則はいまだ揺るぎ……
Jacob Nielsen氏は多くのデザインパターンを収集し、人間とコンピューターのインタラクションにおけるユーザビリティの構築を指導していました。そして1994年には、それまで学んできたことをユーザビリティヒューリスティックに反映し、それを用いた評価の原則を集めて公開しました。それから25年が経ち、コンピューターがスマートフォンに変わった現在においても、Nielsen氏の唱えた原則はいまだ揺るぎ……
デジタルマーケティングの集客手法は、SNSプラットフォームや広告手法の増加により多様化していますが、その中でも、ユーザニーズ・購買タイミングを最も的確に捉えられる集客チャネルが検索エンジンであることには変わりありません。
そのため、検索エンジンでの上位表示を獲得するための「SEO(検索エンジン最適化)」という概念も引き続き重要ですが、最近このSEOの考え方を進化させた「SXO(検索時のユーザ体験最適化)」の重要性にも注目が集まっています。SEOが検索エンジン起点の言葉であるのに対し、SXOはユーザ体験に起点を置いた考え方です。
当社でも最近、「SXOのためにユーザリサーチをしたい」というご相談が増えており、社内リサーチャ向けにプロセスを整理したので、ぜひ参考にしてください。
今回は、Googleが「マイクロモーメント」と呼ぶ概念との関連性を例示するために、マンハッタンレストランの暴言から始めましょう。というのも、モバイルデバイスが生みだした文化が広まったことで、私たちUXデザイナーはかつてないほど必要とされているからです。したがって、ソリューションを考える段階に移る前に、ユーザーの生活を調査する方法やツールを備えておく必要があります。 モバイルデバイスによって私たち……
UX MILK特派員のポップインサイト池田です。「UXリサーチ最前線」第3弾として、今回はA/Bテスト等を用いたCRO(Conversion Rate Optimization)に長年取り組んで来られたDLPO株式会社の作左部さんに、デジタルマーケティングの成果改善におけるUXリサーチ活用方法をお伺いしました。 DLPOとは 池田:本日はよろしくお願いします。まず初めに、DLPOさんのお仕事につ……
新しいプロジェクトを始めるたびに、そのドメインのクライアントについて知っている知識をすべて忘れてしまうとしたらどうでしょうか。クライアントが重要視しているものについてや、使っている製品やサービス、これまでに経験した問題、現在直面している課題についての知識すべてを失ったとします。 このような状況では既存のカスタマーインサイトを基に理論を構築することはできず、毎回いちから始め直さなければなりません。仕……
フォーム入力におけるインラインバリデーションはユーザーの入力完了を妨げている恐れがあります。 インラインバリデーションは問題のあるフィールドのインラインにエラーメッセージを表示します。ユーザーがフォームを送信する前にこれが起動すると、さらなるエラーが発生する原因になり、フォームを完了するのに余計に時間が掛かってしまうことがあります。 送信前にバリデーションをするということ 77名と90名が参加した……
5月30日(木)のお昼にUX MILK Cafe for Mamas & Papasを開催します。 UX MILK Cafe for Mamas & Papasとは 「UX MILK Cafe for Mamas & Papas」は育児などで普段夜の勉強会などに来れない人のための、平日昼間開催のポップアップカフェです。普段なかなか集まれない同じ境遇の方たちと、仕事の話や働き……
こんにちは、UX/UIデザイナーとして働いている岡田です。普段は管理画面のデザイン改善や、時にはアプリのデザインをしています。 先日「ビジネスのためのUX」をテーマとしたUX DAYS TOKYO 2019に参加してきました。そこでの学びについて、私自身の意見も交えながらいくつかピックアップして皆さんに共有したいと思います。 1. 調和の取れた組織運用 おそらく皆さんの多くは、良いUXデザインを……
UX MILK特派員のポップインサイト池田です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」第二弾として、前回に引き続きBtoBのWebサイト制作で有名なベイジの枌谷さんにお話を伺ってきました。今回は「業務システムのUXへの取組み」についてです。 前回の対談内容(Webサイトの専門家でもユーザーテストが必要な理由とは?)はこちらをご覧く……
Webデザイナーでいることは、時には狂気の沙汰であるように思えます。いつだってとんでもなく忙しいか、ただただ何かが起こるのを待っているかのどちらかです。当然、お金の状況は混沌としています。 ですから、クライアントを満足させるように苦心しなければなりませんし、その上に、最新のトレンドや技術を学び続けなければなりません。どうです、疲れてはいませんか? 私たちがしていることの中に、全く生産的でない仕事が……