Blog
ブログで学ぶUX

UX改善効果を数値化!7つのKPI&評価指標で社内理解を得る

ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善は、Webサイトの運営やWebマーケティングにおいて重要な課題です。しかし、UXの重要性を説明したりUX改善の効果を測定したいときにはどのような数値を確認すればよいのでしょうか?

本記事では、UXの効果を測定するための7つのKPI(評価指標)とその測定方法をまとめた米国TestingTime社の記事をご紹介します。

UX改善でKPIを測定する理由や、設定すべき指標についても解説していますので、KPI設定でお困りの方はぜひご覧ください。

本記事はTestingTime社より許可を得て翻訳したものです。
元記事:”The 7 most important UX KPIs and how to measure them”, 29. January 2019
著者:Sandro Meyer

『測定できるものは管理できる』

『測定できるものは管理できる(”What gets measured, gets managed”)』

これは、アメリカの経営思想の父、ピーター・ドラッカーの言葉です。

残念ながら、UXの世界にこの考えは十分に浸透していないのが現状です。しかし、数字で裏付けた明確な結果がなければ、組織の上層部にUXの推進を提案し、より多くの予算を得ることは難しいでしょう。

あなたは、社内の「スーパーマン」のような役割を期待され、明確な根拠もないままUX施策に取り組むことに限界を感じていませんか。しかしそれでも、社内スタッフに「UX」を受け入れ理解して欲しいとお考えなら、是非、本稿を読んでみてください。

「UX」というと、複雑なアンケートやユーザーインタビューが連想されがちです。しかし、UXの効果と進捗を具体的な数値に置き換えて評価できる指標は、実はたくさん存在するのです。

本稿ではUXの効果を計測するために最も重要な7つの指標を紹介しますが、その前に以下のトピックについて説明していきます。

  • KPIとはなにか?
  • KPIとROIの違いはなにか?
  • UXのKPIを測定すべき3つの理由
  • UXのKPIには何を設定すべきか

KPIとは?

KPIはプロジェクト・部門または企業における目標の達成度合を数値として表し、成功と失敗を判断する指標です。

KPIは通常、プロジェクトごとに異なるので、個別に設定する必要があります。例えば、アメリカのコミックヒーロー「スーパーマン」のKPIは次のようになります。

  • 1時間あたりの救助者数
  • 犯罪現場に到着するまでの飛行時間
  • ヒーロースーツへの着替えにかかる時間(10億分の1秒単位で計測)
  • 企業の営業部門がKPIとしてよく利用するのは「コンバージョン率」です。例えば、10件の顧客アポイントメントから2件の成約があった場合、コンバージョン率は20%となります。

    一方、UXにおけるKPIはユーザーの行動や意見、感情といった定性的な要素を数値化する点で他の一般的なKPIと大きく異なります。UX担当者は、このUXのKPIを「行動KPI」と「態度KPI」の大きく2つに分けて考えます。

  • 行動KPI:クリックや入力など、ユーザーが実際に起こした行動によって評価する指標
    例)タスク成功率、タスク処理時間、検索とナビゲーション、ユーザーエラー率
  • 態度KPI:ユーザーの発言によって評価する指標
    例)システムユーザビリティスケール(SUS)、ネットプロモータースコア(NPS)、顧客満足度(CSAT)
  • KPIとROIの違いは?

    企業は、ROIとKPIを使用して、特定の目標の達成にどれだけ成功したかを測定できます。

    ROI(投資収益率)は純粋に財務的な指標です。投資に対してプロジェクトがどれだけ成功したかを数値化します。例えば、オンラインショップを改善するためにUX施策に10,000ユーロを投資し、翌年には25,000ユーロの収益を上げた場合、ROIは150%となります。

    一方、KPIとはプロジェクトの達成度合を具体的な数字に変換したもので、自分で選んだり定義したりすることができる点でROIと異なります。

    ROIは財務指標に過ぎませんが、KPIはコールセンターの従業員からCEOまで組織のほぼすべての従業員に応じて設定でき、さまざまなプロセスに適用できます。

    UXのKPIを測定すべき3つの理由

    UXのKPIを測定したほうがよい理由はたくさんあります。このうち、最も重要な理由は以下の3つです。

    1. ステークホルダーとの意見のすり合わせがしやすくなる
    2. KPIがベンチマークとしての役割を果たす
    3. 早い段階でプロダクトやサービスの問題を察知できる

    1. ステークホルダーとの意見のすり合わせがしやすくなる

    KPIはUXの課題や戦略的な目標を社内の意思決定者により効果的に伝えるのに役立ちます。

    UX改善においてKPIがあれば、「ここが使いやすくなった」といったような漠然とした主張で上司の評価を得ようとする必要はありません。その代わりに、客観的で信頼性の高い事実や数字に基づいた議論ができるようになります。

    逆にKPIがないと、UXチームの成果に価値があり効果的であったかを、プロジェクトの各段階(前・中・後)において証明することはほぼ不可能でしょう。

    また、KPIのような信頼性の高いデータがあれば、UXの年間予算を決定する際の議論がはるかに進めやすくなります。さらに、給与にパフォーマンス関連のボーナスが含まれている場合は、KPIを使用して収益に対する「効果」を明確に評価することもできます。

    2. KPIがベンチマークとしての役割を果たす

    果たすべき目的へ向かう前にはまず、自社の現状を正確に知る必要があります。現在地の把握さえすれば、目的地からどれだけ遠く離れていても正しい方向に一歩進めることができるのです(旅行の計画と同じですね)。

    このとき、KPIという強力なビジネスナビゲーションツールがあれば、UX改善の方向を間違えたり、貴重な時間とお金を無駄にしたりすることを防げます。

    また、UXデータを用いて社内外のデータソース(例えばデータがある場合は競合他社)と比較し、プロジェクトのベンチマークを行うことで、まだ課題が残っている場所を見つけることも可能です。

    3. 早い段階でプロダクトやサービスの問題を察知できる

    KPIは、大量のデータがもたらす複雑さを劇的に軽減し、製品やサービスの「健康状態」に関して迅速かつ正確な情報を提供してくれます。これは、UX改善のための重要な評価指標となります。

    KPIは、医師にとっての脈拍、体温、血圧のような役割を果たします。これらの重要な指標データを使用することで、UXに問題があるのか、あるいは更なる改善のための介入が必要なのかを迅速に判断できます。

    無料DL|ユーザビリティテストの基本

    数あるUXリサーチ手法の中でも最初に始めやすい「ユーザビリティテスト」の「基本的な設計・実査・分析の流れ」と「実施の進め方や注意点」を解説します。

    UXのKPIには何を設定すべきか

    UX施策を成功させる鍵は、真に関連性のあるKPIを測定することにあります(例えば、ねん挫した腕を治すために患者の腰回りを測定しても、ほとんど意味がありませんよね)。

    まずは、組織やプロジェクトにとって最も重要なKPIを2~3つ測定することに焦点を当てるのがベストです。これらの重要な指標を常に把握しておけば、最初から混乱を避けることができます。

    目標やプロジェクトによって、測定すべきKPIは異なります。例えば、Webサイトの登録数増加を目標とする場合は、「ログインフローにかかる処理時間」「ユーザーエラー率」が考えられます。
    また、売上増加を目標とする場合は、「タスク成功率」や「1回の購入あたりのクリック数」といったUX改善のための指標が有効でしょう。

    UXの効果測定に最も重要な7つのKPIと評価指標

    UXのKPIは「行動KPI」と「態度 KPI」に大きく分けられます。

    行動UX KPI(ユーザーが実際に起こした行動によって評価する指標)

    行動KPIは、ユーザーが実際に行っていることや、製品やWebサイトをどのように利用しているかを数値で表す評価指標です。

    行動KPIに関するデータは、通常、インタビュアーやオブザーバーの介入なしに完全に自動で収集することができます。このため、行動KPIは、UXのKPI測定を始める際に、シンプルで安価な方法といえるでしょう。

    1. タスク成功率
    2. タスク処理時間
    3. 検索・ナビゲーション比率
    4. ユーザーエラー率

    1. タスク成功率

    タスク成功率(The task success rate:TSR)は、ユーザーが正しく実行できたタスクの数を測定する評価指標です。これはKPIとして頻繁に用いられる指標の1つと言えます。

    例えば、フォームへの記入完了や製品の購入など、タスクに明確に定義された終了時点がある場合、TSRを測定できます。ただしデータ収集を始める前に、特定のケースでどのような行動を成功とみなすかを明確に定義しておく必要があります。

    ■タスク成功率=タスクを正しく遂行できた数/タスク試行数

    タスク成功率は、ユーザーがタスクをうまく完了できない具体的な理由までは示しませんが、UX改善の初期評価指標として非常に価値のあるKPIと言えるでしょう。

    基本的に、タスク成功率が高いほどユーザーエクスペリエンスは向上していると判断できます。

    例:
    10人の被験者に、花の配送会社のオンラインショップで、急ぎ指定の宅配便とクレジットカード決済を使って、赤・黄・白のバラを10本注文するというタスクを与えました。被験者のうち8人はタスクを成功させましたが、2人は成功しませんでした。

    ユーザー1はクレジットカードでの支払いの際に問題があり、タスクを成功できませんでした。ユーザー2はWebサイト上で黄色のバラを見つけることができず、タスクを成功できませんでした。

    この場合、タスク成功率は以下のように計算されます。
    8/10 = 0.8 x 100 = 80%

    可能であれば「初めてタスクを実行する」ユーザーのタスク成功率も測定することをおすすめします。2回目以上の経験があるユーザーの場合、この指標がどのように変化するかを確認できるからです。

    2. タスク処理時間

    タスク処理時間は、ユーザーがタスクを正常に完了するのに必要な時間(分単位、秒単位)を記述する評価指標です。

    通常、平均的なタスク処理時間は、UX改善のための最終的なKPIとしてよく利用されています。基本的に、タスク処理時間が短いほどユーザーエクスペリエンスは向上していると言えるでしょう。

    例:
    7人の被験者に、「Webサイト上のカスタマーサービスの電話番号を探す」というタスクを与えたところ、以下のとおりの時間がかかりました。

    この場合、タスク処理時間は以下のように計算されます。
    (22+15+60+24+18+31+17)/7=26.71秒

    3. 検索・ナビゲーション比率

    ナビゲーションバーは、Webサイト内の非常に重要な要素です。ナビゲーションから見たいページに到達できなかったユーザーは、次に検索機能を使用します。つまり、検索機能の使用が少ないほどユーザーエクスペリエンスは向上するのです。

    しかし、ナビゲーションバーと検索機能、この2つのUXにおけるKPIのどちらがより望ましい指標となるかは、ケースバイケースで判断するのが適切です。

    例えば、サブページが10ページしかないWebサイトを考えてみましょう。この場合、通常は検索機能が不要なため、その指標について考慮する必要はありません。

    ■検索・ナビゲーション比率=検索またはナビゲーションを利用しタスクを遂行できた数/タスクを遂行できた数

    例:
    9人の被験者に、「花屋のオンラインショップで​​3本のヒマワリを注文する」というタスクを与えます。
    次に、このタスクを完了するまでに、何人のユーザーがナビゲーションフィールドと検索フィールドを利用したかを分析します。最後に、このデータから検索・ナビゲーション比率を計算します。

    検索比率の計算  3/9=0.33 x 100=33%
    ナビゲーション比率の計算 6/9=0.66 x 100=66%

    4. ユーザーエラー率

    ユーザーエラー率(User error rate:UER)は、ユーザーが間違った入力をした回数を数える評価指標です。例えば、住所欄に生年月日を入力してエラーとなるようなケースが考えられます。

    この指標は、Webサイトがどれだけ明確でユーザーフレンドリーであるかの目安です。つまり、ユーザーエラー率のスコアが高ければ高いほど、UX改善が必要なユーザビリティの問題が多いということになります。

    この場合、ユーザーのどの行動がエラーとなるかについて、事前に定義しておくことが重要です。
    以下に、最も一般的なユーザーエラー率の測定方法を2つ紹介します。

    ユーザーエラー率測定方法1 エラー発生率(Error occurrence rate)

    これは、特定のタスクにおける1つのエラー、または想定される複数のエラーのうち、UXの評価として1つだけを測定したい場合に使用する指標です。

    ■エラー発生率=タスク遂行に失敗した数/テストを実施した数

    例:
    100人中5人のユーザーが「メールアドレス再確認欄」にメールアドレスを誤って入力した。

    この場合の「エラー発生率」は次のように計算されます。
    5/100 = 0.05 x 100 = 5%

    ユーザーエラー率測定方法2 エラー率(Error rate)

    これは、特定のタスクにおいて複数のエラーが発生する可能性がある場合や、複数のエラーをまとめて測定したい場合に使用する指標です。

    ■エラー率=タスク遂行においてエラーが起きた回数/タスク試行数

    例:
    6人の被験者に銀行のオンラインポータルで振込を行うタスクを実施させます。
    このタスクには5つのエラーが想定されており、ユーザーごとのエラー発生数は以下のようになりました。

    この場合の「エラー率」は以下のように計算されます。
    (3+1+2+3+2+1)/6 x 5= 0.4 x 100 = 40%
    つまり、エラー発生数の平均がエラー率となります。

    態度UX KPI(ユーザーの発言によって評価する指標)

    態度KPIは、ユーザーが製品を購入する前、購入中、購入後にどのように感じているのか、何を言っているのかを測定する評価指標です。ここでは、以下3つの指標を紹介します。

    5. システムユーザビリティスケール(SUS)
    6. ネットプロモータースコア(NPS)
    7. 顧客満足度(CSAT)

    5. システムユーザビリティスケール(SUS)

    発明者のJohn Brooke氏によると、システムユーザビリティ・スケール(SUS)は、製品のユーザビリティをテストするための「Quick and Dirty(完成度は低くてもスピード重視で一旦形にする)」ツールです。

    10項目のアンケートで構成されており、それぞれの項目について「非常に同意する」から「全く同意しない」まで5段階の回答ができます。

    例:Webサイトのユーザビリティ値の測定

    あなたのWebサイトのユーザビリティの価値を測定したいとします。
    下記のアンケートを使用して「SUS」スコア(0~100、平均は68)を計算しましょう。もしスコアが平均値68を下回るようであれば、そのWebサイトには重大な欠陥があるため、改善する必要があります。

    1. このWebサイトを頻繁に使用したいと思う
    2. Webサイトは不必要に複雑だった
    3. Webサイトが使いやすいと感じた
    4. このWebサイトを利用するには、技術者のサポートが必要だと思う
    5. このWebサイトのさまざまな機能は上手くまとまっていると思う
    6. このWebサイトには矛盾がとても多いと感じた
    7. ほとんどの人がすぐ使いこなせるようになるWebサイトだと思う
    8. このWebサイトは使うのがとても面倒だと感じる
    9. 自信を持ってWebサイトを操作できた
    10. このWebサイトを使いこなすには事前にたくさんの知識が必要だと思う

    (訳参照)UX MILK, ”ユーザビリティの評価は何をどう計測すればいい?”

    6. ネットプロモータースコア(NPS)

    ネットプロモータースコア(NPS)は、1つのシンプルな指標で顧客満足度とロイヤリティを測るものです。NPSは統計的に企業の成長と相関があるとする研究も複数あります。

    ユーザーは、NPSを決定するために次の1つの質問に答えるだけです。
    「あなたが友人や同僚に(ブランド、Webサイト、サービスなど)を推薦する可能性はどのくらいですか?」

    ユーザーはこの質問に1(非常に可能性が低い)から10(非常に可能性が高い)までの尺度で回答します。回答は3つのカテゴリー「推奨者」「中立者」「批判者」に分類され、「中立者」は計算に考慮されません。

    批判者(Detractor):0~6
    中立者(Passive) :7~8
    推奨者(Promoter) :9~10

    ネットプロモータースコアは以下のように計算されます。
    (推奨者数ー批判者数)÷(回答者数) x 100

    ■ネットプロモータースコア(NPS)=(推奨者の人数-批判者の人数)/調査人数x100

    例:50人の参加者を対象としたアンケートで、以下のような結果を得ました。

    批判者:0~6 10人
    中立者:7~8 10人
    推奨者:9~10 30人

    この場合、ネットプロモータースコアはこのように計算されます。
    (30 – 10)÷50 = 0.4 x 100 = 40%

    7. 顧客満足度(CSAT)

    顧客満足度(CSAT)は、顧客の満足度を直接的に表す、非常に便利な評価指標です。

    ユーザーには次のように質問します。
    「Webサイト、製品、サービスなどにどのくらい満足していますか?」

    結果は0から100までのパーセンテージで、100は最大の顧客満足度を表します。スケールは通常「非常に不満」から「非常に満足」までの5段階です。

    CSATスコアは、迅速かつ容易に決定できるので、顧客とのやり取りが発生するいくつかのポイント、言い換えれば、マーケティングファネルの全段階(TOFU、MOFU、BOFUフェーズ)で測定することが可能です。
    ※TOFU、MOFU、BOFUとは、マーケティングにおける集客の段階を分けた各段階を示します。TOFUは「Top of the Funnel」、MOFUは「Middle of the Funnel」、BOFUは「Bottom of the Funnel」の略です。

    この評価方法を用いることで、目標到達プロセスのどの時点で顧客が立ち往生しているか判別できます。

    ■顧客満足度=満足した顧客の数/ 回答者数 x 100

    1. 非常に不満
    2. 不満
    3. どちらでもない
    4. 満足
    5. 非常に満足

    CSATスコアを計算するには、このうち、「満足」「非常に満足」と回答したユーザー数をカウントします。

    例:
    商品やサービスなどの購入後、10人の顧客にあなたのWebサイトの使いやすさについて、どの程度満足しているかを尋ね、以下のように回答を得たとします。

    CSATスコアは「満足」「非常に満足」と回答した人数から以下のように計算されます。
    (5 / 10) = 0.5 x 100 = 50%

    無料DL|ユーザビリティテストの基本

    数あるUXリサーチ手法の中でも最初に始めやすい「ユーザビリティテスト」の「基本的な設計・実査・分析の流れ」と「実施の進め方や注意点」を解説します。

    まとめ

    この記事で紹介したKPIは、UXの価値を同僚や上層部に説明する際に、そしてUXが組織においてその地位を確立するためにも、非常に強力な評価指標となるでしょう。

    UX改善のためのKPI測定を早く始めるほど、より大きな成果が期待できます。UXの効果を測定可能な数値に置き換え、自信をもって上司にUX改善を提案しましょう!

    ポップインサイトでは、専任チームが伴走しユーザーリサーチにもとづいたUXのKPI策定や情報設計、Webサイト改善を支援しています。UX改善についてお気軽にご相談ください。

    無料DL|サービス紹介資料

    株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーのサービス資料です。UXリサーチチームが組織に伴走しサービス開発・改善のプロセスにUXリサーチの内製化をご支援します。

    投稿日: 2020/11/06 更新日:
    カテゴリ: 海外UX事例
    タグ: 海外の最新UXを学ぶ, UX改善