Blog
ブログで学ぶUX

タグ: プロトタイピングの記事

プロトタイピングで陥りがちな6つの落とし穴

プロトタイピングやテストを使わないで、現代のプロダクトデザインを想像することは難しくなっています。次の技を駆使することで、想像力を補うことができます。 説明するな、見せろ 今日では多くのプロダクト開発チームが、営業やアイデアの検証にプロトタイプを使用しています。同時に、開発チームはプロトタイプの効果を減少させてしまうような罠によくはまっています。 以下がよくある6つの落とし穴です。 1. 目的……

投稿日:

プロトタイピングで「うまくいっているフリ」をしながら作るには

「うまくいくまでは、うまくいっているフリをする」という考え方は新しくはありませんが、UXならではのひねりがあります。プロトタイプの開発とテストの繰り返しを高速で行う能力があれば、すべての準備が整うまで、新製品を作った「フリ」をして、ユーザーのフィードバックを手に入れ、「プロダクトを製作」せずに改善することができます。低予算でうまくやるために非常に役立つ方法です。 Liz Gannes氏はGigao……

投稿日:

よりユーザーを中心としたデザインスプリントを考える

もし1つだけ超常的な力が手に入るとしたらなにを選びますか? 私なら未来を予見できる予知能力を選びます。想像してみてください。株式市場はもちろん、あらゆるギャンブルで大儲けできるだけでなく、プロダクトやアイデアが実現されるのかずっと前にわかってしまいます。たとえばFacebookやTwitterが世に出る前にそれらをつくることができます。フラットデザインが主流になるずっと前にそれをつくり出して、友達……

投稿日:

コンセプト作りとプロト検証は同時並行、フライング・ペンギンズが実践する超並列UXデザイン

KASHIYAMA the Smart Tailorはオンワード社が提供するF2C(Factory to Customer)のオーダースーツブランドです。今回のインタビューでは、同ブランドの業務アプリのリデザインについて、そのUXデザイン改善を手掛けた株式会社フライング・ペンギンズの土屋さんと、実際、現場で利用されているオンワードの皆さんにお話をお聞きしました。 L to R 株式会社オンワード……

投稿日:

プロトタイプを使用したユーザーテストの価値とは

AppleやMicrosoftの新製品すべてが大ヒットしているわけではありません。 MicrosoftのWindows 8は最悪のユーザー体験(価格的にも残念)でしたし、AppleのNewtonは数年後に発売されたiPhoneとは全くの別物でした。では、何が失敗の原因だったのでしょうか?  新製品や次の大きな目玉製品の発売という興奮の中にいると、デザイナー、製品担当マネージャー、経営幹部たちは「作……

投稿日:

プロトタイプ作成がデザインプロセス改善につながる9つの理由

アプリやWebサイト、シンプルなインフォグラフィックスであろうと、プロダクトをデザインするにはいくつかの段階が必要です。デザインがユーザーに優しいものであるかという観点から評価するための最善の方法は、プロトタイプと呼ばれる機能的には完成版とほとんど同一のモデルを開発し、それを実際のユーザーや典型的なユーザーでテストすることです。 プロトタイピングはプロダクトの使用時にユーザーが目標を達成するのを助……

投稿日:

Sketchのプロトタイプ化からリモートテストまでできるIndigo.Designを体験してみた

昨今ではさまざまなプロトタイピングツールが出回っていますが、それぞれ想定されている開発段階や状況によって少しずつ違いがあり、使い分ける必要があります。 今回取り上げる「Indigo.Design」はプロトタイプから開発への移行をスムーズにすることをコンセプトに開発されているプロトタイピングツールです。この記事ではそのコンセプトを実現するために、どのような特徴があるのかをハンズオンで試していきます……

投稿日:

今一度おさらいしたいAdobe XDのリピートグリッドの活用法

AdobeXDは「リピートグリッド」を含む独特の機能を発表し、大きな話題となりました。この魔法の機能を使えば、どんな要素も複製することができます。 しかし、要素を複製できることだけが、リピートグリッドのもっとも優れた部分なのではありません。 リピートグリッドを使えば、連続したテキストや画像情報も簡単に取り込むこともでき、各グリッドに固有のコンテンツを含むことができます。これによりリピートグリッドは……

投稿日:

手軽にアイデアを形にするペーパープロトタイピングのすすめ

デジタルデザインの世界には、プロトタイピングのプロセスを簡単にするたくさんのツールがあります。しかしペンと紙は、今もなおUXデザイナーにとってもっとも便利なツールとされています。 ペーパープロトタイピングは、概念化の初期段階において、チームが多様なコンセプトの中から使うものを選定する際に非常に便利です。ペーパープロトタイピングは、さまざまなアイデアを素早く視覚化し検討することを可能にします。 この……

投稿日:

プロトタイプは技術やステークホルダーの制限を受けてはいけない

この記事を読んでいるならば、すでにプロトタイピングのポテンシャルの高さを知っていることでしょう。 しかし、プロトタイプについて誤解している人はあまりに多く見受けられます。プロトタイプが企業のカルチャーや時代遅れの技術、政治によって制約されてしまうことも多々あります。その結果、製品がどれほど優れたユーザー体験になり得たのか、誰も知ることができなくなるのです。 プロトタイピングは、完成品に向けて何度も……

投稿日: