Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

ユーザーや顧客と理想的な関係を築くための「真実の瞬間」

「真実の瞬間」という考え方を理解するためには、ブランド、またはプロダクトにおける顧客のライフサイクルを理解することが重要です。顧客(または潜在顧客やかつての顧客)がブランドに接する瞬間は数多くあります。 真実の瞬間とはシンプルに、顧客があなたのブランドやプロダクトに対して何らかの印象をもつような接点のことです。この印象はポジティブな場合もあれば、ネガティブな場合もあります。UXデザイナーの目的はそ……

投稿日:

UXデザインに役立つ6つの心理学の法則

Webデザインに触れるすべてのユーザーは(少なくともシンギュラリティが到来するまでは)人間であり、なにかしらの心理学的法則の対象です。何十年もの研究において、心理学者と哲学者は今日に至るまで有効な人間の本質を観察し続けており、有能なUXデザイナーであれば、彼らの研究に目を向けるのが賢明でしょう。 疑うまでもなく、UXに心理学を適用することはシームレスで楽しいユーザー体験を提供する上で最適な選択です……

投稿日:

SEOに影響のある5つのUXデザイン手法

キーワードや被リンクだけに基づいてサイトをランク付けできていた10年前とは違い、最近ではバウンスレート、サイトやページの滞在時間といったユーザーエンゲージメントを示す変数がランク付けの重要な要素になっています。 Googleが検索ランキングのトップに相応しいクオリティのサイトを決定する際には、実際のユーザーの行動を認識しています。それに従って、ユーザビリティとUXデザインがSEOにおいて不可欠なコ……

投稿日:

アクセシビリティとは一部のユーザーのためだけではない

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 アクセシビリティは、ハンディキャップのある人やエッジケースのためのものではありません。アクセシビリティはあらゆる人に関係しています。 私は、UXデザインと情報アーキテクチャの誤解について投稿したことがあります。今回は、アクセシビリティについての迷信を取り払いたいと思います。 私はアクセシビリティという言葉が嫌いです。それは十分に正確な用語ですが……

投稿日:

マイクロコピーこそがUXライティングのカギ

UXライターの年収は9万7千ドルにも達しており、コピーライターとして働いている多くの人たちを惹きつけています。ですが問題があります。それは、多くのコピーライターがマイクロコピー(ユーザーインターフェイスのためのコピー)のことを、普段書いているコピーと対して変わらないと考えてしまっていることです。 これもまた真理ではあるだろうとかつては私も考えていました。だからこそ、有効なUXライティングに必要なも……

投稿日:

ユーザーの周囲にもまた、ユーザーがいる

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 私が多くのプロダクトデザイナーに見過ごされていると感じるのは、プロダクトの2次体験です。つまり、プロダクトのターゲットユーザーのさらに向こうにいるユーザーの体験とは何なのでしょう、ということです。 UXデザインにおける新たな問い 仮にUX担当がターゲットユーザーの希望、要望を全て叶え、煩わしさを最小限にし、よく使われる一連の手順を最大限楽しめる……

投稿日:

文化の違いを考慮したペルソナ作りの重要性

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 ユーザーを知ることは重要なことの一つですが、ユーザーの文化背景を知るとなるとそれはまた別の問題です。文化を考慮したとき、ペルソナ作りはまた違ったものとなってきます。 ペルソナは心象、言語、人種、そしてその周囲の人間によって変わっていきます。インターフェイスなどをデザインするときは、これらのすべての文化的要素が考慮されている必要があります。 この……

投稿日:

UXリサーチ初心者の疑問に答える15のルール

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 UXリサーチ初心者の多くが、UXデザインを始めるにあたり、皆似たような疑問と不安を抱いていると私たちは気付きました。そこで今回は、UXリサーチャーにとって役立つ原則をつくるために、UXリサーチにおける一般的な疑問をまとめ、解決しようと思います。 もちろん、今回の記事はUXリサーチの完全ガイドではありませんが(完全ガイドとなるような中身の詰まった……

投稿日:

ゲームUXから学ぶプロダクトデザインのコツ

2017年にテレビゲーム市場は1,000億ドルの規模にまで発展しました。Amazonは2014年にTwitchを10億ドルで買収した後、最近さらに別のテレビゲーム企業Curseを買収しました。 テレビゲームは、eスポーツが世界中のスタジアムを埋め尽くすのと同じように、一種のスポーツのような現象を巻き起こしています。Entertainment Software Association(ESA)は、昨……

投稿日:

思いやりのあるオフボーディングを考える

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 「退会する私のことは、もういない人のように扱って欲しいのです。」 私がユーザーインタビューをしたAmanda Costello氏はこのように言いました。 「この世に存在しない人に対しては、このような対応はしないでしょう。」 Amandaは、信用組合(編注:Credit Union、非営利の金融機関)に口座を移行するために、国立銀行の口座を閉鎖し……

投稿日: