Blog
ブログで学ぶUX

「貴社」と「御社」の違いと正しい使い方

「貴社」と「御社」はどちらも相手の会社を敬って言う言葉です。では、「貴社」と「御社」はどう違うのでしょうか。実はこの二つには、微妙な使い方の違いがあるのです。そこを覚えておくと、敬語を使うときよりスマートで丁寧な印象になるので、覚えておきましょう。今回は二つの言葉の使い方について、お話いたします。「貴社」「御社」はどう違うのか「貴社」は主にエントリーシートや履歴書など、書面で使う言葉です。一方で「……

投稿日:

タクシーにおける下座と上座

上司や目上の人とタクシーに乗るとき、どこが上座・下座なのか悩んだことはありませんか?実際に乗るとき、焦ったり迷ったりせずにスマートに上司を案内したいですよね。今回は、タクシーの上座・下座のについて説明いたします。上座は運転席の後ろ、下座は助手席結論から言うと、一番の上座は運転席の後ろ、下座は助手席になります。ほかの座席は、運転席の後ろから逆時計回りに下座になります。これは乗り物だと操作する席(車だ……

投稿日:

「当社」と「弊社」の違いと正しい使い方

自分の働く会社を示す言葉である、「当社」と「弊社」。どちらも似たような言葉だけに、どちらを使うのが正しいのか悩みますよね。実はこの二つには、きちんとした使い分け方があるのです。今回は、その違いについて説明します。「当社」と「弊社」の使い方で悩んだときに、ぜひ参考にしてください。当社は自分の会社で使う言葉「当社」は主に自分の会社の内部で使う言葉です。たとえば社長が従業員の前で話をするときは、「当社」……

投稿日:

イラストレーターでアートボードを回転する方法

名刺やフライヤーを作る際、縦横のサイズを逆にしてしまったことはありませんか? そんなillustratorでアートボードを回転させたい場合がありますよね。そんなとき簡単にアートボードを回転できる方法をお教えします。アートボードを回転させる手順1.「ウィンドウ」→「アートボード」を選択してアートボードウィンドウを出すウィンドウタブから「アートボード」を選択するとアートボードのウィンドウが出現します。……

投稿日:

フォーマルな場での感謝の言葉例

相手に感謝を伝えるのは難しいですよね。それがフォーマルな場所であればなおさら、言葉を選ばなければなりません。今回はフォーマルな場面での感謝の言葉の例を紹介いたします。職場やお祝いの場で話すときの参考にしてください。感謝の言葉例日頃は大変お世話になっております。さまざまな場所で使えるベーシックなお礼です。手紙であいさつの後にこれが続けば、丁寧さが増します。ただし、少々普通すぎて物足りない感じもするか……

投稿日:

コミュニケーションを円滑にするクッション言葉の使い方

仕事をしていると、目上の人や、初対面の人に何か頼まなければならない瞬間がありますよね。そんなときに役に立つのが「クッション言葉」です。これを付け加えるだけでぐっとやりとりがスムーズになります。今回はそのクッション言葉の使い方を紹介します。何か頼むときの「ワンクッション」たとえば、あなたが職場で「○○してください」と突然言われたら、唐突な感じがしてしまうのではないでしょうか。自分がとても忙しいときだ……

投稿日:

参考にしたい企業のfacebook採用ページまとめ7選

Facebookには、企業の採用ページがあることをご存じでしょうか?今や就職活動はFacebookでも行われています。今回は、企業の採用ページをこれから作りたいという方に参考にしていただきたいFacebookでの企業採用ページを7つご紹介致します。参考にしたい企業採用ページ7選1. SoftBank Softbankの新卒採用ページです。Softbankに入社している先輩社員の動画があったり、代表……

投稿日:

ユーザーの心をグッと掴むためのメール戦略

お気に入りのお店やレストランなどに入ったとき、お店のスタッフがすぐさま自分の入店に気が付き、声をかけられた経験はありませんか? スタッフの人が「やあSofia、ちょうどが先月買ったコートにぴったりの帽子が入荷したところですよ!」と話しかけてくれるところを想像してみてください。もしこんな風に言われたら少しびっくりしますよね。私たちは、匿名で外部と関わることに慣れています。しかし、自分の情報を明かすこ……

投稿日:

直感的なラピッドプロトタイピングツールMockplusを使ってみた

プロトタイピングはWebやアプリのデザイナーの間ではもはや無視できない工程となってきており、最近ではAdobeなどの参戦も騒がれたように、世界中で多くのツールが日々生まれています。 プロトタイピングと一言で言っても様々な開発段階や目的によって細かい用途や使用感は変わってきます。多くのツールの中でもどれが優れている、というよりも自分の用途にマッチングして、使いやすいものを選ぶのが大事です。 とい……

投稿日:

【UXの迷信】ユーザビリティテストは時間とお金がかかるもの?

ユーザビリティテストは高価な設備のある研究所が必要で、何週間もかかる高コストなものだという通説が、多くの組織の中でまかり通っています。ですが実際には、ユーザビリティテストはスピーディーに実施でき、比較的安いです。高価なプロトタイプも必要ありません。ハイテクとは程遠い紙のプロトタイプでも、価値のある結果を生み出すことが出来るのです。また、被験者もそれほどたくさん必要なわけではありません。ユーザーが5……

投稿日: