Microsoft Wordで表の行や列を結合・分割する方法
例えばWordで申込書などを作成するとき、表を作るのと同じ要領で作ることになります。そのとき、1つにした表を分割したり、また1つにまとめたいという場合があるかと思います。自由自在に、表を分けたりくっつけたりする方法を今回はご紹介します。表の行や列を分割する表の中のセルが結合されている状態のものを分割します。分割したいセルを選択し、「レイアウト」タブの「結合」から「セルの分割」を選択します。そのとき……
例えばWordで申込書などを作成するとき、表を作るのと同じ要領で作ることになります。そのとき、1つにした表を分割したり、また1つにまとめたいという場合があるかと思います。自由自在に、表を分けたりくっつけたりする方法を今回はご紹介します。表の行や列を分割する表の中のセルが結合されている状態のものを分割します。分割したいセルを選択し、「レイアウト」タブの「結合」から「セルの分割」を選択します。そのとき……
例えば、催し物の日時や集合場所をお知らせする文書を作る際に、記号と文字の列が揃っていると綺麗に見えますよね。それらを自由に設定できるようになると、レイアウトの幅も広がります。そんなときに使える文字揃えを変更する方法をご紹介します。文字を色々な方向に揃えるWordでは、文字を右、中央、左の3方向に揃えることが可能となっています。まず、文字揃えをしたい部分を選択して、「ホーム」タブの段落の部分から変更……
レポートや論文、仕事での文書作成時に箇条書きをしたほうが見やすい場合もあると思います。しかし、Wordでわざわざ数字や中点を振っていくのは面倒です。Wordには、箇条書きを設定することで、より文書の作成効率を上げることができます。今回は、Wordで箇条書きをする方法をご紹介します。番号のついている箇条書きを設定する方法まずは番号がついている箇条書きの設定方法を説明します。はじめに、番号を入力し、そ……
要素をCSSで横並びに配置する方法はいくつかあります。横並びに配置する方法というと、floatを最初に思いつく人も多いかと思います。今回紹介するdisplay: table-cellを使った要素を横並びにする方法は、他の方法と違ったメリットがある為、要素を横並びにする際是非検討してみてほしい方法です。display: table-cellの使い方display: table-cellは基本的に、親……
dribbbleはデザイナー向けの招待制SNSコミュニティです。デザイナーがポートフォリオをたくさんアップロードしていますが、招待制であるが故に高クオリティなものばかりで、多くのデザイナーのインスピレーションとなっています。この記事では、その中でもインスピレーションを与えてくれる、dribbbleでフォローすべきデザイナーを10人厳選して紹介します。1. Morgan Allan Knutson元……
ユーザーテストとは、実際のユーザーに製品またはWebサイトを使ってもらうことによりUIやUXの「改善を行うべき箇所を見出す」定性的な調査方法の1つです。 これからユーザーテストを行おうとしている方へ、事前に知っておくべきポイントを紹介したいと思います。また、これから紹介するポイントは事業会社に属し、かつユーザーテストを行なった経験から筆者が客観的に考察したものとなっています。 ユーザーテストが求め……
ちょっとした背景に使ったり、あるいはポイントで質感を出したいときなどに紙のテクスチャーは便利です。今回はPhotoshopなどで使えるハイクオリティーな紙質感のテクスチャーを無償で提供しているサイトをいくつかご紹介します。1. Free PSD Paper Textures13種類で色は灰色・水色、茶色系が中心です。キャンバス地の種類が豊富なので、写真やイラストをキャンバスに描いたように見せるのに……
土砂降りのある日、私は車を運転していました。私は自分がどこへ向かっているのかわかっていませんでした。ただ、家から抜け出したかったのです。私には逃げ出す必要がありました。何時間も経った気がした後、私は自分が両親の家の外に車を止め、玄関を見つめていることに気がつきました。そして、車から降りて家のベルを鳴らし、母がベルに応じたその瞬間、突然涙が溢れて止まりませんでした。私は成人した大人です。成功を手に入……
自走する車というのは、試行錯誤を十年間繰り返した後に、物理的にもソフトウェアの技術的にも、間もなく現実のものとなりうるコンセプトです。運転手たちの現時点の期待は、運転中でも、車庫納車時と同じくらい車両の情報や状態を知れることではないでしょうか? それぞれのデバイス間でコミュニケーションを取るようなデバイスと、私たちが普段使用している現在の自動車を掛け合わせるには、それなりにお互いを適応させる必要が……
シリコンバレーでの信じられない瞬間 私と同じように、年齢が40歳以上で、且つユーザーリサーチを行ってきた人なら共感してもらえるかもしれませんが、私は過去の貴重な数十年間を、ユーザーの行動や意見がデザインにおいて軽視されるような、いわば荒地のような場所をさまよって過ごしていました。 なので、およそ5年前にシリコンバレーのとある大手テクノロジー企業の廊下をうろついて(コンサルしていたのです)いた時は……