Blog
ブログで学ぶUX

HTML5における<colgroup>タグの使い方

<colgroup>は、表の縦列グループを表す要素です。<colgroup>要素を利用することで、表の縦列をグループ化して、まとめて属性やスタイルを適用することができます。グループ化せずに、複数の表の縦列にスタイルを適用したい場合は、<col>要素を利用します。混同しがちなので、適した使い方をするように気をつけましょう。今回は、HTML5における<colg……

投稿日:

GUIでDocker!Docker for MacとKitematicで開発環境を5分で作成

今回は、プライベートβとして提供されている、Docker の新しいアプリ「Docker for Mac」を試してみたのでご紹介します。 この Docker for Mac と Docker を GUI で操作できる Kitematic を使うことで、コマンドラインを使わずに Docker 上に開発環境を簡単に作成できます。 追記: Docker for Mac/Windows の正式版がリリース……

投稿日:

ビジネス戦略を導くためのUXデザイン

この記事は2014年11月に、Mediumに英語で投稿した「UX leads Strategy」の日本語バージョンです。 「UX戦略」という言葉をよく耳にするようになりました。UXデザインの目的と、それを現場で実行することを考えれば、次のようなことが言えると思っています。 ・UX戦略は、UXデザインによってビジネス戦略を導くこと ・アナリティクスはUX戦略の要となる UXあるいは戦略のどちらが重……

投稿日:

Dockerの基本となるコマンド

Dockerの基本となるコマンドについて紹介します。 Dockerの基本となるコマンド コンテナの立ち上げと、基本となるコマンドの説明をします。 また、Docker でよく使うコマンドは以下のようなものがあります。 コンテナを立ち上げ docker run オプション --name コンテナ名 イメージ名 コンテナ一覧を表示 docker ps -a イメージ一覧を表示 docker……

投稿日:

Rubyのevalメソッドの使い方

Rubyで、与えられた文字列をそのままRubyのコードとして解釈して実行する evalメソッドについて説明します。 evalメソッドの使い方 eval メソッドは、Ruby の組み込みカーネルメソッドです。 eval(評価する式 [,Bindingオブジェクト, ファイル名, 行番号]) このうち、第1引数以外は省略可能です。第2引数のBindingオブジェクトとは、そのメソッドや変数が属する「文……

投稿日:

Ruby における Binding オブジェクトとは

Ruby の eval メソッドなどで引数として指定される Binding オブジェクトについて説明します。 参照:Rubyのevalメソッドの使い方 Binding オブジェクトとは Binding オブジェクトとは、変数・メソッドなどの環境情報を表すオブジェクトです。言い換えると、変数やメソッドが定義された文脈(スコープ)を表すものです。 例えば、あるメソッド内のローカル変数を外部から e……

投稿日:

Pythonでメールを送信する:email, smtplib

Pythonでemailパッケージとsmtplibモジュールを使い、メールを送信する方法について説明します。 email を使ってメッセージを作成する emailパッケージには、メールを扱うために使われる各モジュールが含まれています。今回は、email.mime.textモジュールにある MIMETextクラスを使って、シンプルなテキストメッセージを作成します。 from email.mime……

投稿日:

Rubyのstepメソッドを使った繰り返し処理

Rubyで一定の間隔で数値を増やす繰り返し処理をしたいことがあります。 そんなとき便利なのが step メソッドです。step メソッドは整数、浮動小数、Date などいろいろの場面で使えるようになっています。 stepメソッドの使い方 stepメソッドは、以下のような書式で記述します。オブジェクトに数値間隔を足した値が引数に渡され、リミットを越えない回数繰り返されます。 第2引数を省略する……

投稿日:

RubyでWeb上からファイルをダウンロードする:open-uri

Ruby で、Webサイトから画像などのデータをダウンロードするのに使う open メソッドについて説明します。 openメソッドの使い方 Ruby には標準添付ライブラリとして、Webサイトなどに簡単にアクセスするための open-uri が用意されています。 require 'open-uri' open(取得するURL) do |file| 処理 end openメソッドのサンプル 以下……

投稿日:

デザイナーとエンジニアの間に存在するズレとは?

デザイナーとエンジニアの間には、古くから大きなギャップがありました。このギャップは、デザイナーとエンジニアがいつもお互いに対して苛立ったり、いがみあっていることから生まれています。というのも、デザイナーはエンジニアが自分たちのデザインしたものを認めていないと考えており、対してエンジニアはデザイナーが実装可能かどうかをきちんと理解していないと考えているのです。しかし、今日(こんにち)エンジニアリング……

投稿日: