Blog
ブログで学ぶUX

Rubyのloopメソッドの使い方

Rubyには、eachやtimesなど様々な繰り返し処理に使えるメソッドがありますが、単純なループを無限に繰り返すには、Rubyのカーネルメソッドであるloopメソッドが便利です。 loopメソッドの使い方 loop { 処理1 処理2 処理3 ・・・ } 実際に使ってみましょう。以下に挙げるのは、現在の日時を無限に表示し続けるのだけのプログラムです。 コード loop { ……

投稿日:

JavaScriptのthisの基本的な使い方

ここでは、JavaScriptにおけるthisキーワードの基本的な使い方について説明します。 thisは何を参照しているのか thisの値は、呼び出される際のコンテクストに依存して決まります。 1. 関数・メソッド内での呼び出し 2. コンストラクタ内での呼び出し 3. apply,callでの呼び出し 1. 関数・メソッド内での呼び出し 関数・メソッドで呼び出されるthisキーワードは、その……

投稿日:

JavaScriptの継承:プロトタイプチェーン

JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語です。ここでは、プロトタイプチェーンによる継承機構の仕組みについて説明します。 プロトタイプチェーンを用いた継承 prototypeを使うといわゆる継承を実現することができ、このことをプロトタイプチェーンと呼びます。継承とは、あるオブジェクトの性質を引き継いで他のオブジェクトから利用することです。 参照:JavaScriptのプロトタ……

投稿日:

JavaScriptのプロトタイプ:prototypeプロパティ

JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語です。ここでは、プロトタイプの概要について説明します。 JavaScriptのプロトタイプとは プロトタイプベースのオブジェクト指向では、新しいオブジェクトは元となるオブジェクトを雛形(=プロトタイプ)として作成されます。 関数はprototypeプロパティを持っている そして、全ての関数オブジェクトは、prototypeプロパティを持……

投稿日:

思わず熱中してしまうゲーム風プログラミング学習サイトまとめ

近年ではプログラミングをゲーム風に楽しく学べるサービスが増えていますが、中には「ゲームっぽい」だけでフタを開けてみたらただのプログラミング講座だった…というものも多いです。もちろん、コードを書く部分はただのプログラミング講座にはなってしまうのですが、いわゆるゲーミフィケーションとよばれる報酬制度や世界観の演出は大事です。そこで今回はゲーム好きな筆者が試して、実際記事執筆を忘れて遊んでしまいそうにな……

投稿日:

組織を変えるデータドリブン文化醸成のプロセス

昨今、「データドリブン」という言葉をよく耳にしますが、実際に文化として根付かせている企業は少ないと感じます。そんな「データドリブン」な文化を企業に根付かせるために行なってきた(又は行なっている)プロセスの一部を筆者の体験を元に記したいと思います。まず「データドリブン」という言葉の定義ですが、筆者の体験の元「データドリブン」とは「数字をもって、次のアクションを定める」ことだと考えます。例えば、主にU……

投稿日:

UIにマイクロインタラクションを! より良いUXのための7つの秘訣

私たちは、本の良し悪しをその表紙で判断しがちです。良いデザイナーはそれを理解した上で、機能的なUIにおいてもキャッチーさを忘れません。しかし、キャッチーさはユーザーの興味を惹きつけることはできるかもしれませんが、購入などのコンバージョンに結びつくとは限りません。きちんとビジネス目標を達成できるように彼らを引き込むには、どうすればよいのでしょうか?この問の答えを探す中で、最終的にはユーザーに最も焦点……

投稿日:

JavaScriptの例外処理:try catch finally

プログラムの実行中に例外(エラー)が発生した場合、通常はエラー内容を表示して実行を中断します。しかし、致命的なエラーでなければ、実行を中断せずに発生した例外に応じた処理を行いたいことがあります。 このような処理を例外処理と呼び、JavaScriptではtry-catch-finally構文を使って記述します。 try-catch-finnaly構文の書き方 try{ //処理 }catch……

投稿日:

JavaScriptで数値を文字列に変換する

JavaScriptで数値を文字列に変換する方法について説明します。 以下では、数値オブジェクトが持つtoString(), toFixed(), toExponential()の各メソッド、及び、暗黙の型変換を利用した型変換の方法について説明します。 toString()メソッド toString()メソッドは、引数に基数(例:2進数ならば基数は2)を指定して数値を文字列に変換します。 基……

投稿日:

JavaScriptで配列のサイズを取得する:length

JavaScriptで配列の要素数を取得するには、配列オブジェクトのlengthプロパティを使います。 以下では、lengthプロパティの基本的な使い方と使用上の注意点について説明します。 lengthプロパティの基本的な使い方 要素数の取得 配列の要素数を取得するためにはlengthプロパティを使います。 lengthプロパティの値は配列の要素数なので、以下の例のように配列の要素数を取得す……

投稿日: