【Ruby入門】Rubyで外部ライブラリを読み込む:require
Rubyでは外部ライブラリを読み込む機能があります。今回は外部ライブラリを読み込むためのrequireメソッドについて解説します。requirerequireメソッドは外部のRubyファイルを読み込むためのメソッドです。Rubyではこの関数を使うことによって、外部のRubyファイルを読み込み、実行することができます。例えば、以下のようなファイルがあります。--lib.rb-- puts "Hel……
Rubyでは外部ライブラリを読み込む機能があります。今回は外部ライブラリを読み込むためのrequireメソッドについて解説します。requirerequireメソッドは外部のRubyファイルを読み込むためのメソッドです。Rubyではこの関数を使うことによって、外部のRubyファイルを読み込み、実行することができます。例えば、以下のようなファイルがあります。--lib.rb-- puts "Hel……
ユーザーにストレスなくより良いユーザー体験を提供するためには、細部のUIデザインにも気をつけなければいけません。今回はこれだけは押さえておきたいUIデザインを紹介します。1. エラー時は問題の解決方法も載せるたとえば、ネットワークエラー時などには「ネットワークに接続できませんでした」と表示するだけでなく、「ネットワークに接続できませんでした。Wi-fiの設定を確認のうえ、もう一度お試しください」と……
誰もが一度は要求の高い、気難しいクライアントに出くわしたことがあるのではないでしょうか? 納品のたびに緊張させられるタイプのクライアントです。私は最近、大手衣料メーカーであるクイックシルバーのアプリ企画とデザインを担当したのですが、そこでまさにこれを経験しました。非常に難易度の高いプロジェクトで、国内外のたくさんのステークホルダーを巻き込むようなものでした。この経験や他のプロジェクトでの経験から、……
Google Venturesがスタートアップ支援のために作り出した、「デザインスプリント」という開発プロセスがあります。 短期間でプロジェクトを回す手法で、今話題のフレームワークです。今回はメンバーズキャリアではそのデザインスプリントをワークショップとして開催することにしましたので、簡単なレポートをお届けします。 「デザインスプリント」を実践的に体験する 当日はデザインサテライツの小島さんを講師……
ニューヨークのカフェなどでみかけるような手書き風のフォントは、ウェブやアプリのデザインなどでも近年よく使用されます。もし海外っぽく、なおかつ都会の雰囲気を出したい場合はこのようなフォントが効果的ですが、いざ探すとなると手書きのフォントは無数にあり、選ぶのが大変です。 手書き故に自由過ぎるデザインのフォントも多く、崩れすぎて仕事では使いづらかったり、また日本国内の場合、筆記体のフォントなどはユーザー……
今日、勉強会等も盛んに行われている"UX"。筆者は社会人2年目のしがないWEBエンジニアですが、この波についていこうと、2016年3月9日に開催されたUX JAM 7に参加しました。LTやUXデザイナーの方との会話を通して多くの刺激を受けました。今回の記事は、その刺激をもとにしてエンジニア視点でUXや開発手法について考察したものです。UI/UXからUXへ皆さんも肌で感じているかも知れませんが、ここ……
デンマークのユーザビリティ調査会社、Baymard Instituteが行った調査でECサイトの平均カート放棄率は67.89%という恐ろしい統計結果が出ました。カート放棄率はECサイトのオーナーの大きな悩みの種であり、立ち向かわなければいけない試練です。カート放棄というのは特に新しい用語ではありません。ただ、近年では失敗と同意義の用語として使われています。放棄の原因のほとんどは、決済方法やセキュリ……
株式会社リクルートジョブズとUX MILKが共催して行ったUXイベント『UX JAM 6 -UX GIRLS Returns-』に参加しました。 このイベントは2月17日に東京都中央区銀座のMedia Technology Lab Cafeにて行われました。 通常参加枠では抽選となるUX JAMのイベント。抽選となると参加できるかわからないので、イベントに確実に参加できるのとUX MILKに自分の……
今回はモバイルアプリのUIデザインをするときに参考になる素晴らしいスライドを紹介します。モバイルアプリはWebデザインとはまた異なった視点が必要になってきます。モバイルアプリ特有のデザインフローや、プロトタイピング手法について学びたい方におすすめです!アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ from Kenichi SuzukiアプリのUIを……
長い期間、同じ行動を行うと習慣になります。ユーザーが、ログインするためにパスワードを入力することを続けると、習慣ができあがります。ところが、ユーザーがパスワードを変えると、予期しなかったログインエラーとなります。ユーザーは、古いパスワードを入力することに慣れてしまっているため、パスワードを変えたことを忘れてしまうのです。エラーメッセージが出ると、ユーザーはパスワードの入力ミスだと思ってしまいます。……