Blog
ブログで学ぶUX

失敗しがちなA/Bテストを効果的に回す10のガイドライン

A/BテストはWebサイトのコンバージョン率を改善するために最良の方法の一つですが、その成功例は案外少ないものです。毎回成功させるというのは至難の業ですが、最低4回に1回くらいは成功にこぎつけたいものです。では、A/Bテストの成功率を改善するにはどうすればよいのでしょうか? コンバージョン率にできるだけ大きなインパクトを与えるようなテストを、どうすれば実現できるのでしょうか。以上を念頭に置きつつ、……

投稿日:

モバイルUXデザイン6つの「お約束」+α

2012年7月、ウィスコンシン州のマディソンという美しい街で開催されるUXMadと呼ばれる会議に出席するために、熱心なUXの専門家集団が集結しました。講演者の1人であるHampton Catlin氏は、「モバイルデザインの6つのお約束」についての講演を行いました。今回、私は彼の6つのお約束と、私が改良を加えた自由なヒューリスティック・アプローチについて、皆さんと情報を共有したいと思います。Hamp……

投稿日:

削ぎ落とすことだけがシンプルじゃない

デザイナーにとって、ユーザーがシンプルだと感じる製品やサービスをつくるのは至難の業です。「デザイナーにとってのゴールとは、ユーザーにとってできる限り物事を単純に簡単にしてしまうことなのです」Duncan Stephanは言います。AppleやGoogleが革新的だと賞賛を浴びるのは驚くべきことではありません。多くの人が彼らのシンプルな美しさを、UX関連の出版物でも数多く褒め称えています。しかしなが……

投稿日:

Adobe初のUXデザインツール「Adobe XD」を使ってみた

先日、ついに「Adobe Experience Design CC (Preview)」(以下、Adobe XD)が公開されました。 以前からAdobe初の”UXデザイン”に特化したアプリケーションとして話題になっていた「Adobe XD」ですが、一体何ができるのでしょうか? 実際に使ってみながらご紹介します。 デザインとプロトタイピングの行き来ができる デザインソフト「Sketch」や、プロトタ……

投稿日:

【Ruby入門】Rubyのコメントの書き方

今回はRubyでのコメントの書き方を解説していきます。コメントコメントはコードを読み解く際、とても重要なものとなります。長いコードになればなるほど、逐一コードを読んで理解するには、コメントが必要となります。特に、複数の人数でコーディングをするときには、コメントが必須です。コメントの書き方Rubyにおけるコメントの書き方は以下のようになります。#コメント「#」の後は行末までがコメントとなり、実行され……

投稿日:

【Ruby入門】Rubyのヒアドキュメントの使い方

今回はRubyのヒアドキュメントの使い方を解説します。ヒアドキュメントヒアドキュメントとは、行を区切りとする文字列リテラルのことです。識別子「<<」を使って文字列を区切ります。実際にコードを書いてみたほうがわかりやすいので、書いてみましょう。puts <<milkman hello!! i am milkman!! i like milk. milkman……

投稿日:

HTMLやCSSの基礎

今見ているページを構成しているものはHTMLという文書の構成を決定する言語と、CSSというデザインを決定する言語です。HTMLだけでも基本的なレイアウトは可能ですが、かなりシンプルなページになります。CSSと組み合わせることにより、デザイン性が豊かなWebページを制作することができます。今回はHTMLとCSSの基礎を紹介したいと思います。HTMLの基礎枠HTMLの基本の型は以下のようになります。&……

投稿日:

視覚障害者のためのUXテスト:「プレゼンス」という評価基準

Johnは目が不自由です。Webサイトを閲覧したい時はスクリーンリーダーなどの音声ブラウザを使って、コンテンツを耳で聞いています。ニューヨークタイムズの記事を読むとき、文脈を補足する画像も同じくリーダーに頼ることになりますが、その場合、画像にalt属性の代替文字列が用意されているものに限られてしまいます。WCAG2.0は現在のWebアクセシビリティのガイドラインですが、文字でないコンテンツ全てにa……

投稿日:

フリーのテキストエディタ7選

HTMLやJavaScriptのコーディングを行うときどんなエディタを使うか迷ってしまいませんか?それぞれのエディタに善し悪しがあり、自分に合うエディタでコーディングを行うことにより、作業の効率が数段上がったりします。今回はオススメのエディタを7つご紹介します。sublime texthttps://www.sublimetext.com/3軽量でカスタマイズ可能なテキストエディタです。特徴的なの……

投稿日:

【Ruby入門】Rubyにおける変数と定数の使い方

今回はRubyにおける変数と定数の使い方について解説します。変数変数とは、名前をつけて一時的に数字や文字などのデータを記憶しておく格納庫のようなものです。変数には種類があり、それぞれ、ローカル変数、インスタンス変数、クラス変数、グローバル変数、定数があります。Rubyではこれらの変数の見分け方を変数名の先頭の文字を読み、種類の判断をしています。それぞれの変数を詳しく見てみましょう。ローカル変数ロー……

投稿日: