Blog
ブログで学ぶUX

PHPで文字列を比較する方法:strcmp()

PHPで文字列を比較するときはstrcmp()を使います。文字列を比較するstrcmp()の記述方法は以下のとおりです。strcmp(文字列1, 文字列2)strcmp()では引数に渡した「文字列1」と「文字列2」が比較されます。「文字列1」が「文字列2」 よりも小さければ負の整数を、「文字列1」が 「文字列2」よりも大きければ正の整数を、 等しければ0を返します。また、大文字と小文字は区別されま……

投稿日:

MySQLでデータベースの一覧を表示する「SHOW DATABASES」

データベースの一覧を表示する方法を紹介します。 データベースの一覧を表示するには「SHOW」 データベースの一覧を表示するには、SHOW文を使います。 SHOW DATABASES; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | mysql ……

投稿日:

MySQLで検索条件を指定する「WHERE」と「演算子」

MySQLでデータ取得する時などの検索条件を指定するWHERE句について説明します。 検索条件を指定する「WHERE」句 WHERE句は、SELECT文やDELETE文など様々なクエリで使います。SELECT文でWHERE句を使う時の基本となる書式は以下の通りです。 SELECT カラム FROM テーブル WHERE 条件1 条件を複数指定する 検索条件を複数指定するには、「AND」または「OR……

投稿日:

PHPで文字列を置換する方法:str_replace()

PHPで文字列を置換するときはstr_replace()を使用します。文字列を検索し置換するstr_replace()の記述方法は以下のとおりです。str_replace(検索文字列, 置換文字列, 対象文字列 [, 置換した回数を格納する変数])返り値には置換後の文字列が返されます。第4引数は省略できますが、変数を渡すことで置換した回数が渡した変数に格納されます。たとえば「MovaleType」……

投稿日:

Rubyでコマンドライン引数を取得する方法:ARGV

Rubyのプログラムを実行するときにコマンドライン引数を取得する方法を紹介します。 コマンドライン引数 プログラム内のコマンドライン引数は以下の変数に代入されます。 $0:コマンド名 ARGV[引数番号]:コマンドに渡した引数名 これらをプログラム中で参照することができます。 コマンドライン引数を参照する 以下のプログラムをsample.rbというファイル名で保存します。 puts "$0……

投稿日:

【告知】UX JAM 7、やります

UX MILK編集部です。最近特別企画が多かったのですが、普通のUX JAMやります。今回はBrain DotsやBrain Warsでお馴染みのtranslimitさんのオフィスでの開催になります。UX JAM 7【日時】3月9日(水)19:30~21:30【場所】株式会社トランスリミット セミナースペース【住所】東京都渋谷区千駄ヶ谷3−60−5 オー・アール・ディ原宿ビル2階    https……

投稿日:

Pythonでプログラムを終了させる:sys.exit()

Pythonでプログラムを終了させる方法を説明します。プログラムを終了させるPythonではプログラムを途中で終了させるにはsysモジュールのexit()を使います。手順はまず、Pythonの標準ライブラリのsysモジュールをimportします。import sysそして、終了させたい位置に以下でsys.exit()を呼び出すだけです。sys.exit()以下のプログラムはforループが5回実行さ……

投稿日:

動画「The Expert」から学ぶ顧客との対話とUX実践のヒント

2014年「The Expert」と名付けられた一本の短い動画が技術界隈で非常に話題となりました。クライアントと技術担当者とのもどかしいミーティングの様子がコミカルに描写されており、39もの言語で字幕が付けられ、既に10億万再生、数千ものコメントを獲得しています。こうしたコメントの多くは同様のミーティングでストレスを被った人々によって書かれています。動画の中で、不幸な技術エキスパートはクライアント……

投稿日:

パワーポイントの行間を調整する方法

読みやすいプレゼンテーション資料を作成するには、行間を調整することも大事な作業です。入力したままの状態だとなかなかバランスがとれず読みにくいこともあります。行間の調整方法はいくつかありますが、今回は身近に使えるコマンドから一括調整までご紹介します。[行間]コマンドから行間を広げる1. 行間を変更したいテキスト範囲を選択します。2. [ホーム]タブから[段落]グループの[行間]の▼をクリックして、任……

投稿日:

パワーポイントスライドの向きやサイズを変更する方法

プレゼンテーションはさまざまな場所で行われますので、映し出す機器も異なります。スライドのサイズは使用するモニターの比率に合わせて、あらかじめ指定しておくと便利です。今回は、見栄えのいいスライドショーを実行するために、スライドの向きやサイズを変更する方法をご紹介します。スライドの向きを変更する1. [デザイン]タブ[ページ設定]グループの[スライドの向き]をクリックして変更できます。(初期設定は横に……

投稿日: