Blog
ブログで学ぶUX

マイクロインタラクションを考慮すべき4つの理由

マイクロインタラクションは、私たちの周りに溢れています。これはユーザインターフェイスの特定の瞬間のやりとりに用いられるものです。たとえば、ユーザーがモバイルアプリのボタンをタップするとナビゲーションメニューが開かれるなどが一般的なマイクロインタラクションになります。 より詳しく述べると、マイクロインタラクションとはユーザーがどこかでなにかの操作をしたときに起こる、インターフェイス上のアニメーション……

投稿日:

デザイナーの価値向上を目的としたデザインカンファレンス「WHY DESIGN TOKYO 2019」開催

2月9日(土)、2月10日(日)の2Daysで、アドビUX道場さんと共同でデザインカンファレンスを開催します。 WHY DESIGN TOKYOとは WHY DESIGN TOKYOとは「WHYから始める思考」を基にデザイナーの価値向上を目的としたグローバルデザインカンファレンスです。 第一回目は、受託Web制作者にフォーカスを当て、国内外の現場での話を元に「明日から実践できるUXデザイン」の考……

投稿日:

スキルを掛け合わせて周囲と差別化を図る、エンジニアがデザインを学んだ理由

最近ではデザイナーとエンジニアの職種間の境界線がなくなってきており、エンジニアリングのわかるデザイナーや、デザインの経験を持つエンジニアの価値が高まっています。 今回は「エンジニアがデザインやUXを学ぶ意義」をテーマに、デジタルハリウッド専門スクール(以下:デジハリ)という社会人向け学校の卒業生であるソニーモバイルの三森さんにお話を伺ってきました。 登場人物 ソニーモバイルコミュニケーションズ株……

投稿日:

待ち時間の体験を向上させるスプラッシュスクリーン

ロード時間でユーザーを待たせないことは、モバイルUXデザインの基本です。モバイルのデザイナーはこの原則をよく知っているはずです。しかしロード時間の点ではユーザーの求める水準に応じることが難しいときや不可能なときがあります。どのような原因でローディング時間が遅くなるにせよ、待ち時間の障害を取り除き良いモバイルUXを目指すべきです。 スプラッシュスクリーンとは? スプラッシュスクリーンとは、ユーザーが……

投稿日:

クライアントにUXデザインを理解してもらうためには?成功事例を聞いてきた

「UXデザイン」という言葉を聞く機会は以前より格段に増えてきましたが、実際のビジネスにおいてUXデザインを実践するとなるとまだ課題が多いのが現状だと思います。特にクライアントやステークホルダーから理解を得ることに苦労している方は多いのではないでしょうか。 今回は、株式会社電通国際情報サービス(ISID)のUXデザイングループに所属する荻原さんと藤崎さんに「社内外の人にUXデザインを理解してもらうた……

投稿日:

すべてのマネージャーが理解すべきUXに関する7つの事実

既存ビジネスにUXチームとして新しく加入する人には、いろいろな苦労があるようです。人々は少なくともUXが何の略称か知っていますし、UXが重要である理由も知っているかもしれませんが、良いUX達成のためになにが必要なのかを本当に理解していることは少ないでしょう。 このことは、特に管理部門とUXチームの衝突を生む要因となってしまいます。もしすべてのマネージャーがこれから紹介するUXに関する重要な7つの考……

投稿日:

デザインスプリントを導入しないほうが良いケースとは

この記事は、成功するデザイン活動の方法論にハイライトを当てたInVision’s Enterprise Design Sprints Handbookからの抜粋です Google Venturesのチームによって有名になったデザインスプリントは、どのような規模の組織でも適用できるものだと思われることもあります。しかし、そのようなことは想定されていません。実際、エンタープライズ向け製品のプロジェク……

投稿日:

ケーススタディ:Spotify vs Apple Music、優れたUXはどっち?

SpotifyとApple Music、2つの大手音楽ストリーミングサービスはどちらも熱心なファンを抱えており、長年競争関係にあることが語られてきました。この2つのプラットフォームに関してはかかる費用やライブラリ、機能リストについてを比較した無数の記事やインフォグラフィックが既に書かれています。そのため、私たちはこれらの指標を2社の評価に使いません。代わりに、純粋にUXの観点から比較します。つまり……

投稿日:

優れたボタンデザインのための7つのガイドライン

ボタンはインタラクションデザインに欠かせない要素です。ユーザーとシステムの意思伝達において大切な役割を担っています。この記事では、効果的なボタンを作成する際に知っておくべき7つの基本原則について説明します。 1. ボタンをボタンらしく見せる UIを操作するとき、ユーザーは「クリックできる」ものとそうでないものを即座に知る必要があります。ユーザーは、デザインされたすべてのアイテムを解読しなければなり……

投稿日:

ECサイトのUXを向上するためのチェックリスト

ハイレベルなWebサイトの持つ条件の1つは、間違いなく優れたUXです。 究極的には、UXが優れているか否かは離脱率ではなくコンバージョン率が増加しているかどうかで判断します。 競争力維持のために、多くの企業がWebサイトのUXに投資しています。ユーザーがWebサイトやアプリケーションを利用するときに、彼らを導き利用を助ける必要があります。 カスタマーサポートを活用する ユーザーからのフィードバック……

投稿日: