ゲリラユーザビリティテストをUXプロジェクトに導入する方法
ユーザーリサーチにおいて多くを得るためには、より多くの投資をしなければならないこともありますが、方法によっては過度な出費を抑えることができます。例として、このGoogleの統計を見てください。アプリを使用しているたった5人のユーザーを観察すれば、核となるユーザビリティーの課題の85%を判断できることをご存知ですか? 限られたUX予算のもと短期間で作業を行う場合、ゲリラユーザビリティテストはユーザー……
ユーザーリサーチにおいて多くを得るためには、より多くの投資をしなければならないこともありますが、方法によっては過度な出費を抑えることができます。例として、このGoogleの統計を見てください。アプリを使用しているたった5人のユーザーを観察すれば、核となるユーザビリティーの課題の85%を判断できることをご存知ですか? 限られたUX予算のもと短期間で作業を行う場合、ゲリラユーザビリティテストはユーザー……
Webサイトやアプリにとって、優れたタイポグラフィには、単なる書体の美しさ以上の意味があります。タイポグラフィは、コンテンツと視覚的に強い繋がりを持つと同時に、読みやすくなければなりません。 かなり難しい注文ですが、少し練習すればほとんどのデザイナーにできることです。 本記事では、素晴らしいタイポグラフィのユーザー体験を作り上げる10のルールを紹介します。それぞれのルールでは、タイポグラフィが魅力……
「あなたは年に何時間ボランティア活動をしていますか?」 「ネットの記事は、ビジネスで成功するために価値ある情報を提供していると思いますか?」 アンケートの質問を書くには、技術と理論が必要です。その方法が書かれている書籍も数多くあります。 しかし、適切に質問が書かれたアンケートであっても、バイアスが調査結果に紛れ込んで、回答や結論を歪ませてしまうこともあります。 アンケート調査は、見込み客や既……
デザインシステムをどのように作成すれば、サービスが拡大する際にデザイナーや開発者がいつも直面する問題を解決できるのでしょうか。 少し前に、UXPinのCEOであるMarcin Treder氏は、社内のデザインシステムの構築に役立つ一連の記事を執筆しました。業界のリーダーたちにインタビューすると、世界中のチームにおいて頻発する問題はデザインの一貫性の欠如であるとわかりました。また、デザインチームやユ……
スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親……
マテリアルデザインがWebの世界で大流行しています。フレームワークやカスタムUIキットを使ったマテリアルスタイルの新しいサイトが毎月いくつも登場しています。 しかし、これは悪いことではありません。むしろその逆です。Googleが自ら好ましいデザイン言語であると認めた、お墨付きのトレンドを用いることによって、デザインプロセスを簡略化できるからです。 もしマテリアルデザインに関心があるのならば、これか……
小さなことが大きな影響力を持っていることもあります。これはWebコンテンツにおいて特に当てはまることです。短いフレーズやたった1つの言葉でも、ページ上のどこにどのように配置するかによって、ユーザー体験に影響を与える可能性があります。 そこで、マイクロコピーの出番です。フォーム入力や注文といったプロセスにおいて、短いテキストはユーザーの手助けとなります。しかし、多くの場合マイクロコピーという重要なコ……
転職において「大企業を選ぶか」、「スタートアップを選ぶか」で悩む人は少なくないと思います。 スタートアップはやりがいがある、大企業は安定していると言われることもありますが、実際はどうなのでしょうか? 今回は、「大企業 or スタートアップ」というキャリアの分かれ道をテーマに、クリーク・アンド・リバー社の瀬木さんに話を聞いてきました。 登場人物 瀬木 綾子 氏 株式会社クリーク・アンド・リバー社 ……
フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょ……
突然ですが、この動画を見たことはありますか? SNSで話題になったので、見覚えがある方もいるのでないでしょうか。 今回は、この動画で紹介されている「HADO(ハドー)」を手がける株式会社meleap(メリープ)の本木さんに、スポーツとテクノロジーを融合させたテクノスポーツのデザインについてインタビューをしてきました。 世界でも類を見ないテクノスポーツ [caption id="attachmen……