Blog
ブログで学ぶUX

タグ: 情報設計の記事

情報設計を見直すためのカードソート調査の進め方

人によって食べ物の好みが異なるように意見も異なります。そのため、重要な意思決定を行う際には、ユーザーの考えを考慮する必要があるのです。 たとえば、連絡先情報を「About us」セクションに置くべきか、フッターに置くべきか、そのほかの場所に置くべきかといった議論をするとします。チームメンバーの意見はそれぞれ何らかの部分で正しいかもしれませんが、本当に重要な意見はユーザーの意見だけです。 それでは……

投稿日:

魅力的なサイトに必要不可欠なシンプルなナビゲーション

「インタラクティブ」「一貫性」「ミニマル」は、Webサイトのナビゲーションが話題となるときに共通して聞かれる言葉です。しかしこのリストにはもう1つ「シンプル」という言葉を加えなくてはなりません。 シンプルナビゲーションは、Webデザイン要素の中でもっとも美しいものの1つです。インタラクティブとミニマルデザイン、それぞれの特性を組み合わせることでWebサイトに一貫性をもらたします。 シンプルナビゲー……

投稿日:

より良い検索フォームのための9つのベストプラクティス

検索ボックスは入力フィールドと送信ボタンの組み合わせです。検索ボックスにデザインは必要ないと考える人もいるかもしれません。たしかに、たった2つの単純な要素でしかありません。しかし、コンテンツが多いサイトでは、検索ボックスは往々にしてもっとも頻繁に使用される要素なのです。 複雑なサイトに遭遇したとき、ユーザーは労力を使わずに素早く最終目的地まで辿り着けるように、すぐに検索ボックスを探します。ですから……

投稿日:

検索とメニュー:どちらをナビゲーションに使うべきか?

メニューと検索バーは、コンテンツ間を回遊させるための二大手法です。しかし、メニューと検索バーを使うのはどのような人なのでしょうか? そして、双方のユーザーニーズに合わせたユーザーインターフェイスとはどのようなデザインでしょうか? この問いは、さらなる疑問をもたらします。何をもって、ユーザーはマウスをメニューの上に動かすのでしょうか? あるいは、検索バーを使うのでしょうか? 確かなユーザー体験をつく……

投稿日:

パンくずリストの基本と気をつけるべきポイント

あなたが広大な敷地で迷ったとしたら、真っ先に知りたいことは自分が今どこにいるかでしょう。一度自分の現在地を知ることができれば、目的地からどのくらい離れているのか見つける事ができます。ショッピングモールなどで「You are here(現在地)」と地図に表記するのも同様の理由からです。 ユーザーはサイト内で迷子になったとき、自分たちがどこにいるのか知りたいのです。ユーザーが自分の現在地を知るという……

投稿日:

絡み合った情報を解きほぐす、IA(情報設計)とは?

私たちは『How to Make Sense of Any Mess』という本について、この本の著者であり、情報アーキテクトでもあるAbby Covert氏と話をしました。今回は、その本の内容を抜粋してご紹介します。 この抜粋について今回ご紹介するのは、『How to Make Sense of Any Mess』の第一章からの抜粋です。この本は現在、ペーパーバック版、Kindle版をAmazo……

投稿日:

IAとUXデザインの違い

私の職業を「UXアーキテクト」と説明すると、必ず次に「IA(情報アーキテクチャ)とUXの違いは何?」と尋ねられます。両者には明らかな違いがあるにも関わらず、その境界線は不明確です。どのように説明するべきでしょう? Wikipediaによると、IAは「ユーザビリティを支えるために、ウェブサイトを体系化し、分類するための技術と科学」です。同じソースによると、UXは「人々が製品やシステム、サービスを利……

投稿日:

モバイルのためのUXデザイン①:情報アーキテクチャ編

モバイルデバイスは、デザインの全ての工程に影響を与えます。 Elaine McVicar氏によるモバイルのためのUXデザインシリーズ。第1回目は、モバイル用のウェブサイトとアプリケーションにおいて最も人気のある情報アーキテクチャを解説します。 1993年頃に、私の父は大きくて四角い携帯電話を購入しました。私たちは皆新しい携帯電話にわくわくしていましたが、携帯電話が私たちの生活に大きな影響を与え……

投稿日: