ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング
メールマーケティング絶頂期だった2005年には、ほとんどの人がお気に入りの出版社やブランドからのメールを楽しんでいました。しかし、数か月以上受信していると、受信フォルダからあふれたメールを削除しなければなりませんでした。 そして次のようなことが起こりました。 [caption id="attachment_83426" align="aligncenter" width="768"] 「最初はブラ……
メールマーケティング絶頂期だった2005年には、ほとんどの人がお気に入りの出版社やブランドからのメールを楽しんでいました。しかし、数か月以上受信していると、受信フォルダからあふれたメールを削除しなければなりませんでした。 そして次のようなことが起こりました。 [caption id="attachment_83426" align="aligncenter" width="768"] 「最初はブラ……
ユーザーに切迫感を感じさせることで行動を促すことができますが、一方でユーザーをイライラさせたり、遠ざけてしまう可能性もあります。しかし、正しいアプローチによってユーザーに行動を促すことは可能です。 コンバージョン率の最適化のために私が取り組むことは、短期的な利益だけではなく長期的にみたコンバージョンにもフォーカスしています。短期的には効果があるかもしれないけれどユーザーに疎まれる可能性があっ……
この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 「退会する私のことは、もういない人のように扱って欲しいのです。」 私がユーザーインタビューをしたAmanda Costello氏はこのように言いました。 「この世に存在しない人に対しては、このような対応はしないでしょう。」 Amandaは、信用組合(編注:Credit Union、非営利の金融機関)に口座を移行するために、国立銀行の口座を閉鎖し……
ダークパターンとは人を騙そうとしたり、ユーザーの意図しない方向へとミスリードするようなことを指します。ユーザーの体験を知り、そのユーザー理解やインサイトをビジネスニーズと掛け合わせた際、無意識的にダークパターンを生んでしまうケースもあるようです。 どうすれば私たちはそういった状況を回避し、倫理的に安全なデザインをすることができるのでしょうか? 今回はダークパターンにまつわる記事をピックアップしま……
「インターネットのフロントページ」を標榜するRedditは、世界で最も多くの人が訪れたWebサイトの一つです。過去3ヶ月、このサイトにおいてはモバイルアプリにユーザーを誘導しようという強い動きがありました。それぞれの体験を詳細に比較することはしませんが、アプリの方が優れている点(新規ポストの作成)も、モバイルサイトの方が良い点(読みやすさ)もあります。それとは関係なく、私の目を引いたのはダークパタ……
メルマガの登録フォームが非常に不快だという意見には私も同意します。以前、私はこのテーマについて記事を書いたことがあります。その後、さらにもう一記事を書きました。 私はメルマガの登録フォームはさらに改善できると考えています。実際、私のサイトの実績を元に登録フォームの効果を証明することができます。 私はメルマガの登録フォームにうんざりしています。企業は何としても私のメールアドレスを手に入れようと、あら……
デザイナーとしての私たちの仕事は、人々がやりたくないことをやるように強いることではありません。彼らを説得してすぐに行動させ、クライアントに競合ではなく私たちと仕事をしてもらうことです。 自分の仕事のモラルについて考えたことはありますか? 突き詰めれば、デザイナーの役割は、人々を説得して何かをさせることでしょう。つまり、私たちが得意とするのはCTA(Call to Action=行動喚起)を達成させ……
ほとんどのWebサイトのデザイナーは誠実なユーザー体験を提供しようと努力しています。しかし一部には、コンバージョン率を上げるためなら何でもしてしまうデザイナーもいます。ユーザーをだまして特定の行動を取らせようとさえするのです。 Web上でのインタラクションはどれもある程度のリスクをはらむものですが、一線を越えてしまい、犯罪行為ともとれる非倫理的なWebデザイン手法もあります。「ダークパターン」とは……