Blog
ブログで学ぶUX

HTML5における<noscript>タグの使い方

<noscript>タグは、<script>要素を使用して埋め込んだスクリプトが実行できない環境のユーザーのために、代わりに表示させる内容を指定するタグです。今回は、HTML5における<noscript>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<noscript>タグの使い方 まず、<noscript>は、<script&g……

投稿日:

HTML5における<object>タグの使い方

<object>タグは、外部コンテンツをHTMLに組み込むための要素です。今回は、HTML5における<object>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<object>タグの使い方 <object>タグは非常に凡庸性の高い要素で、どのような外部コンテンツでも、ほぼ<object>タグで埋め込んでしまうことが出来ます。例えば、画……

投稿日:

HTML5における<optgroup>タグの使い方

<optgroup>タグは、<select>要素内の選択肢をグループ化するために使用するタグです。今回は、HTML5における<optgroup>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<optgroup>タグの使い方 <select>要素でユーザーが選択できるセレクトメニューを作るとき、選択肢は<option>タグで作……

投稿日:

HTTP503(Service Unavailable)の原因と対処法

HTTP500番台はエラーコードと呼ばれるものであり、ページを見るクライアント側にも表示されるものです。 エラーコードが表示されている間は正常にページを見ることが出来ないため、集客数も減り、最悪二度とページにこない人が出てくる恐れがあります。 迅速な対処が求められるエラーコード。今回はHTTP503について、その原因と対処法を説明していきます。 HTTP503の意味 HTTP503(Service……

投稿日:

HTTP301(Moved Permanently)の意味と使い方

HTTPステータスコードにおいて300番台は主にページの移転に関するものです。今回はその中の一つである301について見ていきます。 HTTP301(Moved Permanently)の意味 HTTP301(Moved Permanently)とは、「永久的な移転」を表すコードで、ページを移転したので旧アドレスには二度と戻ってこないということを表すコードです。 このコードを用いて新アドレスに移転……

投稿日:

UXデザイナーの4スキルとは?事例から見る必要なスキルとキャリアパス

まだ職種としてあいまいな点も多いUXデザイナーという仕事。必要なスキルはなんとなくイメージできるけど、どのようなキャリアを積んだらなれるの?と疑問を持つ人も多いのでは。本記事では、UXデザイナーになるために身につけたいスキルと活躍するまでのキャリアを、実例をあげて紹介します。実際にUXデザイナーとして活躍する人の事例を見て、自分にふさわしいキャリアパスを描きましょう。

投稿日:

翻訳だけは不十分?タイポグラフィを国際化対応するには

既存のウェブサイトやアプリケーションを新しい場所や言語に移植しなければならなかったことはありますか? 同じプロセスを記述する国際化対応は非常に扱いにくいもので、特に経験がないマーケットに参入する場合は非常に難しいものです。国際化対応のためのタイポグラフィデザインは、単調なものではなく非常に多種多様です。あるタイポグラフィは落ち着いた表現豊かなもので、もう一方では壮大で魅力的なタイポグラフィの要素を……

投稿日:

ヒートマップとは? ヒートマップツールを最大限活用するための基礎知識

Webでのヒートマップとは、サイト訪問者のマウスの動きなどを色分けして可視化したものです。本記事ではヒートマップツールの基礎知識を押さえつつ、ヒートマップを最大限に利用する方法をご紹介いたします。

投稿日:

InDesignの基本的な使い方

雑誌・新聞・書籍など出版物のデザイン(エディトリアルデザイン)をする際に用いられる「InDesign」。PhotoshopやIllustratorより聞き慣れない名前ですが、使い方はIllustratorと似ています。個人的に小冊子を作ってみたいという方にも、おすすめのアプリケーションです。 今回は、初心者向けにInDesignを使う上で基本的な使い方をご紹介します。(使用バージョン:Adobe ……

投稿日:

エクセルで年月日を抽出して表示するDATE関数の使い方

Excelでデータを管理していると、重要になってくる要素が日付データです。もちろん日付データを手入力で設定することもできますが、Excelに対して「日付データである」と認識させるためには、日付を抽出する関数を使用することが望ましいです。 そこで今回は、日付を抽出するDATE関数についてご紹介します。 DATE関数とは DATEとは「日付、年月日」という意味があります。このことから、DATE関数は……

投稿日: