Blog
ブログで学ぶUX

CPI広告とは?国内で利用できるCPI広告一覧

スマートフォンが普及したのに従って、インターネットを通じた広告の種類が劇的に増加しました。今回は広告の1つであるCPI広告を紹介します。 CPI広告とは? CPIとは、Cost Per Installの頭文字をとったものです。これはスマートフォンなどから広告をクリックして、Apple StoreやGoogle Playなどのダウンロードサイトへ移動し、アプリケーションをダウンロードし、インストール……

投稿日:

ビジネスメールでHTMLメールがNGな理由

メールにはテキストメール(テキスト形式)とHTMLメール(リッチ テキスト形式)の2つがあります。そしてビジネスメールでは、HTMLメールを使用しない事が一般的なマナーです。HTMLメールとはどういうものなのか、なぜHTMLメールを使用してはいけないのか、理解しておきましょう。 HTMLメールとは 背景色や文字色を変えたり、画像などを表示できるメールの事です。Webページをそのままメールするような……

投稿日:

AviUtlでmp4の読み込み・書き出しをする方法

AviUtlは無料で使用することができる、優れた動画編集アプリです。操作がわかりやすくて、拡張性も良く、動作が軽いという特徴があります。しかしAviUtlの初期状態では、aviのファイルしか読み込めず、mp4のファイルを出力することができません。 そこで今回は、AviUtlでmp4ファイルの読み込みと、書き出しをする方法を紹介します。 AviUtlでmp4を読み込む AviUtlでmp4を読み込む……

投稿日:

タスクマネージャーのディスクの意味とは?100%になった時の対処法

パソコンを使っている最中に、マウスの動きがぎこちなかったり、ソフトの動きが遅かったりすることはありませんか? その原因の1つに、ディスクの使用状況と関係がある場合があります。 ディスクの使用状況は、タスクマネージャーで確認することができます。今回はディスクの稼動状況が高かったときの対処方法を紹介します。 タスクマネージャーのディスクの意味 マウスやソフトの動きが遅く、パフォーマンスが低下している場……

投稿日:

OutlookとGoogleカレンダーの同期設定

カレンダーやスケジュールの代表的なサービスといえば、OutlookとGoogleカレンダーではないでしょうか?それぞれパソコンやスマートフォンなどのデバイス間で自動的に同期できるので、仕事やプライベートで非常に便利です。 さらにOutlook.comカレンダーとGoogleカレンダーを同期させると、いつでもどこでもスケジュール管理が可能になります。そこで、今回はOutlookとGoogleカレンダ……

投稿日:

初心者でもわかる開放くん(ポート開放ツール)の使い方

開放くんはUPnPを使ってポート開放することができるフリーソフトです。開放くんの使い方は簡単で、パソコン初心者でも使用することができます。 今回は開放くんのインストールと、使い方について紹介します。 開放くんのインストール UPnPはUniversal Plug and Playの略称で、機器を接続しただけでネットワークにも接続できるプロトコル(規約)のことです。複雑な設定をする作業が不要である、……

投稿日:

デザイナーがクライアントとうまくやっていく5つのコツ

どんなデザイナーでも、クライアントを満足させることがこの仕事の最も重要なことであるということは理解できると思います。 一緒に働くクライアントによっては注文が多いことも多々あります。クライアントと良い関係を築くべく、オープンなコミュニケーションを持てるクライアントを選びたいと思う日もあるかもしれませんが、ビジネス的には叶わぬ願いでしょう。 クライアントが適度な期待値を持ち、最後に双方がプロジェクトの……

投稿日:

UXデザイナーになるには?必要スキルと転職時の注意点

UXデザインとは? UXとはユーザ・エクスペリエンス(User Experience)の略で、日本語ではよく「ユーザー体験」と訳されます。一方で、UIはユーザー・インターフェース(User Interface)の略で、プロダクトとユーザーの接点となる見た目などを表します。 UI = サービスや製品との接点・見た目 UX = サービスや製品を使う体験 サービス全体のユーザー体験を設計する UXデザ……

投稿日:

UIデザインの歴史に学ぶシャドウと奥行きの使い方

近年のUIデザインでは、不必要な要素を省き、機能性に焦点を当てるのがトレンドになってきています。デザインの機能面はプロダクトの成功への鍵である一方、その機能面をサポートするという意味で、ビジュアルへの細かい配慮も同じくらい重要です。 この記事では、シャドウなどの視覚的な要素がどのように処理された情報を伝達するものなのかを見ていきましょう。 UIの進化 : 疑似3Dからウルトラフラットデザイン イン……

投稿日:

Apple Watchに見るウェアラブル端末に求められるUXデザインとは

UXデザインについて考えるとき、インダストリアルデザイナー達がテーブルを囲んで、ボタンの形や色など様々な要素について議論している光景を思い浮かべる人がいるかもしれません。 確かにUXにおけるビジュアル要素は重要なものであることに変わりはないですが、全ての知覚要素がその製品全体の体験に貢献するのがUXです。 デザイン性に優れたApple Watchなどのウェアラブル製品が人気になったことで、UXデザ……

投稿日: