アプリの導入画面「ウォークスルー」のデザインで気をつけたい5つのこと
新作アプリにとって、ウォークスルーはいわば「取扱説明書」のようなものです。 ウォークスルーは、新しいユーザーがアプリを起動したときにまず表示される、アプリの機能についての簡単なガイダンスのようなものです。新しいユーザーが戸惑うことなくアプリを使うために活用されます。 アプリからウォークスルーを無くしてしまうと、ユーザーを混乱させてしまう可能性があります。逆にあったとしても、読みにくくわかりづらいも……
新作アプリにとって、ウォークスルーはいわば「取扱説明書」のようなものです。 ウォークスルーは、新しいユーザーがアプリを起動したときにまず表示される、アプリの機能についての簡単なガイダンスのようなものです。新しいユーザーが戸惑うことなくアプリを使うために活用されます。 アプリからウォークスルーを無くしてしまうと、ユーザーを混乱させてしまう可能性があります。逆にあったとしても、読みにくくわかりづらいも……
シネマグラフは、GIFアニメーションの進化した形です。画像全体ではなく一部だけが動くので、動画より派手すぎず、静止画よりも注目を集めることができます。また、注目をさせたいものを決め、動かすものを調整することで、Webサイトの雰囲気を作ったり、商品の魅力を高めることができます。 この記事では、そのシネマグラフを効果的にWebサイトに利用している、海外・国内のサイトをご紹介します。不思議な雰囲気を出す……
サンフランシスコのUI/UXデザイナー、Jessie Chen氏が母国中国の巨大メッセージングサービスWeChatについて細かく説明しています。国内や米国では別アプリとなるような多くのサービスを統合し、8億人を超えるユーザーに使用されているWeChatのサービス体験とはどういうものなのでしょうか? [caption id="attachment_53472" align="aligncenter"……
Webデザイナーとして転職をするときに、ポートフォリオは必須です。職務経歴や実績を説明する時に、ビジュアルで見せることができるポートフォリオは強力な武器となります。 そこで、今回はポートフォリオ作成の基本となることについて説明していきます。 ポートフォリオで見られる点 自分の作品をまとめたポートフォリオは、職務経歴書ではわからない実際のデザインスキルやセンスなどの実務能力をアピールするためのツー……
プロジェクトを遂行するためには、工数の見積もりやスケジュール管理が必要になります。正確な見積もりは難しく納期に間に合わなかったり、残業や休日出勤で埋め合わせたりした経験はありませんか? 今回は、より正確に工数の見積もるための手法や、差し込み作業を考慮したスケジュール手法などについて解説されている記事をまとめました。 マネージャー、エンジニア、デザイナーなどすべての方に参考なる内容だと思います。 開……
本記事はTinderの元リードデザイナーであり、今はGoogleや任天堂をクライアントに持つプロダクトコンサル会社Philosophieに所属するScott Hurff氏のブログエントリーからの翻訳転載です。記事自体はiPhone 6発表時に書かれたものですが、議論自体は現行のものにも適用されますので、時事的な部分は割愛しつつ翻訳してお届けします。 親指のためのデザインとは、親指が自然な動きで弧を……
モーションデザインとは空間の関係性や、機能性、あるいは意図を美しく流動的に説明する際に使われます。「モーション」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、効果的に使用したものはさりげなく自然なものです。よく考えられたモーションデザインは、従来のデザイン要素よりもよりUXを高めることができるはずです。 今回はモーションデザインの基礎や、いつ、そしてなぜモーションデザインを使うべきなのか、そしてより良……
Linuxで環境を指定してコマンドを実行するenvについて説明します。 envコマンドの使い方 envコマンドの書式は以下の通りです。 env [オプション] [変数名=値] [コマンド [引数]...] 環境を変更してからコマンドを実行します。envのみ入力した場合は、環境変数の一覧を表示します(printenvコマンドと同じ動作)。 オプション -i 環境が空の状態でコマンドを実行する ……
Linuxのbasenameコマンドを使うことで、ファイル名からディレクトリや拡張子を除去できます。 basenameコマンドの使い方 basenameコマンドの書式は以下の通りです。 basneme ファイル [末尾から除去する文字列] basenameコマンドは文字列を加工して表示するものであり、ファイル自体の存在チェックは行いません。 ファイル名のみを表示する ファイル名のみを表示する場合は……
デザイナーが転職をする時によく利用されるのが転職エージェントです。デザイナーのように専門性が高く、企業からの需要も高い職種の場合は、転職エージェントを活用することで、転職活動を上手におこなうことができます。 そこで、今回は転職エージェントの活用方法とデザイナー職に強い転職エージェントを紹介します。 デザイナーの転職 Webデザイナー、DTPデザイナー、グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー……