KeynoteでA4ピッタリに印刷する方法
「Keynote」はAppleのプレゼンテーション用ツールですが、企画書などのドキュメントを作成することもできます。印刷するためにA4サイズでの資料の作成の方法をご紹介します。A4縦サイズでスライドショーを作成する1. 「新規…」でスライドショーを新しく作成する「テーマを選択」では、わかりやすいように「ホワイト」を選びます。2. 「書類」ボタンをクリック「スライドのサイズ」で「カスタムのスライドサ……
「Keynote」はAppleのプレゼンテーション用ツールですが、企画書などのドキュメントを作成することもできます。印刷するためにA4サイズでの資料の作成の方法をご紹介します。A4縦サイズでスライドショーを作成する1. 「新規…」でスライドショーを新しく作成する「テーマを選択」では、わかりやすいように「ホワイト」を選びます。2. 「書類」ボタンをクリック「スライドのサイズ」で「カスタムのスライドサ……
今回は、Appleのプレゼンツール「Keynote」を使って、動画を作る方法を紹介します。Keynoteは、アニメーション機能がかなり充実していますので、設定したアニメーションを書き出すことで、簡単に映像が作れてしまう一面があります。 今回は、アニメーション設定後の動画ファイルの書き出しまでを説明します。Keynoteのアニメーション設定の仕方は、「Keynoteのスライドでアニメーションを入れ……
今回は、Appleのプレゼンツール「Keynote」のスライドに動き(アニメーション)を加える機能について、説明します。オブジェクトにアニメーションを加える今回は、スライド内のオブジェクト(テキスト・図形・写真等)にアニメーションを加えてみます。例として、スライドに矢印のオブジェクトが出現し、四角のオブジェクトが移動すると、矢印のオブジェクトが消えると言う動きを作ってみます。1. 出現されるオブジ……
Appleのプレゼンツール「Keynote」では、テキストの縦書きの機能はありません。しかし、レイアウトを工夫することによって縦書きは可能です。今回は、Keynoteでテキストを縦書きにする方法を紹介します。テキストボックスを縮めるまずは、簡単な方法です。1. テキストボックスに文字を入力する通常通りに横書きで、テキストボックスに文字を入力します。2. テキストボックスの端のポイントをマウスでつか……
Appleは2014年10月から、対象となる新しいMacをお使いの方に、Pages、Numbers、Keynoteを無料で提供することを発表しました。「Pages、Numbers、KeynoteのUp-To-Dateプログラム」ですが、それ以前のMarvericks以前のMacでもiWorkアプリを無料で入手する方法があるので紹介します。iWorkアプリを無料で入手する1. iWork '09体験……
今回は、Appleのプレゼンツール「Keynote」で使える無料のテンプレートについて、紹介します。大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」まずは国産のKeynoteテンプレートです。日本語フォントは、Macにインストールされている「ヒラギノ角ゴ」を使っています。原色過ぎないイマドキっぽいカラーリングが使われています。Corporate report free KeynoteFa……
プレゼンテーションツールとして「Keynote」と「PowerPoint」は、様々な場面で使われています。今回はその違いについて紹介します。直感的な操作全体的に操作がシンプルで直感的なのは、Keynoteです。Appleらしい、綺麗で直感的なインターフィースで操作がしやすいです。特にMacのトラックパッドやiPadなどでのスワイプなどでの操作感は特筆すべきところがあります。機能の豊富さPowerP……
ユーザーアンケートの作成は非常に難しい仕事です。 私が所属するUser ConversionというチームはUXリサーチャー、心理学者、UXデザイナーやWebアナリストなどの複数の専門家で構成されていますが、これだけの専門家を抱えていてもなお、アンケートの作成は難易度の高いタスクなのです。 アンケートの有用性、効率についての見直しをしたとき、そもそもの設計からアンケート対象者、そして後の分析に至るま……
1997年の12月25日、私は最愛のメガドライブを卒業し、初代プレイステーションを手に入れました。それから数ヵ月の間、数えきれないほどの時間を史上最高のRPGであるファイナルファンタジーVII(以下FFVII)に費やしました。 それから約20年後にあたる去年、FFVIIはiPadでリリースされ、再度プレイしたときに全く新しい観点からこのゲームを再評価することとなりました。特にオンボーディング(サー……
メールは差出人が1人であるのに対して受け取り先は複数設定することができ、なおかつCCやBCCなどへ別々に振り分けることができます。CCもBCCもメールの送信先と言う意味では同じなのですが、適切に使い分けなければ思わぬトラブルを引き起こしてしまうこともあります。以下、それぞれの特徴について詳しくご説明します。メールの宛先の種類メールの宛先にはTo、CC、BCCの3つの種類があります。その中で最も頻繁……