Blog
ブログで学ぶUX

ツール系勉強会「UX DEPOT」始めます

UX MILK編集長の三瓶です。「UX DEPOT」という新イベント始めます。デポです。デポットじゃないです。プロトタイピングやモック系のツール、オンラインコラボツールなど、UXにまつわるツールって多いですよね。最近ホットなツールも多く、どれから使えばいいんだろうとか、使い分けとかどうするんだろうとか、疑問に思っている方も多いのではないのでしょうか?基本的にはこの手の話は自分の手に馴染むものを使え……

投稿日:

AI が自動補正してくれるカメラアプリ「Microsoft Pix」リリース

Microsoft が AI(人工知能) による自動補正機能つきの新しいカメラアプリ「Microsoft Pix」をリリースしました。現在は、iPhone アプリのみとなっています。 複雑なカメラ設定を AI が調整してくれるカメラアプリ Pix は AI がプロカメラマンが撮影したようなベストな写真を撮ることができるカメラアプリです。例えば、写真の明るさを決める露出を自動補正してくれるので、せっ……

投稿日:

プログラミングは誰もが学ぶべき「新しい教養」

[caption id="attachment_46086" align="aligncenter" width="1280"] Free Code Camp Trontoで催された、coffee-and-codeでのプログラミング学習風景[/caption] 「Please Don't Learn to Code(コーディングは学ぶべきではない)」という記事を読んだ生徒から、今朝たくさんのメール……

投稿日:

あなたは答えられる? UXデザイナーの面接でよく聞かれる7つの質問

この記事を読んでいる人は恐らくUXデザイナー、あるいはUX関連のお仕事を志望の方が多いのではないでしょうか。 私自身もUXデザイナーなのですが、UXデザイナー職の面接は一筋縄では行きません。業界の経験もあり、長い間仕事をして実績もあり、多くのクライアントから良い評価をもらい、数々の問題に対処してきた猛者だとしても、面接は手強いものです。 面接の準備にはすごく手間がかかります。今回は、面接の場で読者……

投稿日:

デザイナーのためのツール集「Sans Francisco」がリリース

デザイナーのためのツール集「Sans Francisco」がリリースされ、現在、Product Hunt の Tech カテゴリで1位となり話題になっています。 制作者の Robinson Greig さんは独学でデザインを勉強していたそうで、その時に多くの時間を「良いツールがないか?」と友人に聞くことに使っていたことからこのサイトを作ったそうです。 ツール、ライブラリ、求人の3つの情報を掲載 S……

投稿日:

Bootstrap 3.3.7 がリリース:jQuery 3 のサポートなど追加

Bootstrapの最新版であるBootstrap 3.3.7 が7月25日にリリースされました。Bootstrap 3.3.6 のリリースが2015年11月24日なので、約8ヶ月ぶりの新バージョンとなります。 今回のバージョンは、前回のリリースから220のコミットが取り込まれ、80の不具合・課題が解決されています。 Bootstrap 3.3.7 の変更点 バージョン3.3.7 の変更点は以下の……

投稿日:

Sketch 3対応ですぐに使える無料アプリUIキット8選

アプリをデザインしたり、モックアップを作るとき、毎回ゼロからデザインを作るのは大変です。 最近ではPhotoshopやSketch 3で使えるUIのテンプレートキットなどが幅広く出回っており、しかも多くが無料で使用可能です。 そんなお手軽にUIを作ることのできるキットですが、今回は中でもSketch 3に対応している無料のものを集めてみました。 Avital Mobile UI Kit Avit……

投稿日:

MITがメガネなしで3D映像を視聴可能なスクリーンを開発

MIT(マサチューセッツ工科大学)とワイツマン科学研究所は、メガネなしで立体映像を見ることができる新しい3Dスクリーンのプロトタイプ「Cinema 3D」を開発したことを発表しました。 メガネなしで3D立体映像を見ることできるCinema 3D Cinema 3Dは、映画館のどのシートからでもメガネなしで立体映像を見ることができるものです。 映画館に特殊なレンズとミラーを設置し、左眼と右眼の視差を……

投稿日:

きちんとしたHTML/CSSを記述するために参考になるスライド8選

HTML/CSS はシンプルなゆえに、きちんとした設計や記述方法でコーディングを行わないと、大規模な Web サイトではすぐに破綻してしまいます。もしコードのルールが決められてない場合は、それぞれが独自の命名規則で CSS の ID 名やクラス名などを名前付けしてしまったり、HTML が複雑な構造になってしまったりしています。今回は、より可読性や拡張性の高い HTML/CSS を記述する方法が解説……

投稿日:

その文字、薄すぎない? デザインにおける灰色の明度は何%が最適か

一言で灰色と言っても、明るいものもあれば暗いものもあり、実に様々なバリエーションがあります。Webサイトなどでは、いたるところでお目にかかることのできる色でもあります。濃い灰色は主に見出しや本文に、薄い灰色はメタデータ、分類名、説明文に多く使われます。これらの色合いのうち、最も乱用されるのは薄い灰色です。 薄い灰色の文字の問題点  文字色として薄すぎる灰色は可読性に問題を起こしかねません。灰色の……

投稿日: