Blog
ブログで学ぶUX

ノンデザイナーも必見!デザインの基礎が学べるスライドまとめ

どんな商品やサービスにおいても、デザインは必ず関わってくる分野です。優れた商品やサービスをつくるためには、チーム全員がデザインに関する基礎知識を身につけておいた方が良いでしょう。 そこで今回は、ノンデザイナーでもデザインを簡単に・楽しく学べるスライドをご紹介します。もちろんデザイナーの方々にとっても役立つものばかりなので、ぜひ参考にしてください! ノンデザイナーのための「デザインの判断」はと……

投稿日:

【UXの迷信】UXはプロジェクトの1ステップに過ぎない?

UXデザインはよくUIデザインと混同されがちですが、実際は戦略を練る段階からプロジェクトやビジネス全体のサイクルに影響を与えるレベルまで、はるかに幅広いプロセスや要素を含んでいます。UXのデザインはまずビジネスモデルの理解と、そのサービスが意味ある形でユーザーの生活に浸透するかどうか調査をし、ユーザーを理解をするところから始まります。ペルソナやユーザーストーリーなどのアウトプットによって、ビジネス……

投稿日:

PHPで先頭と末尾から空白文字を削除する:trim, ltrim, rtrim

今回は余分な空白文字を取り除くtrim関数について紹介します。 trim関数の使い方 trim(文字列 [,取り除く文字]) 文字列の先頭と末尾から、指定した文字列または空白文字を取り除きます。trim関数で空白文字と見なされるのは" \t\n\r\0\x0B"なので、タブや改行を含みます。「取り除く文字」を指定しない場合は、これらの空白文字が削除されます。 また、文字列の中に含まれる空白文字は削……

投稿日:

PHPでNULL判定を行う:is_null, isset, empty

PHPで変数がNULLかどうか判定するには、isset、is_null、emptyなどの関数を使用します。 is_null関数の使い方 boolean is_null(変数) 指定した変数がNULLであるか変数が宣言されていない場合はtrueを返し、NULL以外の値の場合はfalseを返します。値がfalse、空白、0、でも、返り値はfalseとなります。 変数が未定義である場合も、is_n……

投稿日:

PHPで文字列と配列を相互に変換する:explode, implode

文字列を区切り文字で分割して配列に変換したい、または、その逆で配列を1つの文字列に変換したい場合は、それぞれexplode、implode関数を使用します。 explode関数の使い方 explode('区切り文字', '文字列' [, 分割回数] ); '文字列' で指定した文字を '区切り文字' の単位で区切ります。区切られた結果は配列にして戻り値として返します。 分割回数は指定した単位……

投稿日:

レスポンスが気持ちいいボタンのUIアニメーション10選

アプリやサイトなどのボタンや小さいディテールで、気持ちのいいアニメーションがあると目を引きます。 過剰なアニメーションはユーザーの目的の妨げになるので気をつけたいところですが、うまく活用すればユーザーはあなたのプロダクトをもっと触れたいと思う要素にも成り得ます。 とはいえ、いざこういったものを作るとなると、どう動かせばいいのかわからないものです。そこで今回はそんなアニメーションのインスピレーション……

投稿日:

今注目のVRを取り扱うVR専門メディア厳選10選

近頃テクノロジー界隈は「VR(Virtual Reality=仮想現実)」の話題で持ちきりです。今年はOculus Rift、Playstation VRやHTC Viveなどが揃って一般発売することで「2016年はVR元年」と言われたり(はたまた言われなかったり)していますが、いずれにせよ注目度が高いことには変わりはありません。そこで今回は国内外でVRの情報を専門に扱うメディアを厳選して5つずつ……

投稿日:

【UXの迷信】ユーザビリティテスト=フォーカスグループ?

ユーザーからフィードバックを集めるとき、ユーザビリティテストとフォーカスグループ(定性調査の一種)は、目的が全く異なるにも関わらず、よく混同されてしまっています。フォーカスグループはユーザーの言葉を評価します:たくさんの人が集まり、与えられた話題について感じたことや態度、考えなどを議論し、それぞれの動機や好みを語ってもらうものです。その一方、ユーザビリティテストは、ユーザーに鍵となるタスクを課し、……

投稿日:

Microsoft Wordで使える便利なショートカットキー一覧

ショートカットキーで使える機能や操作を覚えておくとります作業効率が上がります。下に一覧を作ってみました。本当はもっと沢山ありますが、厳選したものを選んでみました。最初は覚えないと使いにくいかも知れませんが、一度覚えてしまうと便利です。Wordで使える便利なショートカットキー一覧Ctrl+HomeやCtli+Endは長い文書を読んだり書いている時などに、使うとマウスでスクロールするより早く最初のペー……

投稿日:

Photoshopで透過ファイルを作る方法

webサイトの素材などを後からどこかに配置したりするため、背景や画像の一部が透過されている、透過ファイルを作成したい場合があると思います。今回は、Photoshopを利用して透過ファイルを作成する方法をご紹介します。 Photoshopで透過ファイルを作る方法 作成しているファイルを透過ファイルにする方法は、いくつかありますが、今回は新規で透過のファイルを作成する方法をご紹介します。 新規で透過の……

投稿日: