【script】Linuxで操作ログを記録するコマンド
Linuxでのコマンドなどの操作ログと標準出力結果を記録するコマンド「script」について説明します。 【script】出力結果を含めたコマンド履歴を記録する コマンド履歴を確認するだけであれば、historyコマンドで十分なのですが、標準出力結果も含めて保存したい場合にはscriptコマンドが便利です。 $ script [オプション] [出力ファイル] オプション -a 上書きせず、既存……
Linuxでのコマンドなどの操作ログと標準出力結果を記録するコマンド「script」について説明します。 【script】出力結果を含めたコマンド履歴を記録する コマンド履歴を確認するだけであれば、historyコマンドで十分なのですが、標準出力結果も含めて保存したい場合にはscriptコマンドが便利です。 $ script [オプション] [出力ファイル] オプション -a 上書きせず、既存……
ファイルの拡張子を確認する方法はいくつかあります。ファイルの拡張子を頻繁に確認するような場合は、常に拡張子を表示するよう設定することもできます。今回はMacでファイルの拡張子を表示させる方法を紹介します。Macでファイルの拡張子を表示させる方法Finderを起動します。画像ファイルですが、形式が表示されていません。このファイルの上で右クリックをします。以下のようなメニューが表示されるので、情報を見……
Macでは、パソコン内にある画像をスライドショーで再生できる機能があります。カメラで撮影した思い出の写真や、お気に入りの画像をフルスクリーンでスライドショーにして楽しむことができます。今回はそんな、画像をフルスクリーンでスライドショーとして再生する方法をご紹介します。Macで画像スライドショーをフルスクリーンで実行する方法スライドショーはFinderから実行します。Finderを起動したらスライド……
Linuxでコマンドの履歴を表示するコマンド「history」について説明します。 直前のログを確認するほかにも、操作ログとして保存することもできるので便利です。 【history】コマンド履歴を表示する コマンド履歴を表示することができるコマンドです。scriptコマンドとは異なり、標準主力は記録されていません。 $ history [オプション] [表示コマンド数] オプション -c コ……
動きのあるWebデザインを実現させるためには、JavaScriptの使用を考える方が多いでしょう。しかし、CSS3からはtransitionやanimateを使うことでCSSでのアニメーションを実現させることが出来るようになりました。今回はtransitionプロパティを使って動きをつける方法をご紹介します。transitionプロパティでは、あるものからあるものへ変化する時の効果を設定することが……
ヘッダーやフッターを固定したい場面で、昔はフレームを使うのが主流でした。しかし、現在は様々な理由からフレームを使うことは難しいです。CSSで簡単にヘッダーとフッターの固定を実現させることができるので、こちらを採用するようにしましょう。CSSでヘッダーとフッターを固定する方法まず、位置を固定するにはposition: fixed;を利用します。ヘッダーもフッターもこのプロパティで位置を固定します。更……
画像の上にポインタが来た時に、画像を変化させる表現をロールオーバーと言います。ロールオーバーの実装方法はいくつかありますが、CSSの:hoverを使う基礎的な方法をご紹介します。:hoverを使ってマウスオーバー時に表示を切り替える方法基本的なマウスオーバーマウスオーバー時に画像の表示を切り替える基本的な方法としては、2種類の画像を用意し、ポインタがふれてる時とそうでない時で画像を切り替える方法で……
CSSには、文章の折り返しに関するプロパティに2種類あります。word-wrapとword-breakです。似ていて少しややこしいので、使い方を間違わないよう注意が必要です。word-wrapは文章が長くなってしまって折り返しが必要な場合、単語の途中でも折り返すかどうかを指定するプロパティです。対して、word-breakは単語に関わらず行の改行についての指定を行うプロパティです。今回は、word……
サイトのアクセシビリティを改善したい場合、新たな機能を追加したり、アクセシビリティ改善用に新たにコンテンツを複製する必要はありません。重要なのは、自分たちのサイトやコンテンツをデザインする際に、ユーザーによってはアクセス可能なデバイスが限られていることや、見たり読んだりする能力に違いがあるということをしっかりと理解することです。サイトを1から作る場合、アクセシビリティの高いものを作ったとしても、そ……
近年アプリ制作者の間では、UIだけでなくアプリのUXを検証すべく、プロトタイピングツールの需要が年々高まっています。国内ではPrott、国外ではInvisionやPixate、Flintoなどがありますが、最近だとAdobeもAdobe XDというツールを発表するなど、大手も積極的に業界に参戦しています。 そんな中、Facebookの開発者向けイベント「F8」にてFacebookのプロトタイ……