JavaScriptの繰り返し:while文
JavaScriptの繰り返し同じ処理にはfor文とwhile文の2種類ありますが、回数がわからない繰り返し処理の場合、条件に一致する間処理を行うという、while文を使います。 while文の書き方while(繰り返しの条件){ 処理; }条件が満たされている間 {} 内の処理をします。 while文の書き方は、whileの横にある()の中に繰り返しの条件を記述し、{} の中に繰り返した……
JavaScriptの繰り返し同じ処理にはfor文とwhile文の2種類ありますが、回数がわからない繰り返し処理の場合、条件に一致する間処理を行うという、while文を使います。 while文の書き方while(繰り返しの条件){ 処理; }条件が満たされている間 {} 内の処理をします。 while文の書き方は、whileの横にある()の中に繰り返しの条件を記述し、{} の中に繰り返した……
配列を並び替えるためのメソッドにsort()というものがあります。ソートとは、データを大きい順や、小さい順に並べるといったある一定の条件に従って並べることです。ソートメソッドの使い方// 数字の配列の場合 var array = [3,2,0,9,5,7]; array = array.sort(); console.log(array);// 結果 [0, 2, 3, 5, 7, 9]数字の場……
getElementsByClassName()とは? getElementByClassName('取得したいクラス名')は()内に記述したクラス名(引数)を持つすべての要素を取得するメソッドです。取得できるのはHTMLcollectionと言われる配列に似た構造のデータです。要素がない場合は空のHTMLcollectionが返ってきます。 サンプルコード 要素をいくつか用意し、getEleme……
JavaScriptの配列に値が存在するか検索するメソッドにindexOf()というものがあります。indexOf()メソッドの使い方var array = [0, 10, 4,'string']; console.log(array.indexOf(10)); // 実行結果:1 console.log(array.indexOf('string')); // 実行結果:4indexOf(……
UX MILK編集長の三瓶です。 UX MILK主宰のゆるい勉強会・交流会イベント、UX JAMも早くも8回目。今回はSpeeeさんのオフィスでの開催です! イベント概要 UX JAM 8 【日時】4月27日(水)19:30~21:30 【場所】株式会社Speee 【住所】東京都港区六本木4-1-4黒崎ビル4F https://goo.gl/maps/xDCNDqugm7n 【費用】¥1……
来る5月27日に株式会社ソシオメディア主催のUX戦略フォーラム2016 Springが開催されます。UX戦略フォーラムは、数日間に渡りUXの専門家を招き、毎回違った切り口でUX戦略を探求していく大規模なUXイベントです。今回のテーマは「イノベーション組織の推進」。現場でどれだけUXと騒いでも結局ステークホルダーを説得しなければならなかったり、予算・スケジュールが取れなかったりなどというのはUX M……
これから2つのストーリーをお伝えします。各ストーリーの最後に簡単な質問がありますので、是非考えてみてください。 ストーリー1 あなたは新宿駅にいます。 友人の結婚式に参加するために、表参道に向かわなければいけません。 あなたは、ふとこう思いました。 「表参道って新宿から比較的近いけど、案外どうやって電車で行けば良いのか分からんもんやな」。 そこで、あなたはスマホを取り出し、あるアプリを起動させまし……
Wordでは文書内の文字を容易に検索できます。たとえば出席名簿がWordで配布されていて、気になる人が名簿にあるかなど、すぐに検索できます。しかし、検索したいキーワードを思いつかない、例えば「佐藤」だったか「加藤」なのかというケースもオプションやワイルドカードという機能を使ってキーワードに近づく方法がありますので、紹介していきます。Wordで文書内の文字を検索する方法「ホーム」タブの右端にある検索……
文書を作成するにあたって、あらかじめ文字数の指定や制限がある場合があります。新聞などを見ていただくと、ある範囲内にきちんと収まるよう記事が書かれていますし、作文やレポートの作成依頼なども2000文字以上であったり、500文字以内というように指定されていることが多いですよね。20文字程度の少ない文字数であれば自分で数えることも苦ではありませんが、2000文字など数えることが困難です。しかし、Word……
本を読んでいると子供向けの本では漢字にふりがなを表示して読み方を示している場合があります。大人向けでも難しい漢字には、やはりふりがなを表示して読めるようにしています。このふりがなをふることをルビといいます。このルビは、著者や編集者の意図で、わざと別な読み方をあてたいときにも有効に使えます。例えば、珈琲店と書いてカフェと読ませたり、緑玉と書いてエメラルドと読ませたりです。Wordではルビの設定が容易……