Blog
ブログで学ぶUX

Photoshopのスポット修復ブラシツールの使い方

Photoshopのスポット修復ブラシツールは、画像を加工する際に、キズやシミ、汚れや不要なオブジェクトを取り除くことができます。人物の写真のレタッチなどでは非常に便利な機能ですので、覚えて活用してみてください。使い方はとても簡単ですので、いろいろな編集に応用できるでしょう。 Photoshopのスポット修復ブラシツールの使い方 Photoshopで編集したい画像を開きます。今回は赤ちゃんの写真を……

投稿日:

Photoshopの2種類のヒストリーブラシの違いと使い方

Photoshopには、ヒストリーブラシツールとアートヒストリーブラシツールがあります。似た名前ですが、全く違う機能のツールです。それぞれの機能と使い方をご紹介していきます。ヒストリーブラシツールの使い方と機能ヒストリーブラシツールは、Photoshopにあるヒストリーの機能から、編集中の好きな段階の画像を指定して、画像上のブラシでなぞった部分をその段階の画像にすることができる機能です。説明では少……

投稿日:

Photoshopで髪の毛のように細かいものを選択して切り抜く方法

画像から物を切り抜く時、直線だらけのものだったり背景色が一色だったりした場合は、簡単に選択範囲を作成することができますが、人間の髪の毛や動物の毛などの細かい部分は選択するのが少し厄介ですよね。Photoshopでは、様々な選択範囲の作成方法がありますが、更に作成した選択範囲を調整する「境界線を調整」という機能を使うことで、髪の毛のような細かい部分まで綺麗に選択することができます。手順をご紹介します……

投稿日:

PHPで文字列を検索をする:strpos, strstr, preg_match

PHPで文字列を検索する主な関数として、strpos, strstr, preg_matchがあります。今回はそれぞれの関数の使い方を紹介します。strposの使い方strposは検索対象の文字列に検索する文字列が何文字目に存在するかを戻り値として返します。検索した文字列が見つからなかった場合はFALSEを返します。strpos(検索対象の文字列, 検索する文字列)以下は「'test@domain……

投稿日:

モバイルのためのUXデザイン①:情報アーキテクチャ編

モバイルデバイスは、デザインの全ての工程に影響を与えます。 Elaine McVicar氏によるモバイルのためのUXデザインシリーズ。第1回目は、モバイル用のウェブサイトとアプリケーションにおいて最も人気のある情報アーキテクチャを解説します。 1993年頃に、私の父は大きくて四角い携帯電話を購入しました。私たちは皆新しい携帯電話にわくわくしていましたが、携帯電話が私たちの生活に大きな影響を与え……

投稿日:

【UXの迷信】ホワイトスペースは無駄?

ホワイトスペースまたはネガティブスペース、つまりデザインやページのレイアウトの隙間や周りにある何もない空間は軽視、あるいは無視されたりすることがよくあります。多くの人はこれが貴重なスクリーンの場所を無駄にしていると考えるでしょう。しかし、ウェブデザインにおいてホワイトスペースは必要不可欠な要素であり、「受容的ではなく積極的な要素であると考えるべき」なのです―1930年, Jan Tschichol……

投稿日:

Rubyで配列の要素を削除する:delete, delete_at, shift, slice!

Rubyで配列の要素を削除するいくつかの方法を紹介します。要素の削除配列の要素を削除する場合はdelete()を使用します。配列.delete(削除する要素)引数に渡した要素と一致するものをすべて配列から削除します。a = [1, 2, 2, 3, 3, 3] a.delete(2) print a # [1, 3, 3, 3]指定位置の要素を削除指定位置の要素を削除する場合はdelete_at(……

投稿日:

Rubyのupto, times, downtoを使った繰り返し

今回はRubyでupto、times、downto、この3つのメソッドを使った繰り返しの方法について解説します。uptouptoメソッドを使って繰り返しを行うときは以下の様な書式が基本的な書き方になります。obj.upto(max){|int| "繰り返し実行する処理" } #又は obj.upto(max) do |int| "繰り返し実行する処理" endobjからmaxまでの値を順に代……

投稿日:

Rubyで指定した範囲の文字列を抽出・削除する:slice, slice!

今回はRubyで指定した範囲の文字列を抽出する方法・削除する方法を解説します。slice指定した範囲の文字列を抽出する方法として、sliceメソッドを使うことが挙げられます。sliceメソッドでは、文字列・配列の中から任意の範囲を抽出することができます。基本的な書式は以下のようになります。str.slice(index) str.slice(index, length) str.slice(r……

投稿日:

Rubyで配列の要素をソートする方法:sort, sort!

今回はRubyで配列の要素をソートする方法について解説します。sortRubyで配列の要素をソートする際はsortメソッドを使います。sortメソッドでは、要素をソートした配列を新しい配列として返します。要素の比較には「<=>」の演算子が使われています。※比較する要素の中に「<=>」演算子で比較できない要素や、実装されていないオブジェクトがあるとエラーが出ます基本的な書式は……

投稿日: