新社会人が絶対押さえておくべきWebマーケティング略語15選
Web業界で働き始めた際に、多くの人がぶつかるのが「略語の壁」です。コミュニケーションを効率化させるため、マーケティングの現場では多くの略語が使用されています。しかしその多くは普段耳にしない言葉なので意味が理解できず、戸惑ってしまう人も多いようです。そこで今回はWebマーケティング業界で頻繁に使用される略語をまとめてみました。Webマーケティング業界の略語まとめCV (Conversion)Web……
Web業界で働き始めた際に、多くの人がぶつかるのが「略語の壁」です。コミュニケーションを効率化させるため、マーケティングの現場では多くの略語が使用されています。しかしその多くは普段耳にしない言葉なので意味が理解できず、戸惑ってしまう人も多いようです。そこで今回はWebマーケティング業界で頻繁に使用される略語をまとめてみました。Webマーケティング業界の略語まとめCV (Conversion)Web……
ユーザビリティのテストを行う際、サイト内のすべてのページは3クリック以内に遷移できなければならないという「3クリックルール」を突きつけられることがあります。ところが、一般的に論じられているそのルールとは裏腹に、3回のクリックで望む情報が見つからなかったらユーザーはサイトを去る、ということはありません。実際に、必要なクリック回数はユーザーの満足度にも成功率にも影響しません。クリックの回数が少ないこと……
Web業界は技術やトレンドがどんどん新しくなります。最新の情報をしっかりキャッチすることが仕事の質を左右するといっても過言ではありません。これからWebデザイナーとして働く新社会人のみなさんも、今のうちに情報収集する癖をつけておいたほうが良いでしょう。 そこで今回は、立派なWebデザイナーになるために新人デザイナーがチェックすべきWebデザイン系情報サイトをご紹介します。 いくつか気に入ったサ……
パワーポイントでスライドを作っていると、途中でスライドのデザインを変更したくなることもあるかと思います。しかし、一枚一枚手作業でスライドのデザインを調整するのは効率が悪いですよね。そんな時に使えるのが「スライドマスター」です。今回はスライドマスターの使い方をご紹介します。スライドマスターとはスライド階層内で最上位に位置するスライドで、スライドのテーマやレイアウト、体裁に関する情報が格納されたスライ……
UXは、その存在を気づかせないときに成功したと言えます。Webサイトのデザインが流れるように直観的になされていて、訪問者が不満を感じることなく情報を見つけることができれば、成功です。UXこそがWebサイトのリデザイン、リフレッシュのすべてです。Webサイトがださくてうまくナビゲーションできていなければ、せっかくのコンテンツの品質、グラフィックデザインの美しさや企業の評判も意味をなしません。[cap……
New Cokeやアーロンチェアなどが歴史的なリサーチに失敗してきたにも関わらず、いまだに多くの企業がWebサイトやサービスにどんな変化を望むのかクライアントにアンケートを取り、それに頼りきっています。未来の行動に関して人に訊くと、人は自信ありげに間違った予測を語りがちです。新しくて慣れないデザインの場合にはなおさらでしょう。「何かを使用することを想像してみること」と「実際に使うこと」は全く異なる……
昨年、私のクライアントがB2Bのコンテンツマーケティング案件を持ってVelocity Partnersに来訪しました。既存ユーザー向けの素晴らしい(そして無料の)ソフトのマーケティング案件です。Velocity Partnersはソフトの解説としてeBookを2冊作成し、クライアントのサイトでビジュアル広告を流し、クライアントのリストに営業メールを送り、評価基準としてソフトのダウンロード数を調べま……
通常、ユーザーがインターネット上のテキストを一言一句丁寧に読むということは、よほどコンテンツに興味がある場合以外、ありえません。ほとんどの場合、ハイライトされたキーワードや、意味あり気な見出し、短い段落やリストにざっと目を通す程度です。自分が探し求めている情報を探すのに必死で、それ以外の関係ない情報は全部飛ばしてしまいます。ですから、簡単に飛ばし読みできなさそうな文章や、ユーザーにとって無関係そう……
2016年になって、手書き風や水彩画風のデザインが多くなってきました。今回は、無料で様々な用途に使える水彩イラスト素材をご紹介します。優しい雰囲気や温かみを与えてくれる水彩イラストをデザインに取り入れてみてはどうでしょうか?Watercolor dots水彩絵の具で描かれた16種類のドットが素敵なベクターセットです。どれも繊細な色合いで、カラフルながらも落ち着いたデザインに向いています。Free ……
UX(ユーザーエクスぺリエンス)とCX(カスタマーエクスペリエンス)は全く異なる概念ですが、今ほどこの二つが近づいたこともありません。CXとUXが違う点は、CXが、実際にある人があなたのブランド、チーム、Webサイト、アプリ等々とのインタラクションで得た体験の総量であるという事実にあります。別の言い方をすればUXとはCXのごく一部に過ぎず、そのことは上の図に示した通りです。これから私達はそれぞれの……