Blog
ブログで学ぶUX

パワーポイントで目次スライドを作成する方法

プレゼンテーションを行う際は、具体的な内容を説明する前にあらかじめ聞き手が全体の流れを理解しやすいように目次で説明すると効果が上がります。PowerPoint 2003までは自動的に目次スライドを作成する機能がありましたが、2007以降からその機能は廃止されてしまいました。でも大丈夫! [アウトラインタブ]を使えば効率よく目次を作成できます。[アウトラインタブ]を使った目次の作成アウトラインとは、……

投稿日:

パワーポイントで図形や文字をグループ化する方法

プレゼンテーションは、聞き手が興味を持ってくれるような訴求力のあるスライドを作成することが大事です。そのために図形は欠かせません。図形を作成する上で覚えておきたいことは[グループ化]です。完成した図形がバラバラでは、あとで移動や大きさの変更をしたいとき大変な手間がかかります。[グループ化]に必須の図形の選択方法からご紹介します。図形の選択[グループ化]するためには、まず目的の図形を選択するところか……

投稿日:

パワーポイントの箇条書きを設定する方法

PowerPointでスライドに文字を入力するときは箇条書きが基本です。聞き手が要点をつかみやすいからです。プレースホルダに文字列を入力しているとき、Enterキーを押すと自動で箇条書き(行頭文字/段落番号)が設定されるようになっていることをご存じかと思います。でもなかなか思うようにいかないことってありませんか?そんなときのために、箇条書きのちょっとしたコツから詳細設定までをご紹介します。レベルを……

投稿日:

パワーポイントで動画の長さを調整する方法

PowerPointで動画が使われることはしばしばあります。文字で見るより映像で見た方が一目瞭然だからです。PowerPoint 2010以降はビデオの編集機能が以前のバージョンより増えたため、動画の長さを調整することができるようになりました。今回は、動画挿入から長さの変更までの流れをご紹介します。スライドに動画を挿入する動画とはビデオカメラやデジタルカメラ、スマホなど、動画撮影の機能を使って撮っ……

投稿日:

パワーポイントでスライド番号を付ける方法

プレゼンテーション資料が完成したら、スライド番号(ページ番号)を付けておくと便利です。資料の確認をするときや発表の際にも、目的の箇所を指定しやすくなります。今回は、スライド番号の基本的な付け方から、知っていると便利な点までご紹介します。スライド番号の付け方1. まず画面を[標準表示]にします。[表示]タブ[プレゼンテーションの表示]グループの[標準表示]ボタンをクリックします。(ボタンの色が変わっ……

投稿日:

パワーポイントでフォントを一括変更する方法

プレゼンテーション資料を作成する上でフォントは重要な役割を果たします。全体のフォントを整えるとき、Windows/Mac間や異なるバージョンなどとのやり取りの際にフォントが崩れてしまったとき、一つずつフォントを変更していくのでは大変な手間がかかります。今回はプレゼンテーション全体に入力されているフォントを一括で変更する方法を2つご紹介します。[フォントの置換]による一括変換[フォントの置換]機能は……

投稿日:

パワーポイントにエクセルの表をはりつける方法

Excelで作った表データを、PowerPointで活用したいことは多いのではないでしょうか。Excelのワークシート上の表は、簡単にスライドに[貼り付け]することができますが、目的に応じた貼り付けができれば仕事もはかどります。今回は、Excelデータを[貼り付けのオプション]ボタンを使って、PowerPointに貼り付ける方法をご紹介します。Excelの表をコピーする1. 貼り付け元のExcel……

投稿日:

MySQLでデータを取得する「SELECT」の基本

データを取得するのは、データベースの操作において最もよく使う基本的な操作のひとつです。 そこで今回は、SELECT文を使ったデータ取得の基本について説明します。 データを取得する「SELECT」の基本形 MySQLでテーブルに保存されたデータを取得するには、SELECT文を使います。基本となるのは、以下のような書式です。 SELECT カラム1, カラム2 ... FROM [データベース.]テー……

投稿日:

MySQLで主キー制約を設定する「PRIMARY KEY」

MySQLには、カラムの設定のひとつとして主キー制約(プライマリーキー)があります。今回は、このプライマリーキーについてユニークキーとの関係も含め紹介します。 MySQLの主キー制約とは? MySQLにおいて、主キー制約が設定されたカラムの値は、ほかのカラムとの重複不可、かつnullも不可となります。 そのため、ユーザーIDなどのように、データを一意に識別する必要がある場合に用いられることが多いで……

投稿日:

MySQLの予約語と識別子:文字数制限、記号

MySQLで扱うデータベース、テーブル、インデックス、カラムなどは、「識別子」と呼ばれます。言い方を変えると、データベース名やテーブル名などをまとめた呼称が識別子です。 今回は、MySQLにおける識別子の制限や気をつけるべきポイントについて説明します。 MySQLの識別子で使える文字・記号 MySQLにおける識別子には、英数字・記号を使用することができ、内部でUnicodeに変換されます。記号に関……

投稿日: