「偏愛マップ」で相手を知り、己を知る
先日、斉藤孝さんの『偏愛マップ―キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド』という本に出会いました。この本で紹介されている「偏愛マップ」はいたるところでワークショップなどが行われており、検索をすればたくさん出てくるのですが(本自体は結構前に出たのですが、去年バズったようです)、僕は最近知り合った方にオススメされ、早速本を入手して読んでみたところ、とても気軽に実施できる上にいろいろな場面で……
先日、斉藤孝さんの『偏愛マップ―キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド』という本に出会いました。この本で紹介されている「偏愛マップ」はいたるところでワークショップなどが行われており、検索をすればたくさん出てくるのですが(本自体は結構前に出たのですが、去年バズったようです)、僕は最近知り合った方にオススメされ、早速本を入手して読んでみたところ、とても気軽に実施できる上にいろいろな場面で……
世界の8億500万人が慢性的な栄養不足に陥っています。全体数は徐々に減少していますが、未だに多くの人が飢餓に苦しんでいます。今回紹介するShareTheMealは、国連に所属し食糧支援を中心に活動する機関であるWFPからリリースされている、世界初の飢餓撲滅のための寄付アプリです。現在は、シリア内の紛争から逃れヨルダンの難民キャンプで生活する2万人の子どもたちへの食事支援プロジェクトが実施されていま……
今テクノロジー界隈で最も注目されている領域の一つである人工知能。様々な分野で私たちの生活をよりよいものとすべく研究が進んでいますが、案外身近なところでも登場しています。今日は私たちに最も身近なスマホの中に入っている人工知能をいくつかご紹介します。エモパー エモパーはシャープ製の家電製品に搭載されている人工知能「ココロエンジン」をベースに、スマホ向けに新しく開発されました。スマホから話しかけてくれる……
モバイル端末でコンテンツのレイアウトをどうするかというのは意外と厄介な課題です。デスクトップは広々とした画面がありますが、モバイルでは限られたスペースしかありません。ユーザーはモバイル端末を使う時、一度にコンテンツのわずかな一部分だけしか見られず、それ以上見るにはスクロールする必要があります。結局、モバイル端末で最も効果的なレイアウトとは何か悩むことになるでしょう。リストビューとグリッドビュー、ど……
コンバージョン率を向上させたければ、優れたコピーを作るよりも、適切な見出しを書く方がほぼ間違いなく大事なことです。広告業界の伝説的な人物であるDavid Ogilvy氏は、実際のコンテンツよりも見出しのほうが、平均で5倍多い人に読まれていると述べています。そして、もし見出しで読者の興味を惹きつけることができないなら、何かを書いて一体何の役に立つのでしょうか? 例えばの話ですが、世界最高レベルの広告……
このエントリーは「UX Tokyo Advent Calendar 2015」の14日目として投稿しています。 今日はUX MILKが主催しているUX JAMというゆるい勉強会イベントについて、少し語ろうかと思います。 以前こちらでも書いたのですが、僕がUXという領域に興味を持ち始めたのは割と最近です。それこそ今年になってからいろいろな勉強会に顔を出すようになったのですが、まず感じたのは「なんだ……
何度、私たちは「Webデザインは死んだ」という言葉を聞いたでしょう? この言葉は衝撃的ですが、もともとは「Webデザイン」と呼ばれていた専門職が、近年はデザインという1つの技術だけでなく、一人を雇ったところで現実的にカバーしきれないほどの多くの技術を内包するという状況から生じました 。それだけではなく、Webデザインの専門家は、彼らが働いている業界業種のニーズを理解する必要があります 。たとえそこ……
余白という用語はネガティブスペースという用語と互換的に使用されることがあり、同じ概念です。この用語は特に「白い」スペースのことを指しますが、その部分が白である必要は全くありません。これは単にウェブページのレイアウト内にある要素の周りの、何もない空白スペースを指しているのです。このようなスペースは、画像やグラフィック、綴じ代、余白、コラム、タイプされた行間の空白など、様々な形態をとることができます。……
Flashという名称が無くなってしまうーー2015年11月末、Flash Professionalのアプリケーション名称を「Adobe Animate CC」に変更するという発表がAdobeからあり、20年に及んだFlashの歴史が転換期を迎えました。「Flashは死んだ」と評されてすでに久しいですが、存在よりも先に名称が消えてしまうことになるとは思わなかった方も多いでしょう。 W3Techsによ……
ディテールは取るに足らないことではない。ディテールによってデザインは成り立っているのだからチェアブランド、イームズの建築家・デザイナーであるCharles Eames氏はこう言いました。このことはWebサイトにおいても同じです。Webサイトもディテールが集まってできたもので、そのコンテンツはディテールを通して発信されます。情報発信のためのサイトであったり、またはアプリとして配信されているにもかかわ……