ショッピングアプリから学ぶ、かゆい所に手が届くUXデザイン
買い物後に、「あれ買い忘れたなぁ」と後悔した経験はありませんでしょうか? 他にも、家族や友人に対して「あぁ、それはもう買っておいたのに…」「あのお店に行ったなら、これも買ってきてほしかった!」と思ったことはありませんか? 言われた経験は?今回はそんな問題を解決に導く、ショッピングリストアプリならではの機能をいくつかご紹介します。「まだ家にあるもの」が確認できるOut of Milkには、Shopp……
買い物後に、「あれ買い忘れたなぁ」と後悔した経験はありませんでしょうか? 他にも、家族や友人に対して「あぁ、それはもう買っておいたのに…」「あのお店に行ったなら、これも買ってきてほしかった!」と思ったことはありませんか? 言われた経験は?今回はそんな問題を解決に導く、ショッピングリストアプリならではの機能をいくつかご紹介します。「まだ家にあるもの」が確認できるOut of Milkには、Shopp……
アクセシビリティは、ただあれば良いという訳ではありません。モバイルアプリデザイナーとデベロッパーにとってアクセシビリティは、より幅広いオーディエンスにモバイルUIデザインがたどり着くようにし、誰にとっても利用しやすいものにするものです。しかしアクセシビリティは何を意味し、なぜ重要なのでしょうか? アクセシビリティデザインの方法や、それが何のためにのかということに関する情報は、一冊の本を書けるほど……
「UXデザイン」という領域は、ユーザー体験という目に見えないものをデザインするが故に、人によって解釈もアプローチも微妙に異なってくる、答えのないものです。UXをお仕事にしている方々は日々何を思い、どういったことを実践されているのでしょうか。今回はオンライン英会話サービスを提供するレアジョブのUXデザイナーである向さんにお話を聞いてみました。 向 晃弘(むかいあきひろ) 株式会社レアジョブ、UX……
あなたはWebサイトをデザインする時に、「ユーザーは私が作ったWebサイトについて、私(デベロッパー)と同じように感じるだろう」という思い込みをしてしまってはいませんか? Webサイトのデベロッパーはしばしばそう思い込みがちです。しかしそう思い込んでしまうと、考えが大きく偏ってしまい、無駄の多いデザインになってしまうということがよくあります。デベロッパーは自身のサービスやWebサイトのことを、当然……
メール配信に最適な日時はいつ? という質問をされることがよくあります。これは、当然ながらどんなお客さんに配信するかによると思います。しかし、皆さんはどこでテストを開始するべきかということをどのように決定していますか? 多くの人が研究を行い意見を出し合っていますが、この段階に移行するまでには時間がかかります。私たちは、複数の研究結果をまとめて、いつメール配信を行うべきかという点について最良の戦略を行……
iOS9からSearch APIが公開されiOSデバイスの検索がより強化されました。今回はそのSearch APIでどのようなことができるのか調査したことをまとめてみました。 Search APIで何ができるのか Search APIに対応することでSafari、Spotlightなどの検索からアプリ内のデータやWebサイトのコンテンツに素早くアクセスできるようになりました。今まではAppleの純……
ここ数年、インターネットなど各種メディアで話題となっているのが人工知能の話題です。様々な仕事に活用されていきつつありますが、サービス業にはどのように活用されていくのでしょうか?人工知能とは?人工知能には2つの立場があります。1つは人間の知能そのものを持つ機械を作ろうとする立場、もう一つは人間が知能を使ってすることを機械にさせようとする立場です。サービス業での活用で言うと、後者の立場が当てはまるでし……
次々に送られてくるメルマガ、全部に目を通していますか?今回は日本ではあまり見かけない、メルマガを管理するアプリ、Unroll.Meを紹介します。 Unroll.Meでできること まずはじめにメールアドレスを登録すると、Unroll.Meがメルマガを検出してくれます。 [caption id="attachment_5115" align="aligncenter" width="169"] このメ……
Arthur C. Clarke氏の三法則は、テクノロジーやデザインの分野で頻繁に活用されているため、特に第三の法則は陳腐になりつつあります。 「十分に発達したテクノロジーは、魔法と見分けがつかない。」 — Arthur C. Clarke テクノロジーやアプリのデザインにおいて「魔法」という言葉は、2010年に Steve Jobs氏がiPadを「魔法のような」と表現して以来、業界用語の一……
IT会社に勤めている人間でも、UXについて理解している人は多くない気がします。しかしUXとは、決してデザイナーだけが理解するべき概念ではありません。企画、開発など職種に問わず、ウェブサービスに関わる全ての人間は常に意識するべきです。価値を届ける先はユーザーUXとは一言で「ユーザー体験」であり、機能性のみならず感情や行動の変化も含まれます。「使っていてワクワクする!」「一連のフローが簡単で分かりやす……