Blog
ブログで学ぶUX

自分の「UXマニフェスト」を考える

マニフェスト(名詞)―政府、主権者または組織によって発行された意図、意見、目的、または動機の公的な宣言。Dictionary.com 私は普段「マニフェスト」という単語を聞くと身震いしてしまいます。その主な理由は、それが政治的に使われる単語だからで、マニフェストは信用できない政治家が、長ったらしい予備選挙の公約の中で何度も発言している言葉という印象が強いからでしょう。票を稼ぐために人々を騙したら……

投稿日:

『Don’t Make Me Think』から学ぶ、WebのUXデザインにおける要点

『Don't Make Me Think(邦題:『Webユーザビリティの法則』)』は、HCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)とユーザビリティの専門家であるSteve Krug氏による書籍であり、優れたユーザーエクスペリエンス(UX)を提供する方法についてUXデザイナー向けにシンプルかつ分かりやすく解説しています。 2000年に出版されて以来、UXの専門家にとっての定番の指南書となっていま……

投稿日:

【東京】ゆるくUXを学ぶ「UX JAM’ 03」開催

11月6日(水)に「UX JAM' 03」を開催します。 概要 UX JAM'はUX MILK主催の、UXデザインを題材にした「ゆるい」ミートアップイベントです。現場の人たちの対話の中から学びを得れるように、交流しやすい場を目指して運営している勉強会です。 交流会とLT(ライトニングトーク)を交互に行っていくスタイルのイベントで、初学者や若手も積極的に登壇できるくらいのハードルで運営しています。常……

投稿日:

Webサイトの「空白」がデザインに与える3つの効果

完成したデザインを見つめて「何かが足りない」と感じたことはありませんか? より具体的に言えば、デザインが「空っぽだ」、「散らかりすぎだ」という結論に達したことはないでしょうか? 私たちデザイナーにとって、このような状態に陥らないよう、制作物に十分な時間を費やすのは難しいことです。 このような現実は衝撃的ではないでしょう。結局のところ、デザインのもっとも基本的な原則は、クリエイティブに要素を取り除き……

投稿日:

Webサイトのチャットサポートを最大限に活用するには

チャットサポート機能を使用してサイトの訪問者と対峙する組織はますます増えていますが、この新しいコミュニケーションチャネルを最大限に活用できている組織はごく僅かです。 チャットサポートは目新しいものではありません。少なくともLivechatソフトウェアが公開された2002年ごろからあるものです。最近では、Intercomなどの新世代サービスのおかげで人気が高まっています。 [caption id="……

投稿日:

UIにダイナミックなアニメーションを盛り込める20の無料ツール

近年では誰もがアニメーションを活用します。たとえばBttn.cssやHover Buttonsといった、ボタンに追加できる非常に小さなホバー効果や、Granim.jsを介して動く、魅力的でダイナミックなグラデーションスタイルの背景などが存在します。サイズにかかわらず、アニメーションはタイポグラフィやナビゲーション、ロゴタイプなどと同じように、インターフェイスにとって不可欠な要素です。アニメーション……

投稿日:

ユーザーが見落とすことがない入力フィールドを作るには

入力フィールドは、ユーザーに情報を要求するもっとも一般的なインターフェイスの要素です。入力フィールドにはさまざまなサイズや形状、スタイルがあります。そのような選択肢がある中で、最適なユーザビリティを提供するには、どのように表示すればいいでしょうか? 強い視覚的な手がかり 最適な表示方法は、入力フィールドの機能と、ユーザーがどのように操作するのかによって決まります。つまり、入力フィールドには、ユーザ……

投稿日:

ウェアラブルデバイスのユーザー体験を向上させるためには

[caption id="attachment_82235" align="aligncenter" width="750"] イメージ参照元:Depositphotos[/caption] スマートフォンは私たちのポケットに収まる高度なテクノロジーを提供してくれますが、次の技術革新は私たちが身に着けるテクノロジーにあると言えます。 さまざまな方法で、この取り組みが行われました。2009年にFit……

投稿日:

Webサイトのユーザージャーニーを改善する方法

ユーザーがサイトに着いてからサイトを立ち去るか購買するまでには、ある地点から次の地点にユーザーを導く一連のステップがあります。ペルソナは顧客の典型を表すことで、特定のユーザーの行動を予想する手がかりになると同時に、顧客のペインポイントに対処する助けになります。マーケターの63%がコンテンツを作る際に、バイヤーペルソナを使っているそうです。 私の経験から、ターゲットの消費者に固有の顧客ペルソナを作成……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:操作性編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第10回目です。シリーズ全編はこちら 大学では工学部系のデザイン学科に在籍し、さらに4年から修士にかけての3年間はその学……

投稿日: