Blog
ブログで学ぶUX

プロダクトのUXを評価&改善するための探索的UXテストとは

探索的UXテストセッションは、Webサイト、アプリ、さらには実際のプロダクトのUXを探索して評価するだけでなく、ユーザーの観点に立って考えるようにチームを促す素晴らしい方法です。 上の写真は、Redgateの私のプロダクトチームが行った1時間のセッションの中で、初期のプロダクト設計を改善するための潜在的なユーザビリティ問題と、それに対する膨大な数の提案の一部を示しています。 この記事では、探索的U……

投稿日:

ShopifyのUXチームが実践した、ごくシンプルなUXリサーチ手法

現実の世界と同じように、デジタル製品やサービスとの関係も変化し、時間とともに成熟する傾向があります。そこでShopifyのUXチームが製品のオンボーディングプロセス(通常は数日から数週間かかるもの)を改善しようとしたとき、私たちはかなり変わったアプローチを選択しました。 私の話は、ユーザーがオンラインストアを開設する際に何を考え、何を感じるか? という質問から始まります。昨年Shopifyに参加し……

投稿日:

ソリッドとホローフォントを組み合わせるタイポグラフィトレンド

Webサイトに最適なタイポフラフィを見つけるため、フォントを複数組み合わせることは珍しいことではありません。 デザイナーは見出しと本文のフォントをそれぞれ1つずつ選択するのが定石です。1つ目のフォントは、タイトルを目立たせるための装飾的で太いフォントで、それに対し2つ目のフォントは本文を読みやすくするために、シンプルなものである場合がほとんどです。 この領域には、流行りの組み合わせや、トレンドセッ……

投稿日:

「UX MILK Fest 2019」開催レポート&イベントデザインの裏側

UX MILKの三瓶です。先日9月14日(土)、「UX MILK Fest 2019」を開催し、無事盛況のうちに終えることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! この記事では当日の写真とともに、オーガナイザーの僕が何を考えてこういった企画や仕組みにしたのかなども補足していきつつ、振り返っていきたいと思います。 当日の様子 百聞は一見にしかずということで、まずは当日の入場体験……

投稿日:

意味のあるソーシャル機能をデザインするには

安易に「いいね!」を集める時代はそろそろ終わらせなくてはなりません。すべては、何の悪意もない「いいね!」とツイートから始まりました。それから数年経った結果、ユーザーを数値化する政府と、広告収入のために無意味な行動へと操作される大衆が生まれてしまいました。 しかし、このままで良いはずがありません。今こそ、私たちデジタルプロダクトに携わるデザイナーが、仕事の水準を上げて、真のゲートキーパーのように行動……

投稿日:

UXリサーチャーが気をつけたい15の原則

多くのUXリサーチ初心者が抱いている共通の疑問や不安を解決するために、今回はUXリサーチ初心者にとって、ガイドブックとなるような疑問や不安の解決策を紹介していきます。もちろん今回の記事はUXリサーチの完全ガイドではありませんが、UXに関して常に絶えない疑問を解決するための手立てとして役立ててください。 1. 複数のツールを組み合わせる よいリサーチャーは、単一のツールだけを使うのではなく、複数の技……

投稿日:

データドリブンデザインにおける6つの迷信

データドリブンデザインという言葉が流行っていますが、その本当の意味について、私達は理解しているでしょうか? データへのアクセスが不十分なチームにとっては、なにを持ってデータとするかという定義さえ難しく、各々の理解も不十分で、それを共有するための言葉すらありません。 どんなサイトやアプリケーションでも、分析、A/Bテスト、アンケート調査、インターセプト調査、ベンチマークテスト、ユーザビリティテスト、……

投稿日:

ユーザーの心をつかむための「物語」とは

2006年と2009年に発表された研究結果によると、小説などの物語を読む人たちはそうでない人たちに比べて、より物事に対して共感的なのだそうです。2012年に発表されたより詳しい研究結果では、ある人が物語を話している時に活性化している脳の部位と、それを聞いている人の活性化している脳の部位は同じだということが報告されています。それはすなわち、私たち(個人、もしくは企業)が話す物語は、聞き手の考え方や行……

投稿日:

クライアントのニーズとポートフォリオの充実、どちらのためにデザインをするか

新しいプロジェクトを開始するとき、あなたは誰のためにデザインをしていますか? お客様を満足させるため? それとも、あなたのポートフォリオを更に充実させるため? ほとんどのデザイナーは、クライアントのニーズに全面的に集中するため、と言えるくらいの倫理観を持ち合わせていると思いたいところでしょう。 しかし、私たちも人間です。ときには無意識に、それとは別の意図でプロジェクトにあれこれと機能を追加してしま……

投稿日:

プロダクトデザイナーのための競合分析ガイド

新しいプロダクトのデザインを始めるときに、そのプロダクトが市場に適合しているかを確かめることは不可欠です。また市場において他プロダクトよりも競争優位性を持たなければなりません。 ではその競争優位性はどのように評価すればよいのでしょうか。それは効果的な競合分析を用いて行うのです。 競合分析とは以下のように定義されます。 競合を特定し、自社のプロダクトやサービスと比較して競合の強みと弱みを明らかにす……

投稿日: