説得材料としてのユーザテスト
「このサイト、絶対に改善すべきなのに話を聞いてくれない…」
「リニューアル方針を変えたいけど、上からの指示だから諦めるしか…」
社長や上司、クライアントに対して「ここがダメだから直しましょう!」と直接言いにくい、または言っても動いてもらえないそんな時は、まさにユーザテストの出番です。リアルなユーザがサイトやアプリを使っている動画があれば、スケープゴートとなってあなたの代わりにいかに改善が必要か、伝えてくれます。それも直球意見で。
「デザインはおしゃれでいいけど、何が言いたいのかわからないですね」
「安さが売りみたいだけど、送料とかその他の費用が含まれてるかわからないと嘘くさいな」
「電話をかけたらそのあとどうなるのか説明がないから怖い、売り込まれそう」
そんな意見を動画で見せられたら、社長や上長も動かずにはいられなくなるかもしれません。
今回のマンガのように、言いづらいことをユーザのリアルな声を使って説得させる方法についてユーザテストが”刺さる”7つのパターンのパターン5としてご紹介しています。
「説得材料としてのユーザテストの価値」やそもそも「ユーザテストだけで説得できるのか?」といった疑問についてなど、サイト改善の提案の際にぜひ参考にしてください。
ユーザテストについてもっと知りたい
ユーザテストってそもそもなに?どうやればいいの?といったユーザテストの基本を知りたい方は下記の記事をどうぞ。
このブログの他の記事

株式会社ポップインサイトの公式キャラクター、ポップくんです。ユーザビリティやユーザテストをはじめとして、Webマーケティング全般にわたり、皆様に役立つ情報を発信してまいります。