Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

Beacon UX:コンテキストを的確に捉えるということ

まだ開発されていない、あるいは利用されていない機能に対して、ユーザーのニーズを取り入れることは非常に困難なことです。Beaconのデザインや開発においては、その機能やユーザーのニーズをコンテキスト(文脈、背景)として捉える必要がありますが、それを理解することは難しいです。ユーザーのニーズをコンテキストとして理解することというのは、ユーザーが何を期待するかを知ることと同義です。ユーザーが潜在的に期待……

投稿日:

【Win/Mac両対応】複数PC間でも快適に作業したい! OSを選ばない無料おすすめエディター

Webサイトを作るときでもコードを書くときでも、テキストエディターが必要です。例えばWindowsのメモ帳でもコードを書くことは可能です。ですが、重要なタグやパラメーターがハイライトされたり、他のアプリケーションと連動したり、Web制作に便利なエディターというものがいくつもあります。初心者から上級者まで、どのエディターを使おうか悩む人も多いのではないでしょうか。ということで、今回はWeb制作におす……

投稿日:

Web・アプリデザイナーがチェックしておくべき企業ブログ10選

Webやアプリに携わるデザイナーにおすすめの企業ブログを厳選しました。各社が提供しているサービスの事例や、ノウハウ、最新トレンドなどあらゆる情報が公開されているので、ぜひチェックしてみてはいかかでしょうか。dwango creators’ bloghttp://creator.dwango.co.jp/株式会社ドワンゴのデザイナーが運営している、2015年11月にできたばかりのブログです。ニコニコ……

投稿日:

【連載】インタラクションデザインとは? ⑤団体・書籍編

この記事は、インタラクションデザインをもっと学びたい人向けの連載です。UX Boothの記事を基にインタラクションデザインに関する様々な情報を全5回に分けてご紹介していきます。 ①基礎知識編|②手法編|③ツール編|④著名人編|⑤団体・書籍編 第5回は団体と書籍についてみていきます。 諸団体 インタラクションデザイナーはどんな団体に属していようと、IxDです。しかし、ネットワークを築いたり、その……

投稿日:

モバイルアプリ開発者が過去の自分に伝えたい4つのこと

生きることは学ぶことです。これはどの業界にも当てはまることですが、モバイル業界は変化が激しいので、アプリ開発者には特に当てはまることです。皆さんが大学にいたころとは物事がいかに異なっているかを考えてみてください。以前はWebサイトはモバイル版とは別になっていましたが、今はレスポンシブデザインがあります。スキューモーフィズムがその輝きのある、自然なテクスチャーで大流行する一方、フラットデザインはモバ……

投稿日:

【連載】インタラクションデザインとは? ④著名人編

この記事は、インタラクションデザインをもっと学びたい人向けの連載です。UX Boothの記事を基にインタラクションデザインに関する様々な情報を全5回に分けてご紹介していきます。 ①基礎知識編|②手法編|③ツール編|④著名人編|⑤団体・書籍編 第4回は著名人についてみていきます。 著名人 誰かの肩書きがインタラクションデザイナー「だけ」と言うことはほぼありません。この分野はUXデザイン、UIデザ……

投稿日:

優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?

当記事は、2015年2月5日に無料動画のオンライン学習サイト - schoo WEB-campus(スクー)にて開催した授業「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」のフォローアップになります。 はじめに 当企画は前職のコンセントと schoo の合同企画で「社会に求められる価値あるデザイナーとは?」というテーマのもと、著者含むコンセントのアートディレクターとサービスデザイナーの3名で……

投稿日:

【連載】インタラクションデザインとは? ③ツール編

この記事は、インタラクションデザインをもっと学びたい人向けの連載です。UX Boothの記事を基にインタラクションデザインに関する様々な情報を全5回に分けてご紹介していきます。 ①基礎知識編|②手法編|③ツール編|④著名人編|⑤団体・書籍編 第3回はツールについてみていきます。 関連ツール インタラクションデザイナーは仕事に多種多様なツールを使います。インタラクションをナプキンにスケッチしてい……

投稿日:

【連載】インタラクションデザインとは? ②手法編

この記事は、インタラクションデザインをもっと学びたい人向けの連載です。UX Boothの記事を基にインタラクションデザインに関する様々な情報を全5回に分けてご紹介していきます。 ①基礎知識編|②手法編|③ツール編|④著名人編|⑤団体・書籍編 第2回は、一般的に用いられている5つの手法についてみていきます。  一般的な方法論  インタラクションデザインはWebやモバイルの無数……

投稿日:

コンテンツ・ストラテジストの仕事を数値化するには?

実際のサービスやプロダクトを販売する会社で、ROI(投資利益率)報告をするのは簡単です。「総利益-マーケティング費=投資利益」のような式か何かを使って計算することができるのですから。しかし、コンテンツ・ストラテジストとして、私の仕事のROIなどを提出してくれと言われた時は、壁にぶち当たってしまいました。等式にすることが不可能な、私の知識や情報と、ユーザーの消費時間の交換から成る利益率なんてどうやっ……

投稿日: