Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

独善的なデザイナーとの付き合い方とそうならないために

デザイン業界には多様なタイプの人たちが働いています。さまざまな理由からよく話題に上るのが、「デザインディーヴァ」とも揶揄される、独善的なデザイナーたちです。私たちはデザイナーなのですから、誰もが難しい状況での仕事を経験しているはずです。ですがそれでも、独善的なデザイナーはまったく別の問題をもたらすのです。 独善的なデザイナーとは ディーヴァ(diva)の語源を考えると、デザインディーヴァという言葉……

投稿日:

UXリサーチ会社。115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題



ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

投稿日:

UXリサーチ会社。115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第一回:UXリサーチの3つの価値

ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

本シリーズ記事では調査結果を4回にわたって紹介し、日本のUXリサーチの課題とその解決方法を探っていきます。

第一回:UXリサーチの3つの価値 ←今回はこちら!
第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題
第三回:UXリサーチ社内展開の10の工夫
第四回:アンケート結果総まとめ

投稿日:

Webサイトのリデザイン前に行いたいUXワークショップ

ユーザー中心にデザインされたWebサイトをつくるための最初のステップは、プロジェクトの一番始めの段階においてUXワークショップを実施することです。今回の記事では、UXワークショップの準備の仕方、参加者の選び方、なにを持ち込むかということを検討し、どうすればワークショップが生産的なイベントとしてうまく行くかをみていきます。 さまざまなプロジェクトに使える原則や活動は数多くありますが、今回の記事はWe……

投稿日:

丁寧でやさしい「スローデザイン」を実践し日々良い選択をする

近年、デジタルプロダクトがもたらす社会的な影響が大きくなってきました。これはプロダクトやサービスを作る私たちにとって、よりエシカル(倫理的)な観点でのアプローチが必要になってきていると言えます。 UXデザインという観点からも、エシカルな考慮は避けて通れません。環境・プライバシー・ジェンダー・中毒性など多様な問題がデジタルプロダクトによって引き起こされています。 この新連載「それぞれのエシカル」では……

投稿日:

ランディングページをつくるときに考慮すべき10のこと

ユーザーが行動を起こしたくなるようなランディングページ(LP)のデザインを依頼されたことはありませんか? この記事では、私が確実に結果を出すために使っているアプローチを紹介します。 デジタルマーケターも、UIデザイナーも、クライアントが自分たちに奇跡を期待しているように感じたことがあるでしょう。彼らは、私たちが魔法の杖のようなものを振って、説得力のあるコピーや豪華なデザインを生み出し、コンバージョ……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:GUI編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第11回目です。シリーズ全編はこちら UX(ユーザーエクスペリエンス)とは切っても切れない関係のUI(ユーザーインターフ……

投稿日:

英国政府のアクセシビリティ法に公共部門はどう対応すべきか

イギリスでアクセシビリティの法律が施行されるのを目前に、多くの公的機関が対応に追われていました。しかし、彼らが採用しているアプローチは、ほとんど意味をなしていません。 *編注:元記事は施行前に書かれたものですので、文体を過去形に改変しています ご存知ない方のために説明すると、イギリスの公的機関のWebサイトは、法律により2019年9月23日からアクセシビリティの要件を満たさなければいけません。20……

投稿日:

デザイン教育の重要性

デザインの教育が非難の的になっています。その価値と妥当性が問われていますが、実際、確かに疑わしいものです。デザイン業界は劇的な変化の中にありますが、大学はその変化を重要視していないようにみえます。しかし、デザイナーが普段しているように、視点を変えれば素晴らしいインサイトが明らかになるかもしれません。 教育に関する主張には情熱がこもっているものです。大学に対してよくある非難に応えることで、議論のもう……

投稿日:

UXライティングはどうフィードバックされるべきか

あなたが友人のために夕食をつくっているとしましょう。レシピを検索しておいしそうなジャンバラヤ料理をみつけ、必要な材料を買い行き、時間をかけて料理をしました。ところが、友人はその料理を2、3口食べるとおもむろに立ち上がり、外に出かけて行ってしまいました。しばらくすると、その友人はテイクアウトの料理を手に戻ってきたのです。 これと同じようなことは、UXライター、コンテンツデザイナーやコンテンツストラテ……

投稿日: