インラインバリデーションがフォーム入力の妨げになるケース
フォーム入力におけるインラインバリデーションはユーザーの入力完了を妨げている恐れがあります。 インラインバリデーションは問題のあるフィールドのインラインにエラーメッセージを表示します。ユーザーがフォームを送信する前にこれが起動すると、さらなるエラーが発生する原因になり、フォームを完了するのに余計に時間が掛かってしまうことがあります。 送信前にバリデーションをするということ 77名と90名が参加した……
フォーム入力におけるインラインバリデーションはユーザーの入力完了を妨げている恐れがあります。 インラインバリデーションは問題のあるフィールドのインラインにエラーメッセージを表示します。ユーザーがフォームを送信する前にこれが起動すると、さらなるエラーが発生する原因になり、フォームを完了するのに余計に時間が掛かってしまうことがあります。 送信前にバリデーションをするということ 77名と90名が参加した……
こんにちは、UX/UIデザイナーとして働いている岡田です。普段は管理画面のデザイン改善や、時にはアプリのデザインをしています。 先日「ビジネスのためのUX」をテーマとしたUX DAYS TOKYO 2019に参加してきました。そこでの学びについて、私自身の意見も交えながらいくつかピックアップして皆さんに共有したいと思います。 1. 調和の取れた組織運用 おそらく皆さんの多くは、良いUXデザインを……
UX MILK特派員のポップインサイト池田です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」第二弾として、前回に引き続きBtoBのWebサイト制作で有名なベイジの枌谷さんにお話を伺ってきました。今回は「業務システムのUXへの取組み」についてです。 前回の対談内容(Webサイトの専門家でもユーザーテストが必要な理由とは?)はこちらをご覧く……
Webデザイナーでいることは、時には狂気の沙汰であるように思えます。いつだってとんでもなく忙しいか、ただただ何かが起こるのを待っているかのどちらかです。当然、お金の状況は混沌としています。 ですから、クライアントを満足させるように苦心しなければなりませんし、その上に、最新のトレンドや技術を学び続けなければなりません。どうです、疲れてはいませんか? 私たちがしていることの中に、全く生産的でない仕事が……
あえて言わせていただきましょう。デザイナーは自分のデザインに縄張り意識を持ち過ぎています。もちろん、それは自然なことです。何年もかけてデザインスキルを磨き、理想的なユーザーのために理想的なプロセスを作り上げることで、ユーザーに考え得る限り最高の体験を提供することができると確信していることでしょう。 ですがちょっと待ってください。ユーザーにとっては、あなたが当初考えた、デザインがどのように使われるべ……
プロダクトクリエーターは「人々がプロダクトを実際にどのように使っているのか」といった本質的な問いに答えなくてはなりません。 そのためには、ユーザーの視点からユーザー体験全体の本質を理解する必要があります。 ユーザージャーニーマップはユーザー視点に光を当てる素晴らしい取り組みです。 ユーザージャーニーマップとは? ユーザージャーニーマップは、個人とプロダクトやブランドとの関係性をさまざまなチャネルを……
一昔前までは、マウスでホバリングしたりクリックしたりすることがWebサイトやモバイルアプリにおいての主たるインタラクションでしたが、もうあの頃のことは忘れなければなりません。 2007年にAppleが最初の完全タッチスクリーンのスマートフォンを発表したときに流れが変わりました。それ以来、ジェスチャーは従来の「クリック」の座を奪い、今でもUIデザインで最もホットなトレンドの一つとなっています。直感的……
これまでにモバイルアプリをデザインしたことがある人なら、アイコンボタンがどれだけ便利で普及しているかはお分かりかと思います。しかし、それらが近すぎる位置に配置されたとき、どれだけユーザーの誤タップを招いているかご存知でしょうか。 これはアイコンボタンが一列に並んでいる場合によく発生する問題です。ユーザーは、ボタンの間に十分なスペースがない場合、隣接するボタンを簡単に押すことができてしまいます。この……
UX MILK特派員のポップインサイト池田です。今回からUXの第一線で活躍されている方々へのインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」という連載企画をスタートします。 第一弾では、BtoB領域におけるWeb制作やUX改善で有名な株式会社ベイジの枌谷さんに、お話を伺ってきました。 UXアプローチやUXリサーチは課題解決の手段 枌谷:ベイジはBtoB領域に強みを持つ、現……
アートにはいかなるテクノロジーの進歩にも劣らない変革力があります。エクスペリエンスデザインはプロダクトやテクノロジーだけではなく、アート業界の人々にとっても、そのマインドセットを受け入れることで良い効果を生み出します。 演劇から季節のアトラクションまで、アーティストはテクノロジーと自身の経験を駆使し、彼らのコンセプトを表現しています。アーティストがエクスペリエンスデザインを取り入れることで、包括的……