Blog
ブログで学ぶUX

WebサイトのUXデザインにありがちな6つの間違い

ユーザー体験(UX)は現代のビジネスにおいてきわめて重要です。ターゲットとなる消費者が買い物をするためにWebサイトをクリックした瞬間から、消費者体験に対するインプレッションが発生します。Webサイトは、ユーザーがスムーズに買い物できるようにし、有意義なインタラクションを通じてユーザーを夢中にしなければなりません。もしWebサイトが期待に応えられなかったら、ユーザーは競合のサイトに移動してしまうで……

投稿日:

【東京】ゆるくUXを学ぶ「UX JAM’ 02 – Over 30s UX Talk -」開催

8月27日(火)に「UX JAM' 02 - Over 30s UX Talk -」を開催します。 概要 UX JAM'はUX MILK主催の、UXデザインを題材にした「ゆるい」ミートアップイベントです。現場の人たちの対話の中から学びを得れるように、交流しやすい場を目指して運営している勉強会です。 交流会とLT(ライトニングトーク)を交互に行っていくスタイルのイベントで、初学者や若手も積極的に登壇……

投稿日:

ロングスクロールを起用するサイトのベストプラクティス

ロングスクロールや無限スクロールとは、ページが平均的なWebページよりはるかに長いために、文字通りスクロールが「無限に続く」ように見えるサイトです。このようなサイトはソーシャルメディアサイトや、Pinterestといったユーザー生成コンテンツを多く含むサイト、ニュースサイトやブログサイトでよく見られます。また、個人のサイトやポートフォリオでも、ユーザーのエンゲージメントを高めてサイトでの滞在時間を……

投稿日:

プロジェクト進行の上でステークホルダーに聞いておきたい質問リスト

UXデザインを実践するとき、多くの場合チームやプロジェクトに関わりを持ちながら進めますが、必ずどこかでなんらかのステークホルダー(利害関係者)が存在します。 UXデザインの価値とは本質的な問題解決や新しい価値提供ですが、その価値を最大限に発揮するためには関わるチームメンバーや上層部、クライアントなどのステークホルダーとの意思疎通が必要です。 こちらの記事にもあるように、ステークホルダーとのイン……

投稿日:

チャットボットとUX

[book id="70446" title="会話的なUIとは何か? チャットボットが注目される理由"] [book id="73813" title="チャットボットやAIとの会話をデザインするには"] [book id="68187" title="チャットボットのUX:価値ある会話デザインの方法"] [book id="60436" title="チャットボットの導入例とUXにおける課題"……

投稿日:

【特集】チャットボットとUX

メッセージングサービスが一般化した近年ではさまざまな業態でチャットボットの活用が見られます。 この特集ではチャットボットが注目される理由から、実際にどう組み立てていく際に気をつけたいこと、そして今後の課題まで、チャットボットに関する記事をまとめています。 ブックを読む……

投稿日:

自動車購入のカスタマージャーニーとは?ユーザーリサーチ結果をもとに解説

マーケティング戦略の策定において、カスタマージャーニーマップが重要であることはもはや常識です。
しかし、「実際に作ろうとしてもなかなかうまくいかない」「ジャーニーの妥当性が判断できない」といったお悩みはありませんか?

今回は、自動車購入におけるカスタマージャーニーの自主調査に基づき、ポップインサイトが作成した「自動車の新規購入~車検等のメンテナンス~買い替え」の10年間のジャーニーマップをご紹介いたします。

本記事でご紹介しているカスタマージャーニーマップは、「Beforeコロナ」の価値観で作成されたものです。 ポップインサイトではコロナ禍を経た顧客の価値変容・態度変容など現在のユーザー体験を明らかにする調査が可能です。お気軽にご相談ください。
UXデザイン/UXリサーチについて相談する>>

投稿日:

クライアントによるマイクロマネジメントを回避するには?

代理店やデジタルプロジェクトの管理者が直面している大きな問題の1つは、マイクロマネジメントを望むクライアントたちです。 しかし、なぜこのようなマイクロマネジメントが行われるのかを理解すれば、この問題は容易に回避できるのです。 皆さんは、マイクロマネジメントを試みる人々とのやり取りを経験したことでしょう。社内チームの雰囲気を台無しにする企業経営者やその他のステークホルダーたちも存在します。もしあな……

投稿日:

アプリ開発においてペルソナはいつまで役立つのか?

スマートフォンは他者との相互関係を代表するきわめて個人的なデバイスです。同時に、技術がどれほど深く私たちの日常生活に溶け込んでいるかを象徴するものでもあります。現在では、スマートフォンが「人間との」インタラクションに取って代わることも多いです。 ところが、モバイルユーザーは今でも人間らしさやパーソナリティが欲しいと思っています。現代では、人々は技術によってかつてないほど他者と密接につながっています……

投稿日:

BtoBマーケで「顧客理解の解像度」を上げるために取り組むべき4つのこと

UX MILK特派員のポップインサイト池田(@pop_ikeda)です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回は、BtoB専門のマーケティング・コンサルティング会社として有名な株式会社才流の栗原さん(@kotakurihara)にお話を伺ってきました。 栗原さんご自身は「UX」「UXリサーチ」という言葉を使われてはいませんが、……

投稿日: