Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

見出しを最後まで読まないユーザーのためのアイブロウヘッドライン

ユーザーがオンラインで読むことを想定して、文言を書いていますか? アイトラッキング調査によると、多くのユーザーはオンライン記事の見出しを数単語だけ読み、最後までは読まないそうです。 さらなる調査で、ほとんどのユーザーが見出しの最初の2単語だけに目を通していることがわかりました。ユーザーはCTAをクリックする前に、見出しを見て内容を予測しているのです。 ユーザーは早くキーワードを知りたがる 見出しの……

投稿日:

モバイルのレスポンシブデザインにおける4つの基本ポイント

さまざまな画面サイズのデバイスがあることから、今ではレスポンシブデザインが当たり前になっています。ユーザーがデバイスに関係なくコンテンツを利用できるように、さまざまな環境でテストをしながらWebサイトをデザインする必要があります。 ほかのあらゆるWebデザイン同様、モバイルなどの小さな画面向けのデザインに対する考え方はさまざまです。しかし考え方の違いに関係なく、Webデザインに関わる者であれば知っ……

投稿日:

海外事例から学ぶ、ユーザーの行動を導く優れたCTA10選

古き良きコールトゥアクション(CTA)はWebにおいて必須な要素です。CTAはユーザーに対してとって欲しい行動を正確に伝えるためにあります。たとえばこの本を買ってください、無料ガイドブックをダウンロードしてください、もっと情報が欲しい場合はご連絡ください、などがそうです。 しかし、時折これらは陳腐なマーケティング文句にしか聞こえない場合があります。ひどいときなどは、意図と正反対のアクションに繋がっ……

投稿日:

感情レベルを考慮した魅力的なWebデザインとは

私たちデザイナーにとっては受け入れがたい事実ですが、クライアントの目標達成の助けにならなければ、どれだけ美しい作品でも意味がありません。どのクライアントにとっても最優先すべきことは、Webサイトと商品に魅力を感じてもらうことです。 攻撃的なデジタルマーケティング(Web広告やバナー、ポップアップ)の時代は終わりました。ミレニアル世代や高齢者も含め、現在のネットユーザーは余計なもののない「クリーン」……

投稿日:

よりよい検索体験のために改善したい11のポイント

あなたのサイト内のコンバージョン率を低下させている原因は「検索機能」にあるかもしれません。 致命的な問題ではなくても、コンバージョン率アップに役立っていなければ検索機能の意味がありません。サイト内検索を最適化してユーザー体験を向上させれば、Webサイトのユーザビリティと楽しさを大いに向上できます。 ユーザーはWebサイトが楽しいほど頻繁に訪れ、会員、顧客、購読者などの人数増加に繋がります。サイト内……

投稿日:

製品を作る前に考慮すべき16の参入障壁

いままでにない新しいマーケットを探すことは、ビジネスにおけるよくある間違いです。競合が少ないことが唯一の良いことなのでしょうか? 残念ながらこのアプローチには、2つの問題があります。まず、既存のマーケットがないということは、製品に対する需要もないという強い兆候となります。次に、マーケットが確立していない場合、潜在的な消費者になぜその製品が必要なのかを教育するために膨大な資金を必要とするからです。 ……

投稿日:

Hyperloopのユーザー体験はどうデザインされたのか

「Hyperloop」というものをご存知でしょうか? Hyperloopは、実業家のイーロン・マスク氏が提唱した超高速輸送システムです。イーロン・マスク氏とSpaceX社は、Hyperloopの技術をオープンソース化することで、企業や学生によるデザインチームが彼らのアイデアを発展させることを奨励しました。 HyperloopデザインコンペをGoogleで検索すると、コンペの優勝チームであるMITを……

投稿日:

デザイナーのキャリアが変化しつつある、デザイナードラフト×UX MILK対談

  UX MILK編集長の三瓶です。最近、業界的にデザイナーのキャリアが話題になることが多いと感じています。 今回は、デザイナードラフトの島田さんと対談する機会をいただき、デザイナードラフトとUX MILK Jobsというクリエイターの転職を扱うサービス同士で「デザイナーのキャリア」についてざっくばらんに話をしてきました。 第4回デザイナードラフト 開催日:2018年10……

投稿日:

食事配達アプリが持つべき4つのユーザー体験

「There’s an app for that(それをするためのアプリ、ありますよ)」という有名なAppleのCMキャッチコピーがあります。ユーザーの生活をより快適にするためという目的は、賛同できるものです。 お腹が空いているのに冷蔵庫が空っぽで、食事を家まで届けてほしいという状況を想像してみてください。現代では、何ができるでしょうか。おそらく Appleがキャッチコピーで言うように、食事配達の……

投稿日:

ブランドをもっとも印象づけるロゴの配置はどこか?

多くのデザイナーがブランドを印象づけるためにWebサイトのロゴを中央や右に配置します。しかしこれは、ブランドの印象づけに繋がらないことが調査によりわかっています。 実際、左に配置したロゴがブランドの印象を弱めたり、ナビゲーションを難しくすることはありません。 右配置のロゴはブランドリコールが弱い Nielsen Norman Groupの研究によると、ブランドロゴが右側よりも左側に置かれているとき……

投稿日: