Blog
ブログで学ぶUX

タグ: UIデザインの記事

ユーザーの目的を阻む「フリクション」を取り除いてUXを改善しよう

我々がSteve Krug氏に、ユーザーに考えさせてはいけないというアドバイスをいただいてから実に15年が経ちました。 題名にある「フリクション」は、ユーザーが目的を達成することを阻む混乱や動揺、ためらいといったユーザーを考えさせてしまう全ての事象のことを言います。  今回はデザインにおけるフリクションを取り除く方法をおさらいしましょう。 「フリクション」とは何か Krug氏の説明していることは学……

投稿日:

モバイルECの「検索」をデザインするための5つのポイント

モバイルにおいて、「検索」は最も基本的なアクションであり、利益のあがるアプリやサイトを作るのに重要な要素です。当たり前ですが、ユーザーが商品を見つけられない限り、その商品は売ることはできません。ユーザーは商品を探し出し、その商品の情報を見る際、アプリをスムーズに操作できることを期待し、出てきた検索結果の質に基づいて即時にアプリの価値を判断をします。優れた検索というのは、ユーザーが欲しいものを素早く……

投稿日:

パララックスや無限スクロールはどんなときに使えばいい?

Webデザインにおいては、お目当ての情報にたどり着くことが大目的ではありますが、そこにたどり着くまでの過程も、同じくらいに楽しい体験となりえます。これはWebページにおけるスクロールとその種類の話です。クリエイティブなスクロールを使い分けることによって、コンテンツが読まれるペース、量、そしてユーザーとのインタラクティブ性を調整することができます。インターネット上では、人間の関心は約8秒という短さで……

投稿日:

より直感的な時間入力のUIを考える

カレンダーなどでイベントやミーティングの予定を入れるとき、フォームに時間の入力をする作業が発生します。 しかし時間を選択するのは簡単な作業ではありません。ユーザーはセレクトメニューにある長いリストをスクロールしなくてはいけません。ある調査では、ユーザーがよくセレクトメニューで諦めることを証明しています(→ 当サイトのWebフォームの離脱を防ぐためには?も参照ください)。 今こそ時間を選択す……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:初接触編

この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けします。今回は第1回目です。シリーズ全編はこちら ユーザビリティやその周辺業務をかれこれ20年以上続けている私にとって、『UX』という言葉や概念が生まれたのはつい最近のことのように思えます。 それ以前はUXデザインという言葉は使われていません……

投稿日:

Webページの文章から「オーファン」を取り除くべき理由

Webの文章は、どのように編集するかでユーザー体験が大きく変わります。今回は、その中でも英語の文章を扱う際に気をつけることを解説します。段落の最後に現れる短い行は英語ではオーファン(=みなしごの意)といいますが、オーファンはページの読みやすさと美しさに影響を与えるので、基本的には取り除いたほうがよいとされています。オーファンはリズムを崩すユーザーはWeb上の文章をリズムよく読みたいものです。オーフ……

投稿日:

ソート時のドロップダウンとボタン、どう使い分ける?

Webサイトで特定のアクションを起こす方法が見つけにくいと、ユーザーのストレスになります。ドロップダウンメニュー(またはプルダウンメニュー)にアクションが隠されている場合も同様です。このようなことがしばしば起こるケースとして、コンテンツを探す場面があります。 ドロップダウンは項目を隠してしまう ユーザーがコンテンツを探すとき、存在しうる全てのコンテンツを見なくてもほしいものを見つけることができるの……

投稿日:

dribbbleのぬるぬる動くメニューUIのアイデア10選

アプリデザインにおけるUIのアニメーションは、いざ作るとなると「どう動かすか」などと考えてしまい、無難なものに落ち着きがちです。発想が小さくなっているなと感じたら、他の人の自由な発想を見てみるのもいいかもしれません。 そこで今回は、dribbbleにて公開されているメニューUIのアニメーションから10点ご紹介いたします。ぬるぬる動きまくるポートフォリオからインスピレーションを見いだせれば幸いです。……

投稿日:

厚底な足元「ファットフッター」が叶えるユーザビリティ

メアリーはバスルームの改修に使う水道の蛇口を探すためにThe Home Depotの配管関連のページを探しましたが、見つけることができませんでした。そのページには様々なパイプやバルブ、温水器などとその商品の使い方を説明するビデオはありましたが、彼女の探しているものはありませんでした。メアリーは失望しながらそのページのフッターに辿り着き、The Home Depotのすべての商品部門のリストを見つけ……

投稿日:

UIデザインにおける「ポカヨケ」とは?

"Poka-Yoke(ポカヨケ)"とは、日本語で「うっかりミスの防止」を意味する言葉で、1960年代に自動車製造業界で使われはじめました。ポカヨケというコンセプトは、産業工学の技術者である新郷重夫氏によって構築されたものです。新郷氏は当時、トヨタ自動車が直面していた問題の解決に取り組んでいました。トヨタ自動車の工場の従業員は、スイッチを組み立てるために必要な一組のバネを入れ忘れるといったミスを日常……

投稿日: