人に教えることこそが最高のデザイナーへの第一歩
人に教えることによって、自分自身がより学ぶ事ができるというのはよく知られた事実です。 弟子、見習い、生徒など、その呼び名が何であれ教わる事に感謝し、またあなたの知識を評価して吸収してくれる存在がいることによって、単なる自己満足で終わらずにデザイナーとしてより深い知識を得て成長することができます。 教えるということは、何も実際に学校や大学で教師になるということではありません。ブログ記事やチュートリア……
人に教えることによって、自分自身がより学ぶ事ができるというのはよく知られた事実です。 弟子、見習い、生徒など、その呼び名が何であれ教わる事に感謝し、またあなたの知識を評価して吸収してくれる存在がいることによって、単なる自己満足で終わらずにデザイナーとしてより深い知識を得て成長することができます。 教えるということは、何も実際に学校や大学で教師になるということではありません。ブログ記事やチュートリア……
AR(拡張現実)は、テキストやグラフィックオブジェクトがリアルタイムに現実世界を補完する技術です。 この記事では、AR体験を用いた革新的かつ参考になる事例を紹介していきます。これから紹介するすべてのコンセプトには、あることが共通しています。それは日常的な操作を単純にするか、まったく新しい体験を構築することで、ユーザーに真の価値を提供していることです。 ※ARメガネはAR技術の未来を担うとは思います……
サービスやプロダクトのマーケティングにおいては機能を訴求する「機能訴求型」のアプローチが一般的ですが、近年では「社会課題訴求型」の手法も取られ始めています。 今回はクライアント案件に社会課題訴求型のアプローチを取り入れ、コンバージョン率を向上させた事例について株式会社メンバーズの瀬崎さんにお話を伺ってきました。 登場人物 株式会社メンバーズ 瀬崎正太郎 氏 ワンタイムパスワードの利用率を高めたい……
フリーランスのデザイナーは常にプロジェクトの完成に向かって走り回るものです。クライアントはそれぞれ要望があり、私たちはそれを聞きに行くのが仕事です。そして、より早く仕事を終えられれば、より早く労働に対する代価が支払われます。 しかしながら、このアプローチは健康面でも、プロジェクトのクオリティ面でも必ずしも最高のものとは言えません。これは私が「どこにもたどり着かない競争」と呼んでいるものです。 もち……
ECサイトの配色は商品やその販売会社について雄弁に物語り、あなたのWebサイトを訪れる人の買い物の仕方に影響します。売上に関わるような事柄となると、オンラインショップをデザインする際のメインカラーは慎重に選びたいところです。 気づいていてもいなくても、色はある種の感情を呼び覚ます力をもっています。それに従って、デザイナー達はどの色をどのプロジェクトに用いるかを決めるのです。新しいブランドのオンライ……
アイコンは、GUIで最も頻繁に使用される要素の1つです。 どの様な要素があれば、よいアイコンなのでしょうか? この記事ではあなたが使うアイコンがユーザーにとって機能するものとなるための簡単なチェックリストを紹介していきます。 1.認識しやすい 明瞭さは、優れたインターフェイスにおいて最も必要な要素です。しかし残念なことにそうでない場合が多々あります。 アイコンは何よりもまず意味が伝えられないと……
おそらく固定ナビゲーションという仕組みはよく目にするものだと思います。固定ナビゲーションとはユーザーがスクロールしても、ナビゲーションバー(またはその一部の要素)が画面に表示されたまま残る状態のことです。 「スティッキーナビゲーション」として紹介されることもあるこのUXデザインのトレンドは、2010年の初期に初めて現れました。それ以来、近代Webデザインの1つの象徴となっています。UXデザインのト……
3月27日(水)にUX MILK Outboundというイベントを開催します。 UX MILK Outboundとは 「UX JAM Outbound」は日本人の英語の練習を目的としたミートアップイベントです。 海外のデザイナーなどと話すとき、英語がもっと喋れたらなあと思いませんか? そういうトレーニングをしてみたいけど、いきなり外国人に混ざるのは怖くありませんか? 今回はそのような課題感をもった……
マイクロインタラクションは2017年のもっとも大きなトレンドの一つとして、ビットコインと同様に話題になりました。デベロッパー達は進んでユーザー体験をよりよいものにしようとし、熱意を持ってこの仕事に当たりました。私たちは少しずつ、知的で分かりやすいインターフェイスの時代へと入っていったのです。 よいユーザー体験の根幹を成すものとして、上質なマイクロインタラクションはとてもよい効果をもたらします。こ……
マーケティングオートメーション(MA)という概念が日本に導入されて早や5年。MAは、ウェブマーケティングに欠かせない戦略のひとつとなりました。MAを実施するためのMAツールも数多く開発され、国産ツールだけでも数十種類がリリースされています(2019年2月現在)。
しかしながら、ツールの選択肢が増えるにつれ、「自社でのMAツール運用の具体的なイメージがわかない」「MAツールの選定のしかたがわからない」という悩みも多く聞きます。
本記事では、MAツールの導入でビジネス改善を遂げた具体事例、MAツール選定の5つのポイントをご紹介。さらに、UXコンサルやユーザリサーチだけでなく、MAツール運用サービスも手がけるポップインサイトが厳選した、BtoB向けMAツール7選をご紹介いたします。